大混雑 すずめの食堂

2010年02月22日 18:44

sparrow kanasugi
sparrow kanasugisparrow kanasugisparrow kanasugi


 わが家の庭の野鳥の餌台、このところスズメたちで大賑わい。お客はスズメのほか、ゴジュウカラ、カケス、ツグミ、ヒヨドリ、アカゲラ。

スポンサーサイト



金杉恵子さん おめでとう!

2010年02月22日 18:36

sparrow kanasugi
sparrow kanasugisparrow kanasugi


 私のブログ仲間で網走市に住む主婦の写真家、金杉恵子さんが撮った「かもめがカニを獲った瞬間」の写真が、朝日新聞社の2009年読者の写真で北海道代表作に選ばれた。その写真は朝日新聞社発行の「報道写真集2010」の読者の写真左下に出ている。もちろん朝日新聞北海道版でもこのほど紹介された。詳しくは、ブログ「僕らはみんな生きている」を見てください。

屈斜路湖に御神渡り出現

2010年02月18日 21:38

屈斜路湖に御神渡り出現屈斜路湖に御神渡り出現
屈斜路湖に御神渡り出現屈斜路湖に御神渡り出現


 屈斜路湖の凍結が進み、湖面の氷が膨張して境目がせりあがり、盛り上がった山脈のように連なる御神渡り(おみわたり)の形がはっきりしてきた。去年は氷が薄くてできなかった。長野の諏訪湖より規模が大きいとされる。写真は砂湯付近の御神渡り、幾筋も見られる。氷はもう人が乗っても大丈夫の厚さといわれるが、岸近くは温泉の湯で氷が薄い所が多く、危険は避けたほうがいい。




屈斜路湖へ北欧から写真家集団

2010年02月15日 21:12

屈斜路湖へ北欧から写真家集団屈斜路湖へ北欧から写真家集団
屈斜路湖へ北欧から写真家集団屈斜路湖へ北欧から写真家集団
屈斜路湖へ北欧から写真家集団屈斜路湖へ北欧から写真家集団
屈斜路湖へ北欧から写真家集団屈斜路湖へ北欧から写真家集団


北欧フィンランドの写真家集団、ザ・ロイヤル・フォトグラフィック・ソサイエティの7人が、15日、屈斜路湖に野鳥の撮影に訪れた。一行はヨーロッパで有名な写真家ハンヌ・ハウタラさん(上段右)らで、屈斜路湖のホテルに1泊しながら砂湯などで湖のオオハクチョウの写真を撮っていた。北海道を10日間かけて巡っているもので、16日は知床に向かう。





弟子屈で氷の祭り「摩周ウインターフェスタ」

2010年02月13日 23:31

氷の祭典 摩周ウインターフェスタ
氷の祭典 摩周ウインターフェスタ氷の祭典 摩周ウインターフェスタ
氷の祭典 摩周ウインターフェスタ氷の祭典 摩周ウインターフェスタ
氷の祭典 摩周ウインターフェスタ氷の祭典 摩周ウインターフェスタ
氷の祭典 摩周ウインターフェスタ氷の祭典 摩周ウインターフェスタ
氷の祭典 摩周ウインターフェスタ氷の祭典 摩周ウインターフェスタ


 摩周ウインターフェスタが13日、弟子屈の営林署跡地で開かれた。高さ15メートルの雪の山の滑り台を舞台に、雪像などが飾られ、露店もずらり。13日夜は屋外での焼肉、テレビなどの景品が当たるジャンボビンゴゲーム、最後に花火が冬空に打ち上げられた。14日も氷上綱引き大会などが行われる。










厚さ増す屈斜路湖の氷

2010年02月11日 19:44

厚さ増す屈斜路湖の氷


 屈斜路湖の氷は日に日に厚さを増している。まもなく人が乗っても大丈夫になる。11日午後2時半。

流氷 網走に接岸

2010年02月08日 23:44

流氷 網走に接岸
流氷 網走に接岸流氷 網走に接岸
流氷 網走に接岸流氷 網走に接岸
流氷 網走に接岸流氷 網走に接岸
流氷 網走に接岸icefloes



サハリン沖からオホーツク海を南下してきた流氷が、8日朝、ついに網走海岸に接岸した。流氷接岸初日は去年より7日早い。この流氷を船の上から見ようと、2隻の流氷観光船にどっと観光客が押しかけた。私も初めて「オーロラ号」に乗船、能取岬付近までの約1時間の見物を楽しんだ。まだ硬い氷ではなく、シャーッベット状とはすの花状が混じった段階で、大きなうねりで全体が揺れていた。砕氷船でなくても通り抜けられそうだった。しかも少し沖合いに出ると、青い海が広がっていた。まだ流氷本体ではなく、帯状の氷が北風で岸に吹き寄せられたようだ。流氷に乗ってきたのか、アザラシが1頭、氷の上にいた。またワシ科など北の鳥がやってきていた。





流氷ライトアップ

2010年02月08日 23:21

流氷ライトアップ
流氷ライトアップ流氷ライトアップ
流氷ライトアップ流氷ライトアップ


流氷が接岸した網走海岸で、8日夜、早速流氷のライトアップが行われた。二つ岩海岸の渚亭ではホテルの屋上から緑と青のライトを流氷に向けて照らしている。月面のような感じもする。



吹雪の一日

2010年02月08日 23:08

吹雪の一日吹雪の一日
吹雪の一日吹雪の一日


2月7日は吹雪の一日だった。日中の気温はー3、4度前後で、寒さは前日と比べてたいしたことはなかったが、風速10メートルの吹雪となり、屋外の出歩きや車の運転も危険を感じる時間があった。上段左は風の一番強かった午後1時半。鳥たちは餌台に群がった下段右。積雪も一時70センチになった。

屈斜路湖 ほぼ凍結

2010年02月06日 20:39

屈斜路湖 ほぼ凍結
屈斜路湖 ほぼ凍結屈斜路湖 ほぼ凍結屈斜路湖 ほぼ凍結
屈斜路湖 ほぼ凍結屈斜路湖 ほぼ凍結


 屈斜路湖がほぼ凍結した。川湯は6日朝も全国3位のー28.9度(午前7時4分)。中段左は5日の湖。6日は砂湯でも氷が一面に張っていた。6日は最高気温が午後3時のー11.3度、午後から一時吹雪となり、さすがに厳しい寒さを感じた。車のエンジンがかからなくなったり、カメラや携帯電話のバッテリーが残量があるのに「ありません」という表示になった。積雪量は朝から6センチ増えて60センチになった。

森の中にかまくら?

2010年02月06日 18:58

森の中にかまくら?森の中にかまくら?森の中にかまくら?


川湯と仁伏を結ぶ道々脇の森の中に、誰かが「かまくら」を作った?と思いきや、倒木の根元が雪をかぶって化けていました。


室内でパークゴルフ

2010年02月06日 18:43

室内でパークゴルフ室内でパークゴルフ
室内でパークゴルフ室内でパークゴルフ
室内でパークゴルフ室内でパークゴルフ


室内パークゴルフというのが、この冬、川湯の農村センターで行われている。体育館に9ホールまでのポールを
立て、その根元の穴にボールを打ち込んでいく。この根元の傾斜もそれぞれ違っていて結構むずかしい。ボールもギザギザが出た、滑りにくいものだ。砂を入れたペットボトルで境界線を示し、これより外に出るとOBになる。誰が考え出したものか。雪上、氷上のパークゴルフも盛んだが、この新しい室内パークゴルフも人気を呼んでいる。



しばれる!-30.1度 !

2010年02月04日 15:08

しばれる!-30.1度 !
しばれる!-30.1度 !しばれる!-30.1度 !
しばれる!-30.1度 !しばれる!-30.1度 !
しばれる!-30.1度 !しばれる!-30.1度 !


2月4日朝6時2分、川湯でー30.1度を記録した。これまでの記録ー34度には及ばないが、4日朝は占冠(シムカップ、-34.4度)、陸別に次いで全国3位の冷え込み。寒波に加えて放射冷却現象があったためだ。(積雪量は現在55センチ)上の大きな写真は、3日夜9時22分、弟子屈の摩周文化センター前の国道の電光表示板。小さい写真の上段右は3日夜9時47分の川湯温泉足湯。中段左は4日午前9時のわが家の屋外寒暖計、-15度を指している。川湯の温泉街を流れる湯の川は一段と温泉の蒸気が目立った。屈斜路湖では、オオハクチョウたちが氷の上で、自分の羽根に首を突っ込んで寝ていた。