9年ぶりの寒い冬

2013年01月31日 12:01

9年ぶりの寒い冬
9年ぶりの寒い冬9年ぶりの寒い冬


 道東は9年ぶりの寒い冬となっている。1月の川湯は最高気温が氷点下の真冬日が続き、プラスになったのは、たった1日、それも猛吹雪の25日のプラス0.6度だけだった。去年の1月のプラスの日は3日だった。また最低気温は18日の氷点下28.9度だった。積雪は去年の1月は50センチ前後で推移したが、ことしは70センチ前後が続いたあと、月末の25日に一挙に31センチ増えるなどで、猛吹雪(最大瞬間風速19.6メートル)の27日には108センチを記録。30日も10センチ積もるなど雪が多い。
 でもこれで驚いてはおられない。これ以上の記録が数多くある。最低気温は1978年2月25日の氷点下34度、最深積雪は2004年3月7日の175センチ。この2004年は2月23日に173センチ(最深積雪2位)、1月16日に154センチ(3位)だった。このとき川湯など釧路地方北部は孤立状態になった。
 この冬は、この時以来9年ぶりの寒波に見舞われているようだ。
スポンサーサイト



東京国際キルトフェスティバル

2013年01月30日 23:09

東京国際キルトフェスティバル
東京国際キルトフェスティバル
東京国際キルトフェスティバル東京国際キルトフェスティバル東京国際キルトフェスティバル
東京国際キルトフェスティバル東京国際キルトフェスティバル東京国際キルトフェスティバル
東京国際キルトフェスティバル東京国際キルトフェスティバル東京国際キルトフェスティバル


 東京国際キルトフェスティバルが、1月24日から30日にかけて東京ドームで開かれ、私も見に行った。
NHKなどが毎年開いているこのキルト展、コンテスト「日本キルト大賞」の入選作品や、キャシー中島、水前寺清子ら芸能人の作品も展示されていたが、今年の中心展示は、北海道斜里町出身でボストン在住のキルト作家、長野富江さんの作品群だった。群を抜く芸術性に出会った人たちは、長野さんの説明にうなずき、なめるように作品を見つめていた。








悲しみの大鵬部屋

2013年01月30日 22:21

東京寸描


 1月23日、東京江東区清澄の大鵬部屋を弔問に訪れた。弟子屈町の徳永町長が直前に来ていた。本当の名前は大嶽(おおだけ)部屋だが、近所の人はいまでも大鵬部屋と呼んでいる。

小石川後楽園

2013年01月30日 22:12

小石川後楽園
小石川後楽園
小石川後楽園小石川後楽園小石川後楽園
小石川後楽園小石川後楽園小石川後楽園
小石川後楽園


 1月28日、小石川後楽園に行った。江戸初期の1629年に水戸徳川家の徳川頼房が中屋敷として造成し、二代藩主の光圀が完成させた庭園。東京ドームの真横にあり、周囲を高層ビルに囲まれてしまったが、東京ドームなどはもともとこの後楽園の敷地だった。人工的に作られた池や川、山、橋などがあり、訪れる人をあきさせない。






東京駅丸の内駅舎夜景

2013年01月30日 21:45

東京駅丸の内駅舎夜景
東京駅丸の内駅舎夜景
東京駅丸の内駅舎夜景東京駅丸の内駅舎夜景東京駅丸の内駅舎夜景


 戦災で2階建てになっていた東京駅丸の内駅舎が、去年秋、もとの3階建てに復元された。堂々とした赤レンガの駅舎を照らし出す光のページェントは節電で見られなかったが、その威容は十分に感じとることができた。この駅舎は1914年に建てられたので、来年は100周年を迎えることになる。南側の東京中央郵便局の建て替えと保存工事も終わっていた。




東京寸描

2013年01月30日 21:12

東京寸描
東京寸描
東京寸描
東京寸描東京寸描東京寸描
東京寸描東京寸描東京寸描
東京寸描東京寸描東京寸描



 大きな写真の上から=浅草から見た東京スカイツリー、渋谷の東急文化会館跡に去年春完成した「しぶやヒカリエ」、レインボウブリッジ。小さな写真=池袋、六本木ヒルズ夜景、浅草などを回る台東区のめぐりんバス(100円)、地下鉄後楽園駅界わい、路上喫煙は厳しく規制されている。羽田空港で出会った全日空のポケモン機。










横浜快晴

2013年01月30日 18:28

横浜快晴
横浜快晴
横浜快晴横浜快晴
横浜快晴横浜快晴



 快晴の1月27日、横浜を訪れた。大桟橋にはアメリカの若者たちを乗せた客船が泊っていた。
センター試験後、初の日曜日とあって中華街は大賑わいだった。地下の元町・中華街駅。



真冬日続く

2013年01月20日 18:33

真冬日続く

 川湯周辺では厳しい寒さが19、20日と緩み、最高気温がー2.6度となった。しかし依然として最高気温が氷点下の真冬日が続いていて、真冬日は元日から20日連続。18日朝はこの冬最低のー28.9度にまで下がった。でも1978年(昭和53年)2月25日のー34度には及ばない。




名誉町民大鵬逝く

2013年01月20日 18:15

名誉町民大鵬逝く
名誉町民大鵬逝く名誉町民大鵬逝く名誉町民大鵬逝く


 弟子屈町の名誉町民、川湯出身の大鵬関が19日、亡くなった。大鵬さんの業績を展示している川湯の相撲記念館には記帳台が置かれ、訪れた人たちが記帳していた。私の家内の亡くなった兄の同級生でもあった。

屈斜路湖の北部、ほぼ凍る

2013年01月11日 18:15

湖凍る
湖凍る湖凍る


屈斜路湖の北部水面がほぼ凍った。例年より3週間ほど早い。大きな写真は1月10日。小さな写真の左は5日、右は11日。

沈む夕日

2013年01月11日 18:04

沈む夕日


 沈む冬の夕日、1月10日午後3時59分、標茶町の釧路川にかかる開運橋で。

蒸気が空高く立ち上る硫黄山

2013年01月11日 17:53

蒸気立ち上る硫黄山


 1月9日午前、川湯温泉の硫黄山。冷え込み・快晴・無風だと、このようになる。

ダイヤモンドダスト

2013年01月11日 17:50

ダイヤモンドダスト


 1月9日朝、朝日を浴びて空気中の水分が細かい氷の結晶、ダイヤモンドダストになった。朝の最低気温はー27.1度。わが家の窓から撮ったが、肉眼では見えてもカメラには映らない。

お腹が空いて元気のないハクチョウたち

2013年01月11日 17:40

元気のないハクチョウたち
元気のないハクチョウたち
元気のないハクチョウたち


 1月8日、屈斜路湖畔の砂湯。この日はー25.9度と冷え込んだが、この冬のオオハクチョウたちは元気がないという。環境省の出先の事務所が湖畔の土産品店にハクチョウに与えるエサを売らないように指導しているからだ。いつもは人を見ると、エサをねだってけたたましく鳴くハクチョウたちは、背中に首を突っ込んで寝ていた。数年前、調査で首輪をつけられたハクチョウが一番前に出てきてうらめしそうにしていた。

白樺林、冬の夕映え

2013年01月11日 17:31

白樺林冬の夕映え


 1月5日午後3時半、わが家近くで。

ブログ訪問3万回超に感謝!この冬の川湯の寒さまとめ

2013年01月05日 17:29

寒い冬
寒い冬
寒い冬寒い冬
寒い冬寒い冬


 私のブログへの訪問者が、2007年8月に開始以来、去年暮れに累計3万回を超えました。心から感謝申し上げます。最近は地域がらみの仕事が多忙で、間が空きすぎることがありますが、これからも川湯周辺の近況を頑張って伝えていきたいと思っています。
ところで、この冬の川湯は寒さが厳しく積雪量も多く驚くばかりです。道東は去年夏から温暖化のためか太平洋岸を北上する低気圧の影響を受けることが多くなり、川湯測定点の平均気温も平年に比べて、去年7月+0.7度、8月+1.4度、9月+3.5度、10月+1.2度、11月+0.5度と続き、12月はー1.3度でした。
また降水量も10月+12%、11月+94%、12月+89%と、極端に増えました。そして暴風雪に見舞われることが多く、12月25日にー25.4度、翌26日に積雪量が最大の79センチとなりました。
大きな写真は1月5日で、朝の最低気温はー23.1度、積雪は66センチでした。

明けましておめでとうございます!

2013年01月01日 09:39

2013年初日の出


 2013年元旦、わが家の窓から見た初日の出です。
今朝の川湯はー17度、積雪は60センチです。
明けましておめでとうございます!
このブログを見ていただいている方々にとって、ことしが良い年になりますように!
二日市 壮