飛行機から見た夕焼け

2022年10月09日 13:21


DSCN5332R.jpg
DSCN5333R.jpg

羽田から女満別に向かう飛行機の窓から見た西の空の夕景。9月28日午後6時前。スチュアデスさんも、「こんなにきれいな夕景は滅多に見られない」と言っていた。
スポンサーサイト



曼殊沙華

2022年10月09日 12:59


DSCN5190R.jpg
DSCN5193R.jpg

「あーかい花なら曼殊沙華(まんじゅしゃげ)、オランダ屋敷に雨が降~る」。私が少年の頃、九州で、カマと籠を手にウサギの草取りに行っていたころ、田んぼのあぜにびっしり生えていたのが、この花。秋のお盆のころに赤い花が咲きそろう。この歌とともに忘れられない。根っこに毒があり、もちろんウサギには食べさせられない。その曼殊沙華こと、ヒガンバナを、静岡県藤枝市の瀬戸川の土手で見つけた。北海道にも生えているそうだが、道東にはない。

祝!大分トリニータJ1昇格!

2018年11月19日 12:55

大分トリニータj1昇格 (294x400)

北海道に住んでいて申し訳ないが、私はサッカーでは本籍地の大分トリニータを応援している。そのトリニータがJ2の2位となって来季J1への昇格を決めた。6年ぶりとなる。一時はJ3にまで落ちていたが、今季の成績は目を見張るものがあった。この背景には優れた監督の指導力がある。今季J1の上位に躍進した北海道コンサドーレ札幌の場合と同じだ。スポーツの世界、選手の力を引き出すのは優れた指導者だ!

春の関東甲信バス旅行その19

2018年04月30日 14:35

tokinokanetop[1] (400x277)
260 (400x300)
261 (400x300)
257 (400x300)

 バス旅行4日目、最終の停車地は埼玉県の川越。人口35万人の中核都市だが、中心部は昔の面影を残していた。一番上の写真は川越のシンボル「時の鐘」、高さ16メートル、17世紀の寛永年間に建てられ、いまも1日4回鐘を鳴らしている(川越市ホームページから)。川越藩は江戸城を作った太田道灌が河越城を築いて始まったとされる。徳川幕府の重鎮、柳沢吉保も出した。川による舟運で交通の要衝となり、「小江戸」とも呼ばれた。一番下は西武新宿線本川越駅。
 今回のバス旅行はこれで終わり。ページご訪問ありがとうございました!

春の関東甲信バス旅行その18

2018年04月30日 14:13

253 (400x300)
254 (400x300)
255 (400x300)
256 (400x300)

 ここで、こんにゃくの勉強ができた。群馬県は全国のこんにゃくの92%を生産していること、こんにゃくを畑で育てるのに3、4年かかることを知った。1年目に種芋を植えると秋に生子と呼ばれる芋ができるが、これを翌年春に植えて、それを秋に収穫。さらにそれを3年目春に植えて、秋にようやく出荷できる。でも4年目にもう一度植えると2.3キロの大きなこんにゃくになるという。くきは1メートル80センチの高さになり、まるで小さな森のよう。ずいぶん大変なのだ。