6月に真夏日

2010年06月27日 00:42

34.2度


 6月26日、北海道は高気圧に覆われて気温がぐんぐん上がり、各地で今年の最高気温を記録した。川湯では正午に33.2度、午後1時過ぎには34.4度と、もう少しで猛暑日になるところだった。6月の真夏日は北海道ではめずらしい。写真は、わが家の外ざらしの温度計。
スポンサーサイト



今年もルピナスの海

2010年06月27日 00:34

今年もルピナスの海
今年もルピナスの海今年もルピナスの海今年もルピナスの海


 わが家周辺のルピナスは、いまが満開。数年前と比べると、赤が少なくなったように思える。


6月24日の夕焼け

2010年06月26日 01:05

夕焼け100624
夕焼け100624夕焼け100624夕焼け100624


 6月24日、釧路から帰る途中、シラルトロ湖で感動的な夕焼けに出会った。標茶に近づくにつれて、空は赤く染まった。


ルピナス咲き始める

2010年06月18日 14:39

ルピナス
ルピナスルピナス


 地中海沿岸などが原産で、なぜか道東、とりわけわが家周辺に多い「ルピナス」が今年も咲きはじめた。ルピナスは宿根草で寒さに強く、広く根を張って地中の肥料分を吸い上げる力が強い。ノボリフジともいう。

釧路市動物園 1

2010年06月17日 22:35

釧路市動物園
釧路市動物園釧路市動物園釧路市動物園
釧路市動物園釧路市動物園釧路市動物園


16日、あいにくの雨の中、釧路市動物園に行った。町のバスを利用しての老人会の旅行、私も会員だ。昭和50年開園、日本で一番東にある動物園だ。64種415点の動物がいて、面積は47.8ヘクタールと広く自然林に覆われている。障害のアムールトラの「ココア」(大きい写真)、世界で初めて繁殖に成功したクマタカ、日本初の繁殖成功のシマフクロウ、それにタンチョウなどが目玉だ。下段のフンボルトペンギンは小樽水族館生まれ、釧路の暑さは平気だが、冬にマイナス10度ぐらいになると寒がるので、ストーブを入れるという。





釧路市動物園 2

2010年06月17日 22:09

釧路市動物園釧路市動物園
釧路市動物園釧路市動物園
釧路市動物園釧路市動物園


雨の中、われわれ老人会だけでなく幼稚園の元気な子どもたちが来ていたのが救いだった。上段右のホッキョクグマはオスとみられていたのが、メスだった「ツヨシ」かな? 中段右はカナダカワウソ、1匹がお腹を出して寝そべると、もう1匹がなめてやっていた。下段はアシカ科のオタリア、公募で名前がついたようだ。ちなみにオタリアはオットセイより大きい種類だ。




釧路市動物園 3

2010年06月17日 21:45

釧路市動物園釧路市動物園
釧路市動物園釧路市動物園
釧路市動物園釧路市動物園


 4本の足に生まれながらの障害を持ちながら懸命に生きていくアムールトラのココア(メス)、5月末に満2歳になった。座っている姿は堂々とした威厳がある。前足はよく発達しているが、後ろ足は引きずるようだ。兄弟のオスのタイガが去年8月、天国に行ったあと、ココアが入場者の人気を一身に集めている。記念撮影のための2頭の模型が近くにあった。





H氏邸は花盛り その1

2010年06月15日 21:42

H氏邸は花盛り
H氏邸は花盛りH氏邸は花盛りH氏邸は花盛り
H氏邸は花盛りH氏邸は花盛りH氏邸は花盛り


 わが家近くには花作りの名人が多いが、H氏夫人が育てたことしの花の美しさは格別、訪れた人をびっくりさせている。ペチュニアの新品種のサフィニアも見事だが、3年かけて育てたシバザクラには、アゲハチョウも敬意を表しに飛んできている。



H氏邸は花盛り その2

2010年06月15日 21:28

H氏邸は花盛りH氏邸は花盛り
H氏邸は花盛りH氏邸は花盛り
H氏邸は花盛りH氏邸は花盛り


 中段左:ハナカイドウ、その右:シャクナゲ




きょうも夏日

2010年06月13日 16:05

きょうも夏日
きょうも夏日


 本州各地の梅雨入りをよそに、北海道はさわやかな風が吹く初夏を謳歌している。13日の川湯は前日より少し上がって27.8度。女満別空港では30.4度と一気に真夏日となった。写真は12日の屈斜路湖。

まだ咲き続けるシバザクラ

2010年06月13日 15:54

まだ咲き続けるシバザクラまだ咲き続けるシバザクラ
まだ咲き続けるシバザクラまだ咲き続けるシバザクラ


 東藻琴のシバザクラが今年はまだ咲いている。例年は6月初めが限度だが、このところの晴天続きのせいか、まだ鑑賞できる。12日撮影。

牛魂祭 その1

2010年06月13日 15:35

牛魂祭
牛魂祭牛魂祭牛魂祭
牛魂祭牛魂祭牛魂祭


 12日、大空町東藻琴の大橋牧場で「牛魂祭」が行われた。大橋博美社長(下段中)が経営するこの牧場は、肉牛1100頭を飼育し「知床牛」の名前で全国に高級肉を出荷しているが、毎年この時期にこの牛魂祭をしている。神主さんの祝詞に続いて参加者が玉ぐしを奉てんし牛の霊を慰めた。とはいっても、そのあとはおいしい牛肉をお腹いっぱい食べるのだから、牛さんごめんなさい!下段右は司会のSTVラジオの牧泰昌さん。宮崎で口蹄疫が猛威をふるっている折からの勇気ある開催だった。







牛魂祭 その2

2010年06月13日 15:11

牛魂祭牛魂祭
牛魂祭牛魂祭
牛魂祭牛魂祭
牛魂祭



 乾杯の音頭をとる午来もと斜里町長。乾杯は斜里のにんじんジュース。大橋牧場の霜降りのサーロインはおいしかった。九州球磨川の鮎も登場。気温もぐんぐん上昇、近くの女満別空港では今年最高の28.2度。時折、吹き抜ける風で汗が乾き,さらに食べた。一番下は口蹄疫侵入を防ぐ消毒液マット。


暑い!今年初の夏日

2010年06月12日 21:03

暑い!今年初の夏日
暑い!今年初の夏日


 6月12日は今年初の夏日となった。午後2時、川湯測定点で27.4度だった。川湯温泉の足湯付近では30.4度の表示に。

まぶしい太陽、きらめく湖面

2010年06月08日 02:36

まぶしい太陽、きらめく湖面
まぶしい太陽、きらめく湖面まぶしい太陽、きらめく湖面まぶしい太陽、きらめく湖面


 7日は初夏を感じさせる一日だった。川湯の最高気温は午後1時の20.7度。今年最高ではなかったが、湿度が低くさわやかだった。写真は午後5時半の砂湯。藻琴山山頂付近の残雪もあとわずかとなった。


緑増す900草原

2010年06月06日 23:18

緑増す900草原
緑増す900草原緑増す900草原緑増す900草原
緑増す900草原緑増す900草原緑増す900草原


 弟子屈町の900草原が、日ごとに緑を増している。広大な牧草地には秋に子牛を生む育成牛が放され、パークゴルフ場では大会を前に練習に励む人たちの姿も。観光バスがやってくる観光地でもある。




名鉄特急ミュースカイ

2010年06月05日 15:21

名鉄特急ミュースカイ
名鉄特急ミュースカイ名鉄特急ミュースカイ
名鉄特急ミュースカイ名鉄特急ミュースカイ


 今年3月、韓国からの帰りに5年ぶりに名古屋を訪れた。あいにく雨続きだったが、趣味の鉄道体験もできた。、中部空港から名古屋に向かう名鉄特急ミュースカイに乗って、その体験は始まった。ミュースカイは4両編成、全車特別車で特別料金がいる。車体傾斜システムをそなえるこの特急は名鉄名古屋までを28分で飛ばす。



ミュースカイと中部空港

2010年06月05日 15:01

空港特急ミュースカイ
空港特急ミュースカイ空港特急ミュースカイ空港特急ミュースカイ
空港特急ミュースカイ空港特急ミュースカイ


 名鉄名古屋から中部空港へも再びミュースカイで。中部空港は開港5年、充実してきた感がある。



名古屋ガイドウェイバス 1

2010年06月05日 13:26

名古屋ガイドウェイバス
名古屋ガイドウェイバス名古屋ガイドウェイバス名古屋ガイドウェイバス
名古屋ガイドウェイバス名古屋ガイドウェイバス名古屋ガイドウェイバス


名古屋に行ったら一度乗りたいと思っていた日本で初めて、ここにしかない「ガイドウェイバス、ゆとりーとライン」に今回、初めて乗った。ガイドウェイバスとはバス車両を利用した案内軌条式鉄道のこと。国土交通省の分類では軌道に入るが、このブログでは便宜上、鉄道に分類しておく。名古屋市の第三セクター、名古屋ガイドウェイバス会社が2001年3月、名古屋東北部の大曽根ー小幡緑地間6.5キロに開通させた。ご覧のようにバスのタイヤの横に小さな案内輪がついていて、この案内輪が両側のガイドレールをこすって専用の高架道路を走る。6.5キロに9つの駅があり、13分で走る。地上の渋滞とは関係なく定時走行できて交通事故の危険性が少ない。一般道路では案内輪を引っ込めて普通のバスとして走る。イギリスに多く、ドイツ、オーストラリアにもある。









名古屋ガイドウェイバス 2

2010年06月05日 12:55

名古屋ガイドウェイバス
名古屋ガイドウェイバス名古屋ガイドウェイバス名古屋ガイドウェイバス
名古屋ガイドウェイバス名古屋ガイドウェイバス名古屋ガイドウェイバス


「 あっ!手放し運転!」と思わないで!ここではむしろハンドルに触ってはいけないのです。運転手さんは足でアクセルとブレーキを操作しているだけ。しかし大型2種のほかに「動力車操縦者免許」というのが必要。ナゴヤドームを右に見て進むと東名阪道路を越え白沢渓谷に上がる坂道にさしかかる。望遠で撮ったため大変な急坂に見えるが、実際はそうではない。6.5キロの専用高架道路を終えた小幡緑地の本社前でバスはいったん停車し、横に張り出した案内輪を引っ込め、ここから先は普通のバスになって、一般道路をむしろ生き生きと走っていく。




名古屋ガイドウェイバス 3

2010年06月05日 12:33

名古屋ガイドウェイバス名古屋ガイドウェイバス
名古屋ガイドウェイバス名古屋ガイドウェイバス


 時間が短縮され定時運行がほぼ守られているので利用者は多い。地上の混雑をよそに高架道路をすいすいと走っていく(下段右)。


名古屋 地下鉄名城線

2010年06月05日 12:11

名城線
名城線名城線
名城線名城線


 名古屋市営地下鉄名城線に乗った。名古屋の街を1周する日本初の地下鉄環状線だ。05年の愛知万博の前の04年10月に最後に残った名古屋大学ー新瑞橋(あらたまばし)間が開通して全長26.4キロの環状線となった。ちなみに東京の都営大江戸線も環状線のようだが、6の字の形になっていて1周するには都庁前駅で乗り換えなければならないため完全な環状線とはいえない。また地上の環状線では東京の山手線34.5キロ、大阪環状線21.7キロがある。さてこの名城線は1435ミリ、直流600ボルト、第3軌条方式。外側を走るのが右回り(例えば栄ー大曽根)、内側を走るのが左周りと呼ばれている。



名古屋 あおなみ線1

2010年06月05日 04:20

あおなみ線
あおなみ線あおなみ線あおなみ線>
あおなみ線あおなみ線あおなみ線


 今度は「あおなみ線」に乗った。名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線の愛称だ。愛知県、名古屋市、名港管理組合、JR東海が、名古屋南部の旅客鉄道空白地帯を解消させるため設立し、04年10月に開業した。西臨海貨物線を旅客化したもの。名古屋駅ー金城ふ頭間15.2キロに11の駅があり、複線電化、ほとんどが高架。4両編成のワンマン運転、全部の駅のホームに安全のための可動柵が設置されている。途中に名古屋競馬場(公営)、荒子観音などがある。下段中は名古屋入国管理局の大きな建物。



名古屋 あおなみ線2

2010年06月05日 04:01

あおなみ線
あおなみ線あおなみ線あおなみ線
あおなみ線あおなみ線あおなみ線


 貨物鉄道の駅を横に見て、しばらく行くと巨大な橋が迫ってきた。名港中央大橋だ。名古屋港の上をまたいで豊田と四日市をショートカットで結ぶ伊勢湾岸道路のメインの橋、長さ1170メートルだ。知多半島側から名港東大橋、中央大橋、西大橋と巨大橋が続く。3つ合わせて名港トリトンと呼ぶらしい。あたりでは輸出用の自動車の積み込みが行われていた。





名古屋 あおなみ線3

2010年06月05日 03:36

あおなみ線あおなみ線
あおなみ線あおなみ線
あおなみ線あおなみ線


 名古屋駅から24分で終点の金城ふ頭駅に着いた。すぐそばに名古屋市国際展示場(ポートメッセなごや)があるが、あとは結婚式場のような建物があるくらいで、名港トリトンもここからは雨にけぶってよく見えない。引き返して名古屋駅の一つ手前の駅、ささしまライブ駅で降りた。すぐそばをJR関西線の列車が通り近鉄の車両基地も見える。名古屋駅前の高層ビル群が遠くにかすんでいた。女子学生でホームが埋まるほどの混雑だった。あたりは貨物ヤード跡の広大な空き地で、37階建てのビル計画もあるらしい。名古屋はガイドウェイバス、磁気浮上式鉄道のリニモと、日本最初の乗り物にアッタクする精神が感じられた。





6月の陽光

2010年06月01日 18:52

6月1日の屈斜路湖
6月1日の屈斜路湖


 6月1日午後0時半、屈斜路湖砂湯で。

露天風呂「池の湯」を清掃

2010年06月01日 18:47

池の湯清掃
池の湯清掃池の湯清掃池の湯清掃


 NPO法人ましゅうの里が毎年6月1日に行っている「池の湯」の清掃活動。私も参加しました。3カ所の底から40度の温泉が湧き出ている池の湯は、冬の間に藻が大量に発生、これをこすりとって屈斜路湖に流します。この藻は魚にとっておいしい食べ物。きれいにしたあと、私たちも弟子屈郷土料理研究会の婦人たちが作ってきてくれた料理をおいしくいただきました。池の湯は誰でも無料で入れます。脱衣場はありますが、トイレはありません。


おだやかなオホーツク海

2010年06月01日 18:33

おだやかなオホーツク海おだやかなオホーツク海

 
 31日、網走市鱒浦海岸で。

わらび

2010年06月01日 18:31

わらびわらびわらび


 わらびも採りごろ。わが家付近で。

道東は花盛り

2010年06月01日 18:22

道東は花盛り道東は花盛り
道東は花盛り道東は花盛り
道東は花盛り道東は花盛り


 上段と中段は31日、網走で。下段はわが家の畑に咲いたチューリップ。