2008年03月18日 12:49

鉄道博物館

2階。

2008年03月18日 12:47

鉄道博物館

1階の実車ゾーンで。

2008年03月18日 12:45

鉄道博物館

 加速器のクラッチとブレーキを操作すると、実物の電車の台車がどのように動くかがわかる装置。これを触ることができた。

2008年03月18日 12:40

鉄道博物館

 あこがれの運転シュミレーターゾーン。目の前に広がるCGグラフィックを見ながら本物の電車の運転台を操作する。本物のような音も出る。わずか20分の待ち時間で私たちも運転台へ。

2008年03月18日 12:36

鉄道博物館

 マスコンを握って「出発・進行!」。そして力行、惰行、駅が近づいてきたので減速。ここまでは、われながら「うまい」と思ったものの、駅の停車位置がうまくいかず、ホームの中ほどに停まってしまった。やはり研修が必要なのだ。

2008年03月18日 12:21

鉄道博物館

再びシャトルで大宮へ。孫の感想、「大人ばかりだった」。

2008年03月18日 11:22

317

 3月17日、美幌峠から見た屈斜路湖。まだ結氷の状態にはあるが、12日と比べると、変化している様子がわかる。昼間、気温がプラスになる日が増えているからだ。

2008年03月18日 11:16

317

湖面をよく見ると、魚のうろこのような縞模様が見える。水溜りができているためか。

2008年03月18日 11:13

317

雪解けが進み、緑の麦畑も次第に顔をのぞかせてきた。(17日、美幌町)

2008年03月14日 13:10

網走の流氷

<流氷に閉ざされたオホーツク海の街、網走>
 天都山から見た網走市の市街地。白く見えるのは全部、流氷。流氷の先端は、知床半島を回り太平洋に出て、現在は十勝沖まで進出しているが、このところの気温上昇で消滅に向かう日も近いとみられる。

2008年03月14日 13:03

網走の流氷

 新市街、向陽ケ丘の高台から眺める流氷の街、網走。この日の網走は最高気温がー0.3度だったが、翌日の日中からプラスの気温が続いている。流氷に囲まれているのもあとわずかか。

2008年03月14日 12:57

網走の流氷

遠くに見えるのは知床半島

2008年03月14日 12:56

網走の流氷

海岸から沖合いまで延々と広がる流氷。

2008年03月14日 12:53

網走の流氷

網走港に行ってみた。冬の間は流氷でほとんど使えない。

2008年03月14日 12:51

網走の流氷

観光客を乗せて網走港を出てゆく砕氷船「おーろら」

2008年03月14日 12:50

網走の流氷

4メートルを切って近づいているのに、悠然として、まったく逃げようとしない岸壁のかもめ。

2008年03月14日 12:47

網走の流氷

 国道244号線脇の駐車場は絶好の流氷観察場所。近くで見ると、流氷は実にデコボコで、薄汚れている。流氷だろうか、それとも波しぶきが凍った塊だろうか。その上に上がって写真を撮っている女性がいた。

2008年03月14日 12:42

網走の流氷

先ほどの「おーろら号」が夕陽に染まっていた。

2008年03月14日 12:40

網走の流氷

海岸までびっしりの流氷。鱒浦ー藻琴間の国道244号線で。

2008年03月14日 12:37

メルヘンの丘

雪景色のメルヘンの丘めまんべつ(3月12日、大空町)

2008年03月14日 12:34

女満別空港

女満別空港(3月12日)

2008年03月14日 12:33

女満別空港

女満別空港

2008年03月13日 17:35

312美幌峠

 雪解け間近の 北の空に向かい 過ぎ去りし日々の夢をさけぶとき
帰らぬ人たち 熱い胸をよぎる せめて今日から、、、、
(3月12日、美幌峠から見た屈斜路湖)

2008年03月11日 21:58

福ちゃん絵葉書

 11月上旬にこのブログでご紹介した川湯に住む女流画家、福島明子さんが描いた風景画が、絵はがきセットになって、川湯と仁伏の旅館などで発売された。名づけて「The Landscape Orchestra]。

2008年03月11日 21:52

福ちゃん絵葉書

絵はがき9枚プラス挿話集。月刊「スロウ」を発行している帯広の出版社が制作したという。

2008年03月11日 21:50

福ちゃん絵葉書

ポストカードセットは1000円。

2008年03月11日 21:46

カケスが4羽

カケスが一度に4羽も固まっているところを撮影できました。(3月11日)

2008年03月11日 21:43

つぐみ

 カケスのそばで控えめに餌をついばむ単独行動のやや小ぶりの鳥がいる。地面を歩きまわり地味だが、カケスを怖がることもない。わが家の餌場がすっかりお気に入りで、最近いついたようによく見かける。川湯エコミュージアムに聞くと、「ツグミ」だという。冬鳥、旅鳥だ。

2008年03月11日 21:31

釧路310

 3月10日、釧路駅前の大通り。この日の釧路は午後1時に+5.9度の春の陽気。ちなみに川湯は正午で+10.6度だった。川湯のほうが暖かいのは珍しい。

2008年03月11日 21:26

釧路310

3月10日午後、釧路市柳町公園の緑地帯