ポケモンセンター

2009年02月20日 19:37

救世軍ポケモンpokemonn

 浜松町に最近オープンしたポケモンセンターに行きました。孫に連れられてです。全日空の飛行機にポケモンが描かれているのは見たことがありますが、子どもをこんなに夢中にさせる世界があったのは驚きです。ポケモンとは、株式会社ポケモンが96年から開発販売している世界第2位のゲームソフトの名称であるとともに、ゲームに登場する架空の生き物の総称であることを知りました。



スポンサーサイト



2009年02月20日 19:34

ポケモンpokemonnpokemonn

店内は混雑気味。レジも沢山あった。

2009年02月20日 19:14

救世軍救世軍救世軍

氷点下の道東とは違って東京はもう春、14日は23.9度になった。しかし街は活気がなく、救世軍の人たちが「こういうときにこそ愛を分かち合いましょう」と募金を呼びかけていた。麻布十番で。


2009年02月20日 19:03

東京タワー

 100年に一度といわれる大不況の中でも、東京タワーの灯は消えていませんでした。当たり前ですよね。この灯が消えたら、世の中、本当に暗くなります。東京タワー、ありがとう!

東京都心で過ごす

2009年02月20日 18:58

羽田空港羽田空港

 所用で東京に出てきて、しばらく滞在することになりました。したがって、当分の間は「東京都心で過ごす」になります。羽田空港では、4本目の滑走路に合わせて建設中の、新しい管制塔が完成に近づいていました。

 

網走に流氷接岸

2009年02月19日 13:29

流氷

 2月19日朝、ついに網走港にオホーツク海の流氷が接岸しました。去年より24日、平年より18日遅い、記録的な遅い接岸です。これで道東北部もようやく冬らしくなえいました。

大にぎわいの網走港道の駅

2009年02月14日 15:50

網走港に道の駅網走港に道の駅網走港に道の駅

 網走港の入り口に、このほど道の駅がオープン。流氷観光もあって大賑わいを見せている。
目立つのが中国人の団体客。流氷はまだ網走には接岸していないが、沖合に行けば見れるとあって観光バスがずらり。(12日)


2009年02月14日 15:44

網走港に道の駅網走港に道の駅網走港に道の駅


左;混雑する内部の船乗り場、中;接岸中の砕氷船オーロラ、右;近づくオーロラ2号


2009年02月14日 15:38

流氷クリオネ

 屋外にはオホーツクの流氷が、屋内には氷の妖精、クリオネが展示されている。


 

網走湖でのワカサギ釣り

2009年02月14日 15:28

阿寒湖阿寒湖阿寒湖

 網走郊外の網走湖では、いま氷上でのワカサギ釣りが盛ん。少し氷がゆるめだが、12日も釣り人の姿が見られた。ここも中国人観光客が多い。
 




ダイヤモンドダスト・ショウ

2009年02月11日 15:38

ダイヤモンドダストダイヤモンドダストダイヤモンドダスト

 川湯温泉では、いまダイヤモンドダスト・ショウが行われている。ダイヤモンドダストは空気中の水分が凍って細かい氷の結晶になり、それが太陽光線を受けてキラキラ輝きながら地上に降りてくる現象だが、川湯温泉では観光協会が寒い夜に人工的にこれを作り出し、観光客に見せている。氷点下10度以下に冷え込んだ10日夜も、この冬10回目のショウが行われた。左;エハガキ、中;説明版、右;この夜のダイヤモンドダスト。写真にはあまり写っていませんが、、。

2009年02月11日 15:28

ダイヤモンドダストダイヤモンドダストダイヤモンドダスト

 川湯温泉の「足の湯」から温泉が流れる川原には、夜9時前から泊まり客らが詰め掛けた。2個のアドバルーンにはドライアイスが吊るされ、これで空気を冷やす。

2009年02月11日 15:23

ダイヤモンドダストダイヤモンドダストダイヤモンドダスト
 
 上空に向けてライトが照らされると、ダイヤモンドダストがキラキラと輝いた。このショウは2月末までの冷え込みが厳しく(-8度以下)風がない夜の9時から行われる。


2009年02月11日 15:18

ダイヤモンドダストダイヤモンドダストダイヤモンドダスト

 川湯のダイヤモンドダスト・ショウは、9日、NHKTVでも道内向けに中継された。
近くの空き地には、かまくらも作られた。8日、商工会青年部の人たちが作った。

湖畔の鳥たち

2009年02月11日 15:12

湖畔の鳥たち湖畔の鳥たち湖畔の鳥たち
 
 屈斜路湖畔のホテルのロビー脇、野鳥の餌台には多くの鳥たちが集まる。中と右はカケス。
 
 

2009年02月11日 15:08

湖畔の鳥たち湖畔の鳥たち湖畔の鳥たち

 すずめ。ここで餌をもらえるので、かなりの数が集まる。ゴジュウカラも来るが、撮影できなかった。

オホーツク海の流氷

2009年02月07日 13:27

流氷はまだ流氷はまだ

 左;流氷は知床半島西側のウトロには接岸している。(STVライブカメラで2月7日午後1時過ぎ)
右;しかし網走にはまだ接岸していない。(STVいもだんご村ライブカメラで同時刻)
 

2009年02月07日 13:21

9f7摩周湖

 2月7日午後1時過ぎの摩周湖、弟子屈町ライブカメラから。

咲き競う樹氷

2009年02月05日 22:13

咲き競う樹氷咲き競う樹氷咲き競う樹氷

 樹氷は冷え込んだ朝に輝く。5日は午前1時にー19.6度、午前9時にー10.4度。川湯温泉で。

 

 

2009年02月05日 22:09

咲き競う樹氷咲き競う樹氷咲き競う樹氷

 4日朝の川湯温泉。午前7時の気温はー22.9度だった。

オオハクチョウに発信器

2009年02月05日 22:05

ハクチョウに発信器ハクチョウに発信器ハクチョウに発信器

 緑の首輪をつけたオオハクチョウが屈斜路湖で見られるようになった。首輪はよく見ると、番号と小さな箱のようなもの、そしてアンテナまでついている。これは鳥インフルエンザがどこで発生しているかを突き止めるための国際的な調査のためだ。東大大学院の樋口広芳教授らの研究チームがこのほど屈斜路湖にやってきて、14羽のオオハクチョウにこの太陽電池発信器をとりつけた。春になってこのハクチョウたちがシベリヤのどのあたりに帰るのかを、フランスの衛星でとらえて、日米で移動場所を特定し対策に役立てようというもの。長い期間、追跡できるようにと、なるべく若い鳥にとりつけられた。



2009年02月05日 21:46

ハクチョウに発信器ハクチョウに発信器ハクチョウに発信器
 
 発信器のついたハクチョウは砂湯にも4羽いた。

2009年02月05日 21:43

少し結氷少し結氷少し結氷

 やはり暖冬なのだろうか。この冬、屈斜路湖の結氷が大幅に遅れている。去年は2月2日にはほぼ全面結氷したが、今年は、左;2月3日、中と右;5日、少し凍り始めているが、、、。

温泉で健康づくり

2009年02月05日 21:35

温泉利用勉強会温泉利用勉強会温泉利用勉強会

 「温泉利用による健康づくり研修会」が5日、川湯温泉の御園ホテルで開かれた。北海道と道温泉協会が主催して開いたもので、釧路管内の保健関係者ら約70人が出席、北大大学院の温泉療法専門医の大塚吉則教授、道立衛生研究所の内野栄治温泉保健科長、温泉利用指導士の福岡永告子さんが講演をした。温泉をもっと健康づくりに利用しようというもの。



2009年02月05日 20:33

9fe4sirarutoroko9fe4sirarutoroko

標茶町シラルトロ湖に沈む夕陽。2月4日午後4時27分。

節分 道東中標津町の東武では

2009年02月03日 22:56

節分 道東中標津町東武では節分 道東中標津町東武では節分 道東中標津町東武では
 
 2月3日の節分、中標津町の東武サウスヒルズでは鬼が集まって気勢を上げていた。

2009年02月03日 22:52

節分 道東中標津町東武では節分 道東中標津町東武では節分 道東中標津町東武では
 
 北海道ではなぜか節分に落花生をまくことが多い。この落花生は千葉産だった。
鬼をやっつけるお兄さんに名前を聞くと「東武レンジャー」という答。

2009年02月03日 22:47

節分 道東中標津町東武では

 午後4時17分、エゾ松の林の向こうに沈む夕陽。