白銀と青の世界

2009年12月29日 12:29

白銀と青の世界
白銀と青の世界白銀と青の世界
白銀と青の世界白銀と青の世界


29日、屈斜路湖畔は快晴、積雪26センチ。前夜、新たに12センチ積もり白銀と青の世界に。
スポンサーサイト



晴れた日の飛行

2009年12月29日 11:27

晴れた日の飛行晴れた日の飛行
晴れた日の飛行

12月24日午前、女満別から羽田へ。上段左;日高山脈を挟んで、西側は雪雲、東側は快晴なのがよくわかる。右;静内付近で太平洋へ。日高海岸には雪雲はなかった。下段の大きな写真;千葉市付近では富士山が見えた。


ブルースカイ

2009年12月29日 11:20

晴れた日の飛行

 12月28日午後、三陸沖上空で。

歳末の東京夜景

2009年12月29日 11:08

歳末の東京夜景歳末の東京夜景
歳末の東京夜景歳末の東京夜景
歳末の東京夜景歳末の東京夜景
 

 東京に行ってきました。上段左:クリスマス夜の東京タワー、右:六本木ヒルズ、中段左;ヒルズ前の通り、右;東京ミッドタウン裏の通り、下段左:レインボーブリッジ、右;六本木1丁目から見た昼間の東京ミッドタウン




網走から見た冬至翌朝の日の出

2009年12月23日 21:24

網走から見た冬至翌朝の日の出網走から見た冬至翌朝の日の出
網走から見た冬至翌朝の日の出網走から見た冬至翌朝の日の出
網走から見た冬至翌朝の日の出網走から見た冬至翌朝の日の出


冬至の翌日、12月23日朝、網走海岸からみた日の出。斜里岳左側の知床半島から昇ってくる。午前6時59分から7時16分まで。




凍った網走湖

2009年12月23日 17:36

凍った網走湖凍った網走湖


網走湖はすっかり凍っている。12月23日、天都山から。

まだ凍ってない屈斜路湖

2009年12月23日 17:30

まだ凍ってない屈斜路湖
まだ凍ってない屈斜路湖まだ凍ってない屈斜路湖まだ凍ってない屈斜路湖
まだ凍ってない屈斜路湖

これに対して、屈斜路湖はまだ凍っていない。水深が深いからだ。12月23日。



冬季休業中のホテル

2009年12月23日 17:21

冬季休業中のホテル冬季休業中のホテル冬季休業中のホテル


弟子屈町で一番大きなホテル、屈斜路プリンスホテルが12月1日から4月23日までの間、冬季休業に入っている。最近なかったことで、不景気の象徴ともいえる現象だ。

積雪11センチに

2009年12月21日 20:08

やっと冬景色になりましたやっと冬景色になりました


 12月21日、川湯仁伏の積雪は11センチになりました。

ようやく積雪3センチ

2009年12月19日 20:30

ようやく積雪3センチようやく積雪3センチようやく積雪3センチ

12月19日朝、目覚めると雪が積もっていた。川湯仁伏では11月11日以来の積雪で、3センチ。北陸は大雪、日本海側は福岡まで雪が降っているのだから、道東も少しは降らないと、、。でもこれでは根雪になるかどうか。19日は冷え込みは厳しく、最低がー13.4度、最高がー2.6度で、真冬日だった。(午後2時半撮影)


かわいいゴジュウカラ

2009年12月18日 12:03

ゴジュウカラゴジュウカラ
ゴジュウカラゴジュウカラ


 わが家の鳥の餌台に鳥たちが訪れている。これはゴジュウカラ。スズメより少し小さくて、警戒心がなく、人がよほどそばに近寄らないと逃げない。

年末なのに根雪がまだない

2009年12月18日 11:36

根雪がまだない根雪がまだない
根雪がまだない根雪がまだない
根雪がまだない


 道東はこのところ快晴続き。札幌方面はかなりの積雪があるのに、同じ北海道でも道東はまだ根雪がない。やはり温暖化のせいか。12月18日朝、わが家付近の様子。朝はきびしく冷え込み、午前7時には川湯でー17.6度だった。クマザサに霜が降りている。屈斜路湖も表面が少し凍ったようだったが、空の青さを映している。

首輪つけたオオハクチョウが帰ってきた

2009年12月10日 16:44

首輪つけたハクチョウが帰ってきた首輪つけたハクチョウが帰ってきた
首輪つけたハクチョウが帰ってきた首輪つけたハクチョウが帰ってきた


屈斜路湖ホテルのある湖畔でギャーギャー騒ぐオオハクチョウたちの中に、緑の首輪と緑の足環をつけたのが2羽いる。今年の1月末、東大などの研究班が鳥インフルエンザの源を突き止めようと、20羽あまりのオオハクチョウに太陽光発電地つきの発信器を取り付けたが、その一部だ。なるべく永く追跡調査しようと、若い鳥を選んでつけたので、これから何年も来てくれるかな?参考までに今年2月5日の記事も読んでください。




開校100年目を迎える小学校

2009年12月10日 16:07

北陽小学校北陽小学校
北陽小学校北陽小学校
北陽小学校北陽小学校


オホーツク海側の斜里平野にある小清水町立北陽小学校が開校100年を迎え、この12日、記念式典を開く。北陽小学校は開拓初期の明治43年(1910年)4月1日、止別特別簡易教授所として開校した。現在の校舎は平成9年に建てられ、天文台もある。町役場のある中心部から離れた畑作地帯にあるため児童数は17人と少なく、5年生はゼロ。でも小さいだけに元気いっぱい、中味の濃い教育が行われているようだ。天文台で星の学習、冬はベストコンディションとなるスケートリンクで町民スケート大会も開かれる。パークゴルフ場もある。中段の2枚と下段左の写真は同校のホームページから借用した。中段右の白黒写真は、昔の校舎。








初冬の夕焼け その2

2009年12月09日 18:24

初冬の夕焼け その2初冬の夕焼け その2
初冬の夕焼け その2初冬の夕焼け その2
初冬の夕焼け その2初冬の夕焼け その2


 12月9日、弟子屈町鈴蘭から見た夕焼け。午後3時21分から33分の日没まで。





料理持ち寄り忘年会

2009年12月08日 21:05

料理持ち寄り忘年会料理持ち寄り忘年会料理持ち寄り忘年会
料理持ち寄り忘年会料理持ち寄り忘年会料理持ち寄り忘年会


NPO法人、ましゅうの里の忘年会が8日、川湯のふるさと会館で開かれた。会員がそれぞれ手づくりの料理を持ち寄った。おいしかったですよ。




初冬の夕焼け

2009年12月07日 23:07

初冬の夕焼け初冬の夕焼け
>

12月7日午後3時42分、白樺林の向こうに沈む夕陽。まだ根雪はなく、7日の最高気温は正午のプラス3.4度。きのうは7.7度と、暖かい日が続く。

花ふらりクリスマスコンサート

2009年12月06日 17:55

花ふらりクリスマスコンサート花ふらりクリスマスコンサート
花ふらりクリスマスコンサート花ふらりクリスマスコンサート
花ふらりクリスマスコンサート花ふらりクリスマスコンサート


「花ふらりミニミニコンサートin2009冬」が5日と6日、屈斜路の宿・花ふらりで開かれた。今回の出演は、ヴァイオリン清岡優子さん、ピアノ大野真由子さん、ともに東京芸大卒でN響などで活躍しているベテランで、2人でデュオ・エスポアールを組んで10年。息の合った演奏で、モーツァルトなどの世界音楽紀行、世界でも珍しい、最近発見されたシベリウスのヴァイオリンソナタを披露した。このコンサートはコーヒーとケーキ込みで1000円、町内の水岡さんが費用を負担して開いている。






30回目を迎えた川湯文化祭

2009年12月06日 17:25

30回目の川湯文化祭30回目の川湯文化祭30回目の川湯文化祭
30回目の川湯文化祭30回目の川湯文化祭30回目の川湯文化祭
30回目の川湯文化祭30回目の川湯文化祭30回目の川湯文化祭


 第30回川湯地区総合文化発表会が6日、ホテルニュー湯の閣で開かれた。川湯が福井県から取り入れ子どもたちに伝えている「川湯ばやし」やお稽古ごと、趣味のリコーダーの演奏、各種展示などがあった。埼玉県から来たという旅館の泊り客は「川湯の人たちはいろいろやってますね」とびっくりしていた。







滞在型観光戦略は?東京農大で観光シンポ

2009年12月06日 06:17

東京農業大学公開シンポ東京農業大学公開シンポ
東京農業大学公開シンポ東京農業大学公開シンポ
東京農業大学公開シンポ東京農業大学公開シンポ
東京農業大学公開シンポ


 12月4日、5日、網走郊外にある東京農大オホーツクキャンパスで、公開シンポジュウムが開かれた。この大学の実学センターが主催したもので、テーマは「オホーツクのものづくりと地域再生に向けた人材育成」。5日午後、第3部第2分科会の「オホーツクの魅力と滞在型観光戦略」をのぞいてみた。観光産業を活性化させるには、いまの1泊2食の宿泊ではなく、複数泊してもらう滞在型にもっていかなければならない。そのためにはどうするか。地元、ビューパークグループ代表の古都育朗氏らもパネラーになって、大分県湯布院温泉の例などを参考に活発な議論が交わされた。





網走港・道の駅近くででチカ釣り

2009年12月06日 05:53

網走港・道の駅そばでチカ釣り網走港・道の駅そばでチカ釣り網走港・道の駅そばでチカ釣り

 網走港・道の駅脇の網走川河口でチカが釣れる。5日も1時間あまりでバケツ半分ほど釣り上げていた。

ドクターヘリが飛んできた。

2009年12月06日 05:43

docterhelidocterhelidocterheli
 
 
 12月5日、ドクターヘリが川湯支所前に飛んできた。このヘリは、このほど釧路を拠点にして道東をエリアに活動を開始した北海道3機目のヘリ。この日は救急車で運んできた患者をヘリにバトンタッチする訓練が、、と思ったが、本当の患者搬送の2回目だった。川湯から釧路の病院までは陸路100キロもあるだけに、ドクターヘリの配備は心強い。

師走の阿寒湖温泉1

2009年12月06日 05:24

師走の阿寒湖温泉師走の阿寒湖温泉
師走の阿寒湖温泉師走の阿寒湖温泉
師走の阿寒湖温泉師走の阿寒湖温泉
師走の阿寒湖温泉師走の阿寒湖温泉


師走の阿寒湖温泉に団体で泊まりに行った。道東で一番にぎわう所だが、不況の中で少し寂しかった。湖はまだ凍っていなかったが、観光船は引き上げられて姿がなかった。雄阿寒岳が美しかった。






師走の阿寒湖温泉2

2009年12月06日 05:02

師走の阿寒湖温泉師走の阿寒湖温泉
師走の阿寒湖温泉師走の阿寒湖温泉
師走の阿寒湖温泉師走の阿寒湖温泉


ホテルのロビーの池には、阿寒湖で養殖したサケ科の巨大魚「いとう」が泳いでいた。アイヌ土産品街も人影がなかった。




雪雲迫る

2009年12月04日 12:12

雪雲迫る雪雲迫る


12月4日午前、屈斜路湖に網走側から雪雲が迫ってきた。緑色の湖面の帯と対照的。川湯仁伏にはまだ根雪となる積雪がないので、そろそろ雪のシーズンだ。4日朝の最低気温はー6度、午前11時はー3.4度。

白樺林越しに見る満月

2009年12月03日 13:45

白樺林越しに見る満月白樺林越しに見る満月

 12月2日夜は今年最後の満月だった。晴れのよい天気だったため、満月が上がっていく様子が白樺林越しに見えた。上空に上がると、あたりが遠くまで見えるほど明るくなった。