韓国最新事情 2年2カ月ぶりの訪問

2010年05月28日 00:38

仁川空港仁川空港


 ことし3月、韓国を訪問した。2年2カ月ぶりだったので、その間の変化に目を見張った。以下、「韓国最新事情」として紹介したい。すでに最新ではない部分もあるが、関心のある鉄道など新しいものを列挙した。4月29日からぼちぼち載せ始めたので、ぜひそこまでさかのぼって見ていただきたい。2枚の写真はいずれも仁川国際空港で。アシアナ航空機の塗装が変わっていた(上の写真)のを知らなかった。


スポンサーサイト



韓国最新事情 仁川空港のサテライト・ターミナル

2010年05月28日 00:20

仁川空港
仁川空港仁川空港仁川空港


 仁川国際空港は、日本各地の空港から集めてきた乗客を今度は遠距離路線に乗せかえるハブ空港として発展いちじるしい。08年5月にはサテライト・ターミナルビルが運用を始めた。これまでのターミナルビルの北側の離れた場所にあり、その間は駐機場のため、地下通路で結ばれている。スターラインと呼ぶ無人の新交通システムに乗って1分で着く。101番から132番までの31の搭乗口があり、韓国以外の航空会社が使っている。韓国ではコンコースとか搭乗棟とか呼んでいるが適切な呼び方ではない気がする。仁川空港は08年6月に3本目の滑走路が運用開始。去年09年10月には仁川市街地と空港島の間に巨大な海上大橋の仁川大橋が開通し,第2京仁高速道路と結ばれてソウル南部とのアクセスも改善された。



韓国最新事情 仁川空港鉄道その1

2010年05月27日 23:41

仁川空港鉄道
仁川空港鉄道仁川空港鉄道仁川空港鉄道


 今回は仁川空港からバスに乗らずに空港鉄道を利用した。2001年3月に開港した仁川空港は長い間、ソウルとの間を高速道路でしか結ばれていなかったが、07年3月、空港鉄道が仁川空港と金浦空港間40.3キロに開通し便利になった。仁川空港ターミナルビルのまん前、地下でも結ばれている交通センターの地下4階に駅がある。6両編成が入ってきた。この鉄道はKORAIL空港鉄道会社の経営、愛称はA’REX(エイレックス)。


韓国最新事情 仁川空港鉄道その2

2010年05月27日 23:26

仁川空港鉄道仁川空港鉄道
仁川空港鉄道仁川空港鉄道
仁川空港鉄道仁川空港鉄道


 仁川空港鉄道の駅は現在6つ、快適な乗り心地であっという間に永宗(ヨンジョン)大橋を渡って本土側に。桂陽(ケヤン)では仁川地下鉄の車両基地を眺める。終点の金浦(キンポ)空港では、ソウル地下鉄の5号線または新しく開通した9号線に乗り換える。2期工事の金浦空港ーソウル駅20.7キロは今年末に開通予定。ソウル駅には地下で入る。




韓国最新事情 ソウル地下鉄9号線

2010年05月27日 18:07

ソウル地下鉄9号線
ソウル地下鉄9号線ソウル地下鉄9号線ソウル地下鉄9号線
ソウル地下鉄9号線ソウル地下鉄9号線ソウル地下鉄9号線


 ソウルで一番新しい地下鉄、9号線に乗ってみた。09年7月24日に開業したばかり。金浦空港ーヨイドー江南の新論峴(シンノンヒョン)の漢江南側ばかりの23.5キロ、25駅がある。編成は4両と短い。韓国の地下鉄では初めての急行運転もしている。大きな写真は国会議事堂駅を通過する急行。中段左:ホームが深い所にある5号線ヨイド駅から上に上がると、地下2階に9号線ヨイド駅があった。ここは乗換駅なので急行も停まる。下段中は国会議事堂駅入り口、エスカレーターで深く降りていく。もうひとつの特徴は、この線がソウルメトロ9号線株式会社というソウル市と車両メーカーで作った会社で運営されていることだ。さらに江南方面で路線を伸ばすとともに、仁川空港鉄道にも乗り入れる予定。





韓国最新事情 駅での改札廃止

2010年05月27日 17:15

駅での改札廃止
駅での改札廃止駅での改札廃止駅での改札廃止


 ソウル駅の列車乗降口から改札口や自動改札機がなくなった。去年春からという。改札は全部車内で車掌が行う。この方式はヨーロッパと同じ。KORAIL(韓国鉄道公社)は、08年7月から電車線を除く各駅で自動改札機の撤去を始め、去年09年8月に全国の駅での撤去を終えた。信用乗車という考え方で、これで年間数十億ウォンを節約できたとしているが、不正乗車も増えているらしい。

韓国最新事情 広がるホームドア

2010年05月27日 15:12

ホームドア
ホームドアホームドアホームドア


 乗客のホームへの転落・飛び込みを防ぐためのホームドアは、ソウルの地下鉄9路線全駅に完成。いまはKORAIL(旧国鉄)の各線で工事が進められている。上の写真は永登浦(ヨンドゥンポ)駅。下段左から松内(ソンネ)駅、富平駅、仁川地下鉄(写真は富平駅)はすでに完成していた。


韓国最新事情 旧ソウル駅改修工事中

2010年05月27日 14:44

seoul station
seoul stationseoul stationseoul station
seoul stationseoul stationseoul station


 韓国の鉄道の起点、ソウル駅は2004年4月、韓国型新幹線のKTXの開業によって、東京駅(丸の内側)に似たそれまでの駅舎は閉鎖され、南側の新駅舎に移った。旧駅舎(写真の奥、網を張った建物)は09年7月から改修工事に入っており、11年春に「ソウル駅文化館」として再オープンする予定。また仁川空港とを結ぶ空港鉄道も近く地下駅でソウル駅に入ってくる。工事現場には写真が多数展示されていた。中段中の写真のようにソウル駅はいずれ大きく様変わりする。中段右は昔のソウル駅。ソウル駅は東京駅を設計した辰野金吾の作と誤って伝えられているが、正しくは東京帝大教授の塚本靖の設計で1925年に完成した。下段左の写真がまた珍しい。李王朝最後の皇太子、李垠(イ・ウン)殿下が1918年1月26日、ソウル駅から東京に向かうため列車に乗るところ。李垠殿下は当時、日本の学習院・陸士を出てまもなくで、このあと梨本宮方子(まさこ)さまと結婚する。その右は朝鮮戦争後の混乱期の写真。





韓国最新事情 5万ウォン札登場

2010年05月27日 13:02

5万ウォン札登場
5万ウォン札登場


 韓国で一番高額な紙幣、5万ウォン札が09年6月23日から流通している。それまで一番の高額紙幣は1万ウォン札だったが、価値の低下で大きな支払いには民間銀行発行の10万ウォン小切手が使われていた。しかし1枚ごとに裏書きしなければならないなど不便だった。この5万ウォン札の肖像画の主は、朝鮮王朝中期の女流書画家の申師任堂(シン・サイムダン)、良妻賢母の鑑とされている。また、この人は5000ウォン札に描かれている儒学者、李栗谷(イ・ユルゴク)のお母さんでもある。下に新しい札(左)と古い札(右)を並べたが、ちなみに1万ウォン札は世宗大王、1000ウォン札は李栗谷と比較される儒学者の李退渓(イ・テーゲ)である。

韓国最新事情 右側通行

2010年05月27日 12:27

rightwalkingrightwalking

 
 韓国の地下鉄構内などでは、右側通行」を呼びかける運動が去年10月から行われている。右利きの人が多いので、これのほうがぶつからずにスムースに歩けるというのが理由。でも日本時代から続く左側通行の習慣があるので、ぶつかる場合も。

韓国最新事情 光化門工事中

2010年05月27日 12:06

光化門
光化門

 
 ソウルの王宮、景福宮の正門、光化門(クワンファムン)は今も工事中。工事現場の覆いがこんなに大きいのは去年09年11月にようやく棟上にこぎつけ、今年10月の完成が近づいているからだ。光化門は李王朝が始まった1395年に建設されたが、豊臣秀吉の侵略の際に焼失。その後26代王の高宗のときに再建、日本による位置の移動、朝鮮戦争による焼失。朴正熙大統領による鉄筋コンクリート化などの歴史があった。これを解体して高宗時代の本来の位置に戻し姿も復元しようという工事が06年12月から行われている。前の位置から14.5メートル南にずらし、建物も木造になる。

韓国最新事情 世宗大王像

2010年05月27日 11:43

光化門
光化門


 光化門に突き当たる広い道路、世宗路の中央分離帯が拡張されて、09年8月、新たに光化門広場が誕生。その中心が09年10月9日のハングルの日に序幕されたこの世宗(セジョン)大王の銅像だ。世宗大王は李王朝4代目、ハングルを作るなど文化の発展に大きな功績があった。高さが6.2メートルもあるこの銅像は遠くからでも見える。光化門広場は幅34メートル、長さ557メートル、「歴史水路」も設けられた。地下との2階建てになっていて、地下には「世宗物語」やヘテ広場がある。もちろん地上の南端には豊臣水軍を打ち負かした救国の英雄、李舜臣(イスンシン)将軍の銅像が残って南をにらんでいる。

韓国最新事情 ソウル市庁舎は新庁舎建設中

2010年05月26日 16:50

ソウル市庁舎は新庁舎建設中
ソウル市庁舎は新庁舎建設中ソウル市庁舎は新庁舎建設中ソウル市庁舎は新庁舎建設中


 ソウル市庁舎は、工事の真っ最中だった。ソウルの中心にある市庁舎の建物は、日本統治時代の1926年、京城府庁舎として建てられた。老朽化と手狭になったため、08年5月から工事を始めた。2300億ウォンをかけて、地下5階、地上13階、延べ9万7000平方メートルの建物に生まれ変わる。2011年2月完成予定。史跡にもなっている以前の建物は市民センターとして再び姿を見せるという。




韓国最新事情  圜丘壇正門

2010年05月26日 16:14

vangudan
vangudanvangudan


 ソウル市庁前広場に面した一角、プレジデントホテルの並びに圜丘壇(ばんきゅうだん)正門が去年、復元された。圜丘壇は大韓帝国時代の1897年、高宗が天に向かって祭祀を行うために建てた施設。ここは小公園のように整備されていたが、この門の完成で見違えるようになった。


韓国最新事情 南大門の復元工事が始まっていた。

2010年05月26日 15:43

南大門
南大門


 08年2月に放火されて全焼した南大門(崇礼門)は、現在復元工事中。2012年末に完成予定だ。

韓国最新事情 新世界本店夜景

2010年05月26日 15:34

新世界夜景新世界夜景


 ソウルの新世界本店の夜景。左側は日本統治時代に三越京城店としてオープンした建物。

韓国最新事情 色が変わった機動隊バス

2010年05月26日 15:23

色が変わった機動隊バス色が変わった機動隊バス

 
 ソウル名物の警察機動隊のバスの色が変わっていた。車両も新型が導入されていた。

韓国最新事情 東大門市場

2010年05月26日 15:12

東大門市場
東大門市場東大門市場東大門市場
東大門市場東大門市場東大門市場

 
 韓国一大きい市場、東大門市場(トンデムンシジャン)も変わりつつある。東大門市場の象徴でもあった野球場と運動場は閉鎖解体され、跡地をデザインプラザと公園にする工事が進められていた。中断左はドゥサンタワー真向かい(運動場側)に完成に近づいていた興仁市場と徳運商街の新ビル。その右=中段中は東大門運動場駅構内にあった障害者用トイレ、男女別に設置されている。その右はトイレ横のコンドームなどの自販機。下段左はいまや懐かしい姿が市場周辺では見られる。東大門市場の名物卵料理、ケランチムは健在だった。


 





ようやく花見

2010年05月25日 16:39

花見
花見花見花見


 川湯仁伏(かわゆ・にぶし)の桜がようやく満開になった。おそらく日本で一番遅い桜だ。24日は花見も行われた。

ようやく春爛漫

2010年05月20日 09:36

ようやく春爛漫
ようやく春爛漫ようやく春爛漫ようやく春爛漫
ようやく春爛漫ようやく春爛漫ようやく春爛漫<

 川湯周辺もようやく春爛漫。19日撮影。大きな木の白い花はコブシ。




さびしくないの?白鳥さん

2010年05月16日 18:55

さびしくないの?白鳥さん
さびしくないの?白鳥さんさびしくないの?白鳥さんさびしくないの?白鳥さん
さびしくないの?白鳥さんさびしくないの?白鳥さんさびしくないの?白鳥さん
  

 わたしはアヒルではありません。れっきとしたオオハクチョウです。でもみんながシベリヤに飛んで帰ったあとも一人で屈斜路湖に残っているのです。昼間は湖面にいますが、一番好きな場所はホテルの調理場の前です。餌をもらうまで座り込むこともあります。そんなに太ると飛べないのでは?と心配する人もいるようですが、ちゃんと飛んでいるところを何人かが見ているのですよ。これからどうするの?私にもわかりません。あっ、そんなに近づかないで!





9日ぶりの青空

2010年05月15日 21:03

9日ぶりの青空
9日ぶりの青空9日ぶりの青空9日ぶりの青空
9日ぶりの青空9日ぶりの青空9日ぶりの青空

 
 15日、道東は9日ぶりの青空となった。前日までの冬が一挙に初夏に変わった感じ。気温も20度を上回った。(気象庁川湯測定点は故障)




ただいま横断中

2010年05月12日 14:34

鹿の群れ横断中
 

 珍しく若いオスの群れが道を渡る途中だった。11日。

ひとりぼっちの白鳥

2010年05月10日 21:27

ひとりぼっちの白鳥
ひとりぼっちの白鳥ひとりぼっちの白鳥ひとりぼっちの白鳥
ひとりぼっちの白鳥ひとりぼっちの白鳥ひとりぼっちの白鳥


 ついこの間まで騒がしかった白鳥の湖、屈斜路湖にはもう白鳥たちの姿はない。シベリヤに飛んで帰ったのだ。ところが、わが家近くの屈斜路湖ホテルには、取り残された1羽の白鳥がきょうもホテルの裏にやってくる。「みんな帰ったのに、あんたどうするの?」と聞くホテルの人に「ガァガァ!」と鳴いてえさをねだっている。




残雪消える

2010年05月06日 18:29

残雪消える残雪消える


 わが家そばの空き地の残雪が6日夕方消えた。左が6日午前10時、右が午後3時半、そして夕方には完全に姿を消した。このところの陽気によるもの。日陰などにはまだ残雪があるが、このようにして次第に冬の名残りを消していく。

5月5日 2題

2010年05月06日 01:10

may52010may52010
may52010may52010

 
 東藻琴と川湯で。

色づきはじめたシバザクラ山

2010年05月06日 00:38

may52010may52010
may52010may52010


 大空町東藻琴のシバザクラ山は、ここ数日の陽気でうっすらとピンクに染まりはじめた。近日中に開花宣言が出されそう。見ごろは16日以降か。今年で27回目を迎えた芝桜まつりが5月3日から始まっている。このまつりは6月6日まで。



雪が残る藻琴山

2010年05月06日 00:09

may52010
may52010may52010may52010


 屈斜路湖の西側にそびえる標高1000メートルの藻琴山(もことやま)には、まだこんなに雪が、、、。



5月5日の屈斜路湖

2010年05月06日 00:01

may52010
may52010may52010may52010


5日の川湯は正午で17.7度だったが、午後から風が冷たく感じられた。藻琴峠から見た屈斜路湖


大型連休、川湯・屈斜路湖畔にどっと観光客

2010年05月03日 23:25

どっと観光客
どっと観光客どっと観光客どっと観光客
どっと観光客どっと観光客どっと観光客
 

 久々に快晴となった5月3日の道東、気温もことし最高の初夏の陽気となった。(川湯観測点では正午に21・7度、同じころ川湯温泉足湯では23.4度を指していた)川湯や屈斜路湖畔にはどっと観光客が押し寄せて、ことし一番のにぎわい。このにぎわいが続くことを地元は願っている。