2008年06月28日 22:22

タカではなくトビ

「あっ、タカだ」と思ってシャッターを切りましたが、川湯エコミュージアムに鑑定してもらうと、タカではなく、ただの「トビ」でした。でも威厳がありますね。
スポンサーサイト



2008年06月28日 22:17

タカではなくトビ

ここには先日、タンチョウも来ていた。

2008年06月28日 22:16

ルピナス

 わが家横の草地で今年も10日ほど前からルピナスの花が咲き始めた。ルピナスはマメ科ルピナス属。地中海沿岸、南北アメリカ、南アフリカなどで咲く花だが、なぜか道東に多い。

2008年06月28日 22:12

ルピナス

もう少したつと、一面ルピナスで埋まる。

2008年06月28日 22:10

一番草

 道東の牧草地では今、一番草の刈り取りが真っ盛り。秋までに3番草まで刈るが、2番草までの所もある。

2008年06月28日 22:06

一番草

刈り取った草は機械で集められてロール状にされる。

2008年06月28日 22:03

一番草

 ロール状の草はポリエチレンシートでぐるぐる巻きにされる。こうすると中で草が醗酵して栄養価が高まる。この方法で牧場の象徴だった背の高いサイロはいらなくなった。

2008年06月28日 21:58

一番草

刈り取られた一番草のロールがお行儀よく並んでいる。(弟子屈町)

2008年06月28日 21:55

6月上京

上京してました。そのため掲載が途切れたことをお詫びいたします。6月17日、ADO(北海道国際航空)のB737-500型機で。

2008年06月28日 21:52

6月上京

皇居前の丸の内ビル街

2008年06月28日 21:50

6月上京

日比谷公園

2008年06月28日 21:49

6月上京

千葉県佐倉市ユーカリが丘

2008年06月28日 21:47

6月上京

6月24日夕、女満別空港に帰ってきた。東京は27度だったが、これだけの気温の差がある。

2008年06月16日 22:12

あやめケ原

6月16日、太平洋に面した厚岸町のあやめケ原に行きました。あやめが咲いているところを見ようとしたのですが。。

2008年06月16日 22:07

あやめケ原

2008年06月16日 22:03

あやめケ原

あやめは、まだ咲いてなかった。あと1週間?

2008年06月16日 22:01

あやめケ原

ハクサンチドリ

2008年06月16日 22:00

あやめケ原

やっと見つけた一輪のあやめ。

2008年06月16日 21:58

あやめケ原

キンポウゲ

2008年06月16日 21:57

あやめケ原

チンベの鼻に通じる散策路、柵は放牧の馬が原生花園に入ってこないようにするため。

2008年06月16日 21:53

あやめケ原

チンベの鼻の展望台

2008年06月16日 21:52

あやめケ原

展望台からの太平洋。西側に浮かぶ大黒島。

2008年06月16日 21:46

あやめケ原

東側

2008年06月16日 21:44

あやめケ原

遠くに馬が放牧されていた。幻想的な白馬の家族か。

2008年06月16日 21:37

あやめケ原

「ここで撮影したら?」という親切な標識。

霧多布湿原

2008年06月16日 21:35

霧多布湿原

<霧多布湿原>
太平洋岸の琵琶瀬展望台から。

2008年06月16日 21:32

霧多布湿原

ここも開花はまだだった。

2008年06月16日 21:31

霧多布湿原

丘の上にある霧多布湿原センター

2008年06月16日 21:29

霧多布湿原

湿原センターから霧多布岬方向を望む。

2008年06月13日 19:04

オダマキ

<オダマキ咲く>
 わが家の近くで山野草の代表、オダマキが美しく咲いている。オダマキはキンポウゲ科オダマキ属、いま咲いているのはミヤマオダマキで、約70種もあるという。