2008年03月30日 19:53

330

 3月30日の屈斜路湖と藻琴山、仁伏温泉から。午後2時の気温はプラス0.9度だった。白く見えるのは氷。オオハクチョウは1羽しか写っていないが、砂湯にはたくさんいた。
スポンサーサイト



2008年03月30日 19:49

330

3月30日、砂湯で。

2008年03月30日 19:48

330

3月30日、和琴半島で。湖にはまだ氷がある。

2008年03月28日 16:48

春の雪

<思わぬ春の雪>
 弟子屈町は27日夕方から28日朝にかけて春の雪が降り、川湯駅近くの観測点で積雪8センチとなった。仁伏ではこれより多く20センチ近く積もり、顔をのぞかせていた緑はまた銀世界に戻った。屈斜路湖も視界が開けない。

2008年03月28日 16:43

春の雪

春の雪、川湯温泉で。

2008年03月28日 16:42

春の雪

春の雪、川湯温泉で。

2008年03月28日 16:40

325

川湯から見た春の藻琴山。3月25日は午前7時に気温がプラスになり、午後4時には10.6度になった。

2008年03月28日 16:37

325

3月25日、弟子屈町から鶴居村に向かう道道。もうすっかり春。

2008年03月24日 18:45

春、鹿も出現

春到来。屈斜路湖の氷も次第に解け始め、岸近くは川のようになってきた。春の現象はあちらこちらで見られる。

2008年03月24日 18:42

春、鹿も出現

地面からクロッカスの芽が顔をのぞかせていた。

2008年03月24日 18:39

春、鹿も出現

24日夕方、4頭の雌じかがわが家のすぐそばにやってきているのを発見。

2008年03月24日 18:36

春、鹿も出現

あっ!森のはずれに雄じかたちが出現。立派な角を持っている。

2008年03月24日 18:34

春、鹿も出現

一足遅れて森から姿を現し、離れた所で様子をうかがっていた雄のグループが次第に雌のグループに接近。

2008年03月24日 18:31

春、鹿も出現

雄じか6頭が雌じか4頭のグループに一時合流。だが、まもなく双方は別れ別れになった。雄のほうは道道を越えて屈斜路湖まで行ったようだ。

2008年03月21日 13:53

クアハウス休館へ

<クアハウス休館へ>
 川湯仁伏の屈斜路湖畔にある町立の温泉治療施設「クアハウス」が、施設の老朽化で3月31日限りで休館することになった。22年前に弟子屈町が建設しオープン。町営で運営されてきたが、数年前から民間に委託されてきた。しかし施設が古くなり、改修の費用が捻出できないのと、委託されていた民間の人も採算に合わないとして辞退し、あとにやる人が出てこないため休館となった。地方の疲弊現象がここにも現実化した。

2008年03月21日 13:35

クアハウス休館へ

2008年03月21日 13:34

クアハウス休館へ

2008年03月21日 13:33

クアハウス休館へ

2008年03月21日 13:33

クアハウス休館へ

大浴場には、男女それぞれサウナも含め8種類のお湯がある。

2008年03月21日 13:29

クアハウス休館へ

休憩コーナー

2008年03月21日 13:28

クアハウス休館へ

血圧も測れます。

2008年03月21日 13:27

クアハウス休館へ

運動施設

2008年03月21日 13:26

クアハウス休館へ

子どもも楽しく遊べるようになっていました。

2008年03月21日 13:24

クアハウス休館へ

 クアハウスの休館は私たちにとっても残念です。でも、その横にあるオートキャンプ場は存続されるようです。

2008年03月18日 13:18

鉄道博物館

<大宮の鉄道博物館>
 2月のある日、大宮の鉄道博物館を見に行った。東京・万世橋にあった旧交通博物館が06年5月に閉館になったあと、JR東日本が建設し、去年10月14日の鉄道記念日にオープンさせた。大宮駅から埼玉新交通というシャトルに乗って1駅目の大成(おおなり)にあった。写真は大宮駅を出るシャトル。

2008年03月18日 13:12

鉄道博物館

高崎線・東北線脇にある鉄道博物館の全景。鉄道博物館のホームページから。

2008年03月18日 13:07

鉄道博物館

 鉄道博物館はターミナルを思わす巨大な鉄骨の建物だった。2月の水曜日は混んでおらず、作戦はほぼ成功。孫よりも喜ぶ私。だが右後方にジオラマの順番を待つ長い列があった。

2008年03月18日 13:01

鉄道博物館

 エスカレーターでまず2階へ。見下ろす1階は、転車台をはさんでたくさんの電車、機関車、車両が勢ぞろい。

2008年03月18日 12:55

鉄道博物館

 2階の模型鉄道ジオラマは大人気で、長い行列ができていて待ち時間は2時間と出ていた。それでジオラマはあきらめて他の展示物を見る。これはジオラマとは別の模型群。

2008年03月18日 12:50

鉄道博物館