スズメバチ?

2012年06月26日 17:18

スズメバチ
スズメバチスズメバチ


 25日、家の中に巨大なハチが入ってきました。体長が4、5センチもあります。写真をとったあと、窓から出ていってもらいましたが、どうもスズメバチのようです。これから気をつけないと!
スポンサーサイト



ルピナス満開

2012年06月26日 17:14

ルピナス
 

 わが家の庭から見た風景です。

蝶とシバザクラ

2012年06月21日 14:33

蝶とシバザクラ



我が家の庭の光景です。

太平洋炭鉱展示館その1

2012年06月09日 22:11

太平洋炭鉱展示館
太平洋炭鉱展示館
太平洋炭鉱展示館太平洋炭鉱展示館
太平洋炭鉱展示館太平洋炭鉱展示館


 
 6月8日、釧路の太平洋炭鉱展示館を見にいった。小高い丘の頂上に立つ小さな建物に入ると、炭鉱の模型や歴史が展示されていた。そこから階段を降りていく。ここは石炭を掘った際に出る石のズリ(九州ではボタ)でできた丘だった。地下には本物と同じ大きさの坑道が80メートルにわたって掘られていた。巨大な鉄のひさしのシールド枠に支えられた丈夫なドラムカッターが石炭を掘っていく「SD採炭切羽方式」の機械類が展示されていた。
太平洋炭鉱は海外からの安い輸入炭に押されて2002年に82年の歴史の幕を閉じた。




太平洋炭鉱展示館その2

2012年06月09日 21:54

太平洋炭鉱展示館
太平洋炭鉱展示館
太平洋炭鉱展示館太平洋炭鉱展示館



太平洋炭鉱は政府が支援する「釧路コールマイン」という会社に受け継がれ、いまも日本で唯一の炭鉱として270人の従業員が年間60万トンの石炭を掘り出している。そして中国やベトナムに採炭技術を指導している。掘っている場所は釧路沖の太平洋の海底だ。機械化が進み、メタンガスの防止や検知技術も進んでいて安全な職場になっているという。



太平洋炭鉱展示館その3

2012年06月09日 21:15

太平洋炭鉱展示館
太平洋炭鉱展示館太平洋炭鉱展示館



 春採湖を見下ろすレストランで食事をしていると、湖畔沿いの臨港鉄道の線路を27両連結の石炭列車がゆっくりと港に向かっていた。この石炭は貨物船で横浜へ運ばれ、電源開発磯子火力発電所で燃料として使われているという。下右はいまも日々高くなっているズリ山。日本でただ1か所残った炭鉱は健在である。

桜ヶ丘森林公園

2012年06月04日 17:40

桜ヶ丘森林公園


道東はさわやかな日々が属いている。6月3日、弟子屈町の桜ヶ丘森林公園。