屈斜路湖西岸を走る その1

2012年10月29日 13:01

屈斜路湖西岸を走る屈斜路湖西岸を走る
屈斜路湖西岸を走る屈斜路湖西岸を走る屈斜路湖西岸を走る
屈斜路湖西岸を走る屈斜路湖西岸を走る



 先週25日、屈斜路湖の西岸を初めて車で走破した。以前、碁石が浜まで行ったことがあったが、細い林道は未舗装の穴ぼこだらけ、クマもよく出るため、その後は足を踏み入れたことがなかった。
この日は透き通るような青空が広がり、風もなく湖面は鏡のよう。東藻琴に通じる道々から左に林道に入り少し進むと、いきなり湖が目の前に開けた。岸近くでうごめくものがある。東岸では滅多に見られないヒメマスだった。オスは身体全体が赤い婚姻色になっていた。群れをなして泳いでいる水面はさざ波が立ち、秋の陽光を浴びて」キラキラ光っていた。

スポンサーサイト



屈斜路湖西岸を走る その2

2012年10月29日 12:41

屈斜路湖西岸を走る
屈斜路湖西岸を走る屈斜路湖西岸を走る
屈斜路湖西岸を走る屈斜路湖西岸を走る


 屈斜路湖は周囲57キロ、面積約80平方キロの日本で6番目に大きな自然湖。その西岸はいわば秘境だったが、近年、林道に砕石が入れられて車が走りやすくなった。藻琴山から流れ落ちる比較的水量の多い沢が数か所あり、周辺に札幌ナンバーの釣り人の車があった。
大きな写真は中島。周囲が12キロ、面積5.7平方キロの大きな無人島で、人が足を踏み入れることもない。それを左に見て進むと、美幌峠と結ぶ国道243号線に出た。峠の下のほうにあたる。国道を下ると、屈斜路プリンスホテルがあった。
下段右の写真は、27日に東岸の屈斜路湖ホテルから見た屈斜路湖と藻琴山。

紅葉

2012年10月28日 09:19

紅葉
紅葉
紅葉紅葉
紅葉紅葉


 川湯周辺の紅葉です。ことしはかなり遅れていますが、それでも名木たちは役目を果たしています。

秋の花

2012年10月27日 22:07

秋の花秋の花
秋の花秋の花秋の花
秋の花秋の花秋の花
秋の花秋の花秋の花

わが家周辺の秋の花を集めてみました。






佐藤香月水墨展

2012年10月23日 18:42

佐藤香月水墨展佐藤香月水墨展
佐藤香月水墨展佐藤香月水墨展
佐藤香月水墨展佐藤香月水墨展


 道の駅「摩周温泉」で、弟子屈町古丹に住む佐藤香月さんの水墨展が、今月末までの予定で開かれている。
水墨画による芸術性を感じさせる作品群だ。「いらない命はない」は、自宅周辺にいるおよそ100匹の猫を描いているが、どの猫もかわいくて生命力にあふれている。




小原恵子フェルト展

2012年10月23日 18:16

小原恵子フェルト展小原恵子フェルト展
小原恵子フェルト展小原恵子フェルト展
小原恵子フェルト展小原恵子フェルト展


 弟子屈に住む小原恵子さんのフェルト作品展が、いま「道の駅摩周温泉」で開かれている。ほほえましく暖かく生き生きとした表情の人物像に心打たれる。今月末まで。




健康ツアー?

2012年10月23日 18:02

健康ツアー健康ツアー


 21日、日曜日にわが家付近で見かけた光景です。健康ツアーとでもいうのでしょうか。時折見られます。

ハクチョウはコタンにも来ていた!

2012年10月21日 20:13

ハクチョウはコタンにも来ていた。ハクチョウはコタンにも来ていた。砂湯


 オオハクチョウは、すでに屈斜路湖東南部のコタンにも来ているのが21日、確認できた。でも北西の強い風で寒そう。砂湯(下段)にはまだだった。

冬の使者到着

2012年10月20日 20:21

冬の使者到着冬の使者到着冬の使者到着


 シベリヤからの冬の使者が屈斜路湖北岸に来ているのが、20日午後、確認された。その数20数羽。

ポニーの子ども

2012年10月19日 18:28

ポニーの子ども
ポニーの子ども


 川湯駅近くの乗馬牧場、いま人気を集めているのはポニーの子ども。ロープもつけず自由気ままに放されているのに、車が通るそばの国道には出ていかない。訪れる人に、人なつっこくすり寄ってくる。

弟子屈でC.W.ニコルさん講演会

2012年10月17日 19:05

老人福祉大会ニコル講演会



 C.W.ニコルさんの講演会が16日夜、弟子屈町の文化センターで開かれた。弟子屈町で15日から3日間開かれている「全国エコツーリズム大会」の行事のひとつ。長野県からやってきた作家、環境保全運動家、冒険家であるC.W.ニコルさん(72)は、イギリスの南ウエールズで生まれてからこれまでの波乱に富んだ人生を振り返りながら、森の大切さを語った。「森は癒しの場であり、すぐれた教育の場だ」。

ようやく紅葉

2012年10月17日 18:46

ニコル講演会
紅葉


 遅れていた紅葉がようやく始まった。10月16日、川湯温泉の硫黄山付近で。

老人大会で認知症の演劇

2012年10月17日 18:39

紅葉



 「弟子屈町老人福祉大会~演芸交流の集い」~が、10月12日、福祉センターで開かれた。弟子屈町の藤原光政さん(ピンクの人)も参加する釧路のシニア劇団「南の風」が、ことしも創作劇を上演。「気ままな自由人」は認知症の老人たちを描いたもので、釧路に先駆けての初公演。老人問題を明るく演じた。

摩周湖に手乗り野鳥

2012年10月14日 20:10

摩周湖の手乗り野鳥

 
 大勢の観光客が訪れる道東の摩周湖、野鳥のゴジュウカラが、人の手のひらに飛び移ってくる。10月14日午後撮影。

秋の札幌その1

2012年10月11日 14:43

秋の札幌駅
秋の札幌駅
秋の札幌駅
 


 10月6,7,8日と札幌に行ってきました。6日午後、到着したときは雨上がり、その後は快晴でした。札幌駅の朝、昼、夜です。

秋の札幌その2

2012年10月11日 14:34

札幌秋景
札幌秋景
札幌秋景札幌秋景札幌秋景
札幌秋景札幌秋景札幌秋景


 小さな写真上段右は、狸小路。その下左は、10月7日に行われた「さっぽろマラソン」、下段右は、道庁近くの道路に引かれた、車道を走ってもいい自転車レーン。貸自転車は有料。 




札幌近郊のJR線①

2012年10月11日 14:12

JRで小樽へ
JRで小樽へJRで小樽へ
JRで小樽へJRで小樽へ


 快速エアポートは新千歳空港から札幌をへて小樽まで運転されている。乗客は結構多い。中段左は小樽築港駅そばの大型商業施設。一番下右は手稲駅近くにある札幌運転所。



札幌近郊のJR線②

2012年10月11日 13:50

学園都市線
学園都市線学園都市線学園都市線
学園都市線学園都市線学園都市線


 札幌の北側に伸びる札沼線は、学園都市線という愛称のもと利用者が増えて、ことし6月、北海道医療大学以南の札幌寄りが電化され電車が走るようになった。そして10月27日のダイヤ改正で、この区間を走るのは全部、電車となる。写真は新琴似駅に侵入する最新の733型電車6両編成。現在はまだ気動車も走っていて、最後の姿を撮影に来ている人もいた。新ダイヤでは10本増発されて1日110本の運行となるが、それでも片道1時間3本程度と多くはない。桑園ー太平間が複線高架になっているが、八軒ー札幌間が単線になっているのがネックになっている。





海岸に打ち上げられたトド

2012年10月10日 17:45

todo


 10月4日、小清水町のオホーツク海岸、台風17号の高波で打ち上げられた「トド」の死体があった。
英語では「sea lion]と呼ばれる海獣も、巨体を次第に腐らせていた。
 
<お詫び>多忙にかまけて記事のアップを長い間、さぼっていました。ブログを止めたわけでは決してなく、これからも続けますので、ときどき見てくださるようにお願いいたします。

アメリカからの英語の先生歓迎会

2012年10月10日 17:30

アメリカからの先生歓迎会アメリカからの先生歓迎会


 10月1日、弟子屈町の摩周湖農協ビルで、アメリカから弟子屈町にやって来た2人の英語の先生と、カナダ・アルバータ州から弟子屈高校に来ている交換留学の女子高生を歓迎する会が開かれた。80数人が集まり、徳永町長も初めてという英語であいさつした。アメリカ、カナダの出身地と会場が、インターネットで結ばれて中継画像がスクリーンに映し出され、アメリカ人の先生は、現地が未明にもかかわらず自宅パソコンの前でほほえむ母親と会話を交わしていた。地方の町の国際化とIT技術の進歩を物語る光景となった。

美留和小学校100周年

2012年10月10日 13:35

美留和小学校100周年美留和小学校100周年

 
 弟子屈町立美留和(びるわ)小学校が、9月30日、開校100年を迎えた。卒業生ら来賓100人が集まって記念行事が行われたが、在校生は7人、もちろん複式学級である。

釧路港に豪華客船

2012年10月10日 13:27

釧路港に豪華客船


 9月20日、秋晴れの釧路港客船ターミナルに、米ロイヤル・カリビアン・インターナショナルの豪華客船、「Legend of the Seas」6万9130トンが寄港した。これまでに入港した最大の客船で、長さ264メートル、幅32メートル、この春に完成したこの埠頭をほぼ占領した。ちなみに、この船は客室が902室あって1800人を乗せることができ、運航とサービスにあたる乗組員が720人もいる。95年春に完成してカリブ海クルーズに就航していたが、最大で22万トンの客船が登場したいまでは、サイズが小さいと、日本を拠点とした極東クルーズに回されている。

サケが釣れた!

2012年10月10日 13:08

サケが釣れた!

 サケの不漁が伝えられているなか、オホーツク沿岸では最近になくサケが釣れている。写真は、この秋最初のサケが釣れた9月13日のものだが、情けないことにこの秋は4回行って釣れたのはまだ2匹。だが、世間では1日に10匹以上釣れているとか。本日10月10日の朝日新聞にもそんな記事が載っていたが、、、。

川湯駅前風鈴まつり

2012年10月10日 12:53

風鈴まつり風鈴まつり


 川湯駅前のレストランなど地元の人たちが毎年開いている「風鈴まつり」が、ことしも9月1日夜に開かれた。

川湯神社夏まつり

2012年10月10日 12:09

kawayujinnja
kawayujinnja


 ことしの川湯神社夏まつりは、例年のような雨も降らず、盛り上がった。8月27日。

赤いチョウチョウ

2012年10月10日 12:00

川湯神社まつり


 わが家の庭に赤いチョウチョウが現れた。といっても、これは太陽光パネル発電で動くチョウチョウ。日差しを浴びると舞い始める。

8月下旬になってやってきた暑さ

2012年10月10日 11:55

川湯神社まつり


 7月からずっと夏らしくない冷夏のような天気だった道東は、8月下旬になって急に暑くなった。
8月22日、川湯足湯で。