突堤に鈴なり サケ釣り人

2011年08月31日 20:41

尾岱沼漁港の混雑


 8月31日早朝、道東別海町尾岱沼(おだいとう)漁港の突堤は例年どおりサケを狙う釣り人であふれた。9月1日からこの沖合いの根室海峡にサケの定置網が仕掛けられる。そうなると、この漁港がある野付湾にはサケはあまり入ってこなくなる。その前においしいおこぼれをいう作戦だが、あまりにも人が多すぎて、実際にサケを釣り上げる人は3人に1人ぐらいの割合。だが上手な人は3匹ぐらいは釣り上げていた。私はことしもゼロ、悲しい!
スポンサーサイト



セイタカアワダチソウ花盛り

2011年08月31日 20:32

セイタカアワダチソウ


 菜の花ではありません。セイタカアワダチソウの花が真っ盛りなのです。これに押されてルピナスが消えかけているため、セイタカアワダチソウ切り倒し作戦を進めてはいますが、、、。
 ちなみに今年8月の川湯は、夏日16日(去年8月は18日)、真夏日1日(去年8月は3日+猛暑日1日(35,1度))、降水量113.5ミリ(去年8月は204ミリ)だった。

砂湯の日没

2011年08月28日 18:31

砂湯の日没
夕焼け


 8月28日午後5時44分、屈斜路湖砂湯での日没。川湯のこの日の最高気温は28.6度だったが、湿度が低かったので、しのぎやすかった。夕焼けはあまり赤くならなかった。

川湯神社の夏祭り

2011年08月27日 22:11

川湯神社夏祭り
川湯神社夏祭り川湯神社夏祭り川湯神社夏祭り


 今年の川湯神社の夏祭りは珍しく晴天に恵まれた。雨にそなえて川湯ばやしの舞台も屋内にしたが、用心のし過ぎだった。神輿担ぎには例年どおり釧路など道内から趣味の人たち数十人がやってきたが、練り歩きは温泉町だけとなった。



夏日戻る

2011年08月27日 21:41

夏日戻る


 8月27日朝の屈斜路湖。27日の最高気温は25.8度、12日ぶりに夏日が戻った。今年8月の川湯は3日から15日にかけての13日間も夏日が続いた。このうち8月11日は真夏日だった。この日照りと高温のあと14日からは雨の日が多くなり、6日間に82.5ミリの雨が降った。北海道の気象も確かに温暖化している。


夏を惜しむ その1

2011年08月27日 21:17

夏を惜しむ
夏を惜しむ
夏を惜しむ夏を惜しむ夏を惜しむ


 8月27日撮影



夏を惜しむその2

2011年08月27日 21:10

夏を惜しむ夏を惜しむ夏を惜しむ
夏を惜しむ夏を惜しむ夏を惜しむ
夏を惜しむ夏を惜しむ夏を惜しむ


 8月27日撮影。










放牧馬の群れ

2011年08月23日 14:19

放牧馬
放牧馬放牧馬放牧馬

 オホーツク海沿岸・小清水町原生花園近くの濤沸湖(とうふつこ)の湿原で遊ぶ馬たち。野生ではなく放牧。食肉にされる運命と聞く。8月21日正午過ぎ。



入道雲

2011年08月23日 14:10

入道雲


 8月21日正午ごろ、オホーツク海沿いの小清水町の国道で。北海道では本州のように力強い入道雲を見ることはできない。

サロマ湖その1

2011年08月23日 14:02

サロマ湖サロマ湖

 
 8月21日、サロマ湖周辺をドライブした。写真は湖東端の北見市常呂町栄浦で。結局、サロマ湖はこのあたりが一番きれいに見えることがわかった。サロマ湖は日本で3番目に大きい湖。面積152平方キロ、周囲87キロ、深さ最大19.6メートル、平均8.7メートルの汽水湖。

サロマ湖その2

2011年08月23日 13:32

サロマ湖サロマ湖サロマ湖
サロマ湖サロマ湖サロマ湖
サロマ湖サロマ湖サロマ湖


 サロマ湖畔を北上したが、湖がよく見える所は多くなかった。上段左:佐呂間町の道の駅サロマ湖の上から少し見えた。上段中:ホテル・グランティア・サロマ湖、上段右:円山(半島)、中段中:道の駅・愛ランド湧別、下段左:道の駅かみゆうべつ温泉、下段中:そこで売られている名物のチューリップようかん、下段右:湧別港








湧網線での静態保存①卯原内駅

2011年08月22日 20:45

卯原内駅
卯原内駅卯原内駅


 網走からサロマ湖沿いに北上して中湧別(なかゆうべつ)を結ぶ全長89.8キロの国鉄湧網(ゆうもう)線は1987年に廃止された。仮乗降場を含めて27駅あったが、いまはほとんどがサイクリングロードになっている。
写真の網走市・能取湖畔の旧卯原内(うばらない)駅には、当時走っていたSLの49643号が保存されている。1920年、川崎造船製。静態保存は下の計呂地駅のほか佐呂間駅にもあるが、佐呂間駅には今回、行かなかった。

湧網線での静態保存②計呂地駅

2011年08月22日 20:27

計呂地駅
計呂地駅計呂地駅計呂地駅
計呂地駅計呂地駅計呂地駅


 サロマ湖畔の湧別町旧計呂地(ケロチ)駅での静態保存はどこよりも立派だ。湧網線で3か所しかなかったすれ違い駅のひとつで、当時そのままの状態だ。C58機関車は戦前の1938年から戦後の47年にかけて431両製造された。主にローカル線用に使われていたテンダー式、客貨車兼用で、重さは炭水車も含めて100トンもある。C58は釧路市の幸町公園や美幌町スポーツセンターでも保存されている。






旧中湧別駅での静態保存

2011年08月22日 18:50

中湧別駅
中湧別駅中湧別駅
中湧別駅中湧別駅


 湧別町の旧中湧別駅は、遠軽と名寄138キロを結ぶ名寄本線と湧網線が交わる駅。網走からの湧網線はここまで。一方の名寄本線は、この中湧別からオホーツク海沿いに北上し、興部(オコッペ)で西に曲がって内陸部の名寄に向かっていた。さらに中湧別から港のある湧別(下湧別)まで4.9キロの支線が伸びていた。湧網線が1987年に廃止されたのに続いて、名寄本線も支線も1989年に廃止された。ラッセル車や車掌車、郵便車などがほぞんされているが、周辺には町の中心とあって文化センターなどが集まっている。


創作劇で元気発信!釧路のシニア劇団

2011年08月21日 11:14

釧路のシニア劇団
釧路のシニア劇団
釧路のシニア劇団釧路のシニア劇団釧路のシニア劇団
釧路のシニア劇団釧路のシニア劇団


 釧路のシニア劇団「南の風」の旗揚げ公演が20日、釧路芸術館であった。劇団員は全員がシニア世代。私たちの老人会の会員の藤原光る(芸名)さんが主演するというので、バスに乗って応援に行った。創作劇「恵比寿通り探偵室」は、ぼけ老人をめぐるコメディ。会場は定員の200人で満席になった。この劇団は9月に東京公演、10月にはわが弟子屈町で公演が予定されている。





釧路でB級グルメの祭典

2011年08月21日 10:59

釧路でB級グルメの祭典
釧路でB級グルメの祭典釧路でB級グルメの祭典
釧路でB級グルメの祭典釧路でB級グルメの祭典


 「B級グルメの祭典」が釧路市の幣舞(ぬさまい)橋上流河岸で20日、21日開かれた。30あまりの露店が並んだが、中心は釧路名物のザンギ=鶏のカラアゲ。13の店が自慢の味を披露し、投票で「ザンギ王」を決めるという。




MOO近況

2011年08月21日 10:43

MOO近況MOO近況MOO近況
MOO近況MOO近況


 釧路川河口にある釧路市の商業施設、MOOは、3.11で、2メートルを超す津波に見舞われ、1階が浸水、電気と水道が使えなくなる被害を受けた。いまはその跡も分からないが、不況で買い物客は減っている感じ。川に面した広場に水盛かおりの「釧路湿原」の歌碑が建っていた。これは前からあったようだ。




アゲハチョウ?

2011年08月15日 11:27

アゲハチョウ?
アゲハチョウ?


 この夏、わが家の庭や畑でよく見かけるきれいなチョウです。アゲハチョウ?

川湯も真夏日

2011年08月11日 22:05

2011811


 8月11日、ついに川湯観測点で32.7度(14時21分)、この夏初の真夏日となった。8月3日から夏日が続いていたが、11日はやはり暑かった。道東でこんなに暑さが続くのは珍しい。11日夕の屈斜路湖。

麦わらの運搬盛ん

2011年08月10日 11:35

麦わらの運搬盛ん
麦わらの運搬盛ん麦わらの運搬盛ん
麦わらの運搬盛ん麦わらの運搬盛ん


 道東では去年秋にまいた小麦の収穫がほぼ終わりに近づいている。穂をとったあとの麦わらは、原発による放射能コメわらの影響で、牛の飼料や踏みわらとしていつにも増して大もてだ。9日、美幌町で。



クラッシクカー

2011年08月10日 11:25

classic carclassic carclassic car


 釧路で見つけたクラッシック・カー。


サイドカーワンちゃん

2011年08月05日 02:18

サイドカーワンちゃん
サイドカーワンちゃんサイドカーワンちゃんサイドカーワンちゃん


 サイドカーでご主人との道東ドライブを楽しむワンちゃん。宮城ナンバーだった。8月1日、道東・鶴居村で。


夏日の屈斜路湖

2011年08月05日 02:10

8月4日の砂湯
8月4日の砂湯


 砂湯も夏らしくなった。川湯の気温は8月3日が26.4度、4日は28.2度だった。でも夕方になると、湖面から涼しい風が吹いてくる。