まだ凍らない屈斜路湖 

2010年01月31日 16:50

まだ凍らない屈斜路湖 まだ凍らない屈斜路湖 
まだ凍らない屈斜路湖 まだ凍らない屈斜路湖 

屈斜路湖はまだ全面的には凍っていない。岸近くに凍った部分があるが、沖の方ではさざなみがたっている。何しろ最深部が117メートル、平均28メートルもあるので表面全部が凍るのも大変なのだ。とくに今年はときどき暖かい日があるからか。






スポンサーサイト



釧路で冬の国体

2010年01月29日 17:02

釧路で冬の国体釧路で冬の国体
釧路で冬の国体釧路で冬の国体
釧路で冬の国体釧路で冬の国体
釧路で冬の国体釧路で冬の国体
釧路で冬の国体釧路で冬の国体


冬の国体が27日から31日にかけて釧路で開かれている。97年以来の開催、44都道府県から1800人の選手役員が来ていて釧路の街は久方ぶりににぎわっている。競技はスピードスケート、ショートトラック、フィギュアスケート、アイスホッケーの4つ、会場は柳町リンクなど5カ所。初日は湿原の風アリーナ釧路(最下段左)で開始式が行われた。27,28日はめずらしく日中の気温がプラスになった(最下段右)が、競技に支障はなかった。2月下旬にはスキー競技が札幌で行われる。









まぶしい白銀の世界

2010年01月25日 13:30

まぶしい白銀の世界まぶしい白銀の世界
まぶしい白銀の世界まぶしい白銀の世界
まぶしい白銀の世界まぶしい白銀の世界


道東は快晴の日が続く。24日の硫黄山付近、美羅尾山周辺と中標津に向かう道は雪が消えて走行は快適。下段;標津岳などの山脈、自宅そばの温泉蒸気でできた樹氷。ちなみに24日は真冬日、最低気温はー21.3度。



SL冬の湿原号が川湯に

2010年01月23日 16:50

SL湿原号が川湯に
SL湿原号が川湯にSL湿原号が川湯に
SL湿原号が川湯にSL湿原号が川湯に
SL湿原号が川湯にSL湿原号が川湯に
SL湿原号が川湯にSL湿原号が川湯に
SL湿原号が川湯にSL湿原号が川湯に
SL湿原号が川湯にSL湿原号が川湯に


23日午後、川湯温泉駅に釧路からSL冬の湿原号がやってきた。23,24日に1往復ずつの運転。今回はSL重連ではなく後ろにディーゼル機関車をつけての運転。川湯温泉駅でSLを付け替え、後ろ向きになって釧路に折り返した。SL冬の湿原号の運転はこれで10年目。今年は1月30日から3月7日にかけて、釧路ー標茶間で毎日、運転される。










ダイヤモンド・ダストを写したつもりですが、、、、

2010年01月23日 16:17

diamond dust
diamond dustdiamond dust
diamond dustdiamond dust

 23日朝、わが家周辺では空気中の水分が太陽の光を浴びてキラキラ光る「ダイヤモンド・ダスト」の現象が見られた。そこでカメラでパチリと写したつもりだが、私の技術ではほとんど写らなかったようだ。ちなみに23日午前4時にはこの冬一番のー24.7度まで下がり、この写真を撮影した午前9時半ごろはー16度だった。


弟子屈・湯の島公園

2010年01月22日 22:22

湯の島公園湯の島公園
湯の島公園湯の島公園
湯の島公園湯の島公園
湯の島公園湯の島公園


 町役場のある弟子屈の市街地を貫く釧路川、その左岸にある湯の島公園。橋は平成9年に架けられた長さ55メートルの「なんだろう橋」。対岸の水郷公園とを結ぶ歩行者用の橋だが、いまは雪に覆われて渡れない。この橋、木造の橋ということで感心したが、調べてみると、西アフリカ・カメルーンのボンゴシという木をオランダで組み立てて運んできた。費用は3億2000万円かかったという。木材が豊富にある弟子屈なのに、なぜはるばるアフリカからか。まさに「なんだろう橋」だ。3段目左は、おそらく全国一小さい道の駅の「道の駅・摩周温泉」。4段目左の山は、無線アンテナが林立する美羅尾山。




青い屈斜路湖

2010年01月22日 22:04

青い屈斜路湖青い屈斜路湖

 
 22日午前11時過ぎ、快晴を映して青い屈斜路湖。朝の冷え込みはー19.9度、日中の最高気温はー7.3度。

アクセス数 1万回に感謝!

2010年01月21日 18:38

burog 10000


2010年1月21日夕方6時過ぎ、このブログへのアクセス数がついに1万回に達しました。2007年8月19日にスタートさせて以来、2年5カ月で達成です。何と、きょうは私の誕生日(こちらは何回目か?)で、おめでたいことが重なりました。このブログは、私の住む川湯仁伏(かわゆにぶし)の自然や生活の素晴らしさを伝えようと始めました。でも、こんなに長続きし、こんなに多くの方が見ていただくとは思っていませんでした。心から感謝いたします。今後とも努力いたしますので、引き続きアクセスしていただくようお願い申し上げます。

川湯温泉 冬のイルミネーション

2010年01月18日 18:28

川湯温泉イルミネーション川湯温泉イルミネーション
川湯温泉イルミネーション川湯温泉イルミネーション


 川湯温泉の中心地、足湯付近には、冬を飾るイルミネーションが夕方になると点灯される。ここでは夜8時の時点で気温がー8度以下に冷え込むと、人工的にダイヤモンドダストを作り出して観光客に見せるショーが繰り広げられている。

キツネの足跡

2010年01月18日 18:21

きつねの足跡きつねの足跡


 キツネが食べ物を求めて歩いた足跡が雪原にくっきりと残っている。わが家のそばで。

1月16日の摩周湖

2010年01月16日 11:33

1月16日の摩周湖
 

 1月16日午前11時11分の摩周湖。弟子屈町ライブカメラで。まだ完全には凍っていないようだ。

白銀にまぶしい太陽

2010年01月15日 14:57

白銀にまぶしい太陽
白銀にまぶしい太陽白銀にまぶしい太陽
白銀にまぶしい太陽白銀にまぶしい太陽
白銀にまぶしい太陽白銀にまぶしい太陽

このところ冬の晴天に恵まれている道東、15日の砂湯もご覧のような快晴。午後1時の川湯はー3.4度、積雪46センチ。朝7時はー21.5度の冷え込みだった。屈斜路湖はまだ凍る気配がない。砂湯には香港からのツアー客を乗せたバスが停まっていた。観光客に餌をねだるオオハクチョウの中に緑の発信器をつけたのが2羽いた。去年も2羽いたので、ハクチョウたちは毎年同じ場所で越冬することがわかる。






マイナス23度3分

2010年01月12日 13:01

マイナス23度3分
マイナス23度3分マイナス23度3分
マイナス23度3分マイナス23度3分
マイナス23度3分


川湯は12日朝、きびしく冷え込み、この冬一番のマイナス23度3分を記録した。午前6時47分のこと。これでもこの日の冷え込みは全国4位、陸別などがもっと冷え込んだ。ちなみに川湯の冷え込み記録は1978年(昭和53年)2月25日のマイナス34度。だから、これぐらいで驚いてはいられない。それでも屈斜路湖では水面から蒸気が立ち上る「けあらし」が起きた。また積雪の表面が太陽に照らされてピカリと光ったり、空気中の水分が光るダイヤモンドダスト現象が見られた。このダイヤモンドダストの撮影は難しく、今回もできなかった。





ワカサギ釣りにぎわう

2010年01月12日 00:26

ワカサギ釣りにぎわうワカサギ釣りにぎわう
ワカサギ釣りにぎわうワカサギ釣りにぎわう
ワカサギ釣りにぎわうワカサギ釣りにぎわう
ワカサギ釣りにぎわうワカサギ釣りにぎわう
ワカサギ釣りにぎわうワカサギ釣りにぎわう


11日、成人の日、網走湖はワカサギ釣りでにぎわった。氷の厚さは約30センチ。800円の入場料を払って指定された区域に入ると、家族連れのテントでいっぱい。電動ノコギリや持ち込んだ手回しノコギリで穴を開け、小さな針に餌のサシをつけて垂らすと、まもなく魚信がある。でもあまりにも大勢なので、午前10時を過ぎると釣果はさっぱり。私も20匹釣り上げただけだった。朝6時ごろから7時ごろがよく釣れるという。この日の網走は日中、氷点下6度から4度、積雪45センチで過ごしやすかった。









よく来た! アカゲラ君

2010年01月10日 17:46

よく来たアカゲラ君よく来たアカゲラ君
よく来たアカゲラ君よく来たアカゲラ君
よく来たアカゲラ君よく来たアカゲラ君
よく来たアカゲラ君よく来たアカゲラ君


10日午後、この冬初めてアカゲラがわが家の給餌台にやってきているのを発見。雪と氷に覆われ、鳥たちは食べ物を探すのが難しくなっているようだ。そこで新しい野鳥の餌を買ってきてまいたのにつられて来たのだ。ひまわりの種など食べたあと付近を観察。「おや、あの木があやしい」と、こんどは畑のシカよけ柵にとりつき、とがったくちばしをドリルのようにして穴を開けはじめた。中に虫がいるらしい。でも「それでは柵の木が、アカゲラ君やめて!」このすきにゴジュウカラたちがちゃっかり給餌台に入った。






積雪69センチ

2010年01月06日 23:46

積雪69センチ積雪69センチ


道東は5日午後から冬の嵐となり、川湯では6日午後1時、積雪量が69センチとなった。前日から新たに36
センチ積もった。乗用車は雪に埋もれて車種がわからなくなり、軽トラックは荷台に雪が満載となった。

雪中登山

2010年01月06日 23:37

雪中登山雪中登山
雪中登山雪中登山
雪中登山雪中登山

 吹雪がまだ収まらない中、6日午前、わが家のそばに大型バス1台が止まり、中から大勢の若者たちが降りてきた。北見工業大学の同好会が全国の高校生に呼びかけて募集した北国体験で、高校生20人を大学生10人が引率してポンポン山に登るという。沖縄や大分から来た高校生もいた。全員スノーシューをはいて雪の中を登り、昼食をはさんで4時間後に下山してきた。





墨絵樹氷の競演

2010年01月03日 13:12

墨絵樹氷の競演墨絵樹氷の競演
墨絵樹氷の競演墨絵樹氷の競演
墨絵樹氷の競演墨絵樹氷の競演

川湯仁伏は元日の目の覚めるような快晴のあと、2日未明から雪が降り続き、積雪量は3日午前に38センチとなった。木々は墨絵のような樹氷姿になった。

歩道にも除雪車

2010年01月03日 12:55

車道にも除雪車車道にも除雪車
車道にも除雪車車道にも除雪車


雪は3日午前9時には38センチに(川湯駅前測定点)。車道だけでなく歩道にも専用の除雪車が出て除雪した。

明けましておめでとうございます

2010年01月01日 17:18

明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。今年もこのブログを見ていただきますようお願い申し上げます。
元旦、ポンポン山の初日の出です。これより早く屈斜路湖の西にそびえる藻琴山は朝日を受けて輝きました。元日の川湯仁伏は、雲ひとつない快晴、風もほとんどなく、もったいないような一日でした。積雪は20センチ、最低気温はマイナス8.9度、最高はプラス1.4度でした。




釧路はかなりの積雪

2010年01月01日 16:59

釧路はかなりの積雪釧路はかなりの積雪釧路はかなりの積雪


 札幌方面に比べ雪の少ない道東だが、29日、釧路では20センチの積雪となった。市の予算不足で除雪が不十分なため、残った雪が凍って洗濯板のようにデコボコになっている道路が多い。12月30日午後撮影、このあと積雪量は30センチに近づいた。

白銀の樹氷トンネル

2010年01月01日 16:49

白銀の樹氷トンネル
白銀の樹氷トンネル白銀の樹氷トンネル

川湯の青葉トンネル付近では、樹氷のトンネルができている。12月30日午前撮影。