人、人、人、尾岱沼漁港でのサケ釣り

2010年08月31日 14:57

漁港でのサケ釣り
漁港でのサケ釣り漁港でのサケ釣り漁港でのサケ釣り
漁港でのサケ釣り漁港でのサケ釣り漁港でのサケ釣り

 
 30日未明、根室海峡の尾岱沼(おだいとう)漁港にサケ釣りに行ってきた。午前4時に到着すると、すでにいい場所はない。暗いうちから南防波堤と屋根つき岸壁は、人、人、人でぎっしり。4時39分の日の出前後から釣れ始めたが、私は運がなく釣果ゼロ。2匹釣った人もいるにはいたが、、、。この場所は9月1日から根室海峡一帯でサケの定置網漁が始まるまでが人気だという。






スポンサーサイト



川湯神社夏祭り、夜は、、、

2010年08月29日 02:51

夏祭り
夏祭り夏祭り夏祭り
夏祭り夏祭り夏祭り


 今年の夏祭りは天気に恵まれ、暑からず涼しすぎない。28日夜ののど自慢は、爆笑誘う名司会で盛り上がった。29日は子ども相撲などが行われる。





神輿はトラックでやってきた!

2010年08月29日 02:32

川湯神社夏祭り
川湯神社夏祭り川湯神社夏祭り川湯神社夏祭り
川湯神社夏祭り川湯神社夏祭り川湯神社夏祭り
 

 28日午後、わが仁伏(にぶし)に、川湯神社の神輿はトラックでやってきた。かつぎ手はバス2台に乗って。距離が3キロもあるので、かついで来ることは今では不可能。でも大勢でかつぐ神輿は様になっている。それもそのはず、かつぎ手の多くは全道からやってきた神輿かつぎが趣味のひとたち、いなせなおじさんやおねえさんたちだ。威勢よくかつだあとは、かに汁やまんじゅうで休憩。神輿は再びトラックに載せられて川湯へと帰っていった。





背高ヒマワリ咲く

2010年08月29日 01:58

sunflower
sunflowersunflowersunflower


 わが家の畑で今年もヒマワリが花を開き始めた。囲いをしている畑の外では鹿に食べられてしまうので、囲いの中に今年は26本。下段左の一番背の高いヒマワリは、計ってみたら3メートル33センチもあった。

こんどは黄色い海

2010年08月27日 00:31

セイタカアワダチソウ
セイタカアワダチソウセイタカアワダチソウセイタカアワダチソウ


 わが家そばの野原はいま、セイタカアワダチソウの黄色い花が咲き乱れています。6月下旬に色とりどりの花を咲かせたルピナスは、いまは枯れてセイタカアワダチソウの陰に隠れてしまいました。考えてみれば、恐ろしい外来種が隆盛を誇っているのですが、これだけ咲きそろうと圧巻ではあります。



玉川学園オーケストラが川湯へ ①

2010年08月24日 23:46

玉川学園オーケストラが川湯へ
玉川学園オーケストラが川湯へ玉川学園オーケストラが川湯へ玉川学園オーケストラが川湯へ>


 東京の玉川学園オーケストラが、24日夜、川湯ふるさと会館で演奏会を開いた。玉川学園は1972年から農学部の施設を弟子屈町に持ち、深い縁がある。今回は小中高校の弦楽器だけで作るオーケストラ部の35人が6日間の夏休み北海道演奏旅行の途中、弟子屈町にやってきた。アイネ・クライネ・ナハト・ムジークで始まり、なかなかの腕前を披露した。

玉川学園オーケストラが川湯へ ②

2010年08月24日 23:38

>玉川学園オーケストラが川湯へ
玉川学園オーケストラが川湯へ玉川学園オーケストラが川湯へ玉川学園オーケストラが川湯へ


 熱演するコンサートマスター、高校3年の唐沢遼君。下の中と右は、24日昼間、弟子屈中学校での演奏会。




終わりに近づく夏

2010年08月24日 12:26

終わりに近づく夏
終わりに近づく夏終わりに近づく夏


22日の川湯温泉駅です。夏も終わりに近づいてきました。なんだかさびしいですね。

カラスの行水

2010年08月20日 22:14

カラスの行水
カラスの行水カラスの行水カラスの行水
カラスの行水カラスの行水カラス


 記録的な暑さとなった、この夏の北海道。カラスも行水をしたくなります。8月16日、川湯温泉で。
川湯の小中学校は20日から2学期となりました。北海道は夏休みは少し短く、その分、冬休みが長いのです。8月の川湯観測点では、夏日が11日、真夏日が2日、猛暑日が1日でした。19日からは時折り涼しい風が吹くようになりました。

クッシー?

2010年08月08日 22:28

クッシー?
クッシー?クッシー?クッシー?


 8月3日午前10時55分、屈斜路湖ホテルの沖合いに出現した水面の模様。ゆっくり北東方向に動いていった。魚の群れによると思われ、ときどき見かける現象だ。以前あった「クッシー」騒ぎも、このような現象を遠くから見たものではないだろうか?



中国人の名刺あふれる北浜駅

2010年08月08日 20:59

北浜駅
北浜駅北浜駅北浜駅
北浜駅北浜駅北浜駅


 網走市の釧網線北浜駅、オホーツク海に面したこの駅は、壁だけでなく天井に至るまで中国人の名刺が貼られている。中国映画「狙った恋の落とし方」で、この駅が紹介されたため、ここを訪れる中国人観光客が貼っていくのだ。





網走に「花いっぱい橋」

2010年08月08日 19:52

花いっぱい橋
花いっぱい橋花いっぱい橋花いっぱい橋


 網走市の中心部、網走川にかかる新橋は「花いっぱい橋」だ。ご覧のように両側の欄干にはいろいろな花が飾られている。聞けば近くの建設会社がやっているという。毎日の水やりも大変でしょう。ごくろうさま!


川湯も史上初の猛暑日

2010年08月06日 22:28

暑い!38.7度
暑い!38.7度暑い!38.7度暑い!38.7度


 8月6日、川湯の気象庁観測点は、午後3時ごろに35.1度に達し、観測開始以来の最高気温を記録した。また観測史上初めての猛暑日となった。ちなみに2位は、ことし6月26日の34.4度。写真は午後2時47分、川湯温泉の足湯にある気温計で、ここでは38.7度を示していた。風もなく、これまでにない暑い一日だった。



にぎわう砂湯キャンプ場

2010年08月06日 22:07

8月6日の砂湯キャンプ場
8月6日の砂湯キャンプ場8月6日の砂湯キャンプ場8月6日の砂湯キャンプ場


 8月6日午後3時半、屈斜路湖畔・砂湯で。



ズッキーニ

2010年08月06日 21:46

ズッキーニズッキーニ


 網走でもズッキーニはできる。

北海道の麦秋

2010年08月06日 21:42

麦秋麦秋


 北海道の小麦の収穫は8月。去年の秋にまいたもの。今年は豊作だ。

8月の花

2010年08月06日 21:02

8月の花8月の花8月の花
8月の花8月の花8月の花
8月の花8月の花8月の花


 いま、ご近所とわが家で咲いている花。







本格的な夏空

2010年08月02日 21:30

本格的な夏空
本格的な夏空本格的な夏空
本格的な夏空本格的な夏空


 道東にも本格的な夏空がやってきた。本州で猛暑日が続くなか、北海道は梅雨模様の天気が続いていたが、8月1日の雨を境にようやく本格的な夏を迎えた。2日の川湯の最高気温は27,7度、湿度も低く北海道らしい、さわやかな夏空だ。ところでことしの道東の農作物は平年を上回る生育となっている。7月は雨の日が多かったものの、よいタイミングで日照もあり気温も高かったからだ(夏日も去年より4日多い10日)。6月も同じ傾向だったため、農作物にとっては幸いしている。



利尻・礼文紀行 オホーツク北上

2010年08月01日 01:03

オホーツク北上
オホーツク北上オホーツク北上オホーツク北上
オホーツク北上オホーツク北上オホーツク北上


 このほど稚内・利尻・礼文に行ってきた。オホーツク海沿いを北上したが、稚内まではうんざりするほど遠かった。枝幸(えさし)の道の駅(中段右)を過ぎ、かなり走ると北緯45度。浜頓別には大きな発電用風車がそびえていた。猿払村の道の駅は立派だった(下段中)。宗谷岬は北緯45度31分だった。間宮林蔵が間宮海峡を発見して去年で200年だった。写真は撮れなかったが、宗谷丘陵など稚内周辺は風車だらけだった。






利尻・礼文紀行 稚内

2010年08月01日 00:38

北防波堤

稚内稚内稚内
稚内稚内稚内


 最北端の街、稚内(わっかない)市には18年前に来たことがあるが、そのときより街がずっと大きくきれいになっていた。人口は3万9000人。JR宗谷本線の終点、稚内駅は、なぜか待避線が撤去され、1本の線路が残されているだけだった。でも駅ビルはこのほどオープンした映画館のある再開発ビルに変わるらしい。
北海道遺産にも指定されている全長427メートルの北防波堤ドームは、まるでローマの遺跡のような雰囲気で健在だった。このドームは昭和11年に完成した。強い北風を防ぐためだった。当時の樺太・大泊、いまのサハリン・コルサコフとを結ぶ連絡船のための埠頭だった。いまのコルサコフ航路は中央埠頭に移されている。