ただ今春眠中、馬牧場の馬たち

2013年03月30日 11:20

2013/3/29
2013/3/29
2013/3/29



 馬が食中毒でバタバタ? ではありません。ポカポカ陽気でたまらなくなりお昼寝をしているのです。
3月29日、川湯の長谷川牧場で。
スポンサーサイト



キラキラ光る雪解け

2013年03月30日 11:08

2013/3/29
2013/3/29


 上はわが家付近で28日。下は硫黄山北斜面、29日。

雪のポンポン山登山

2013年03月29日 18:03

雪のポンポン山登山雪のポンポン山登山
雪のポンポン山登山雪のポンポン山登山雪のポンポン山登山雪のポンポン山登山


 3月26日、ポンポン山に登った。雪はまだ70センチほどあり、踏み固めた登山道をほんの少しでも踏み外すと、長靴が没するほど雪の中にめりこむ。ことしの冬は食べるものがなかったのか、シカに樹皮を食い荒らされたニレの木が数多くあった。ほとんど皮だけになったシカの死体もあった。第1ポンポンに穴を掘り、卵を入れると、おいしい温泉卵ができあがった。






川湯の街のシカ

2013年03月25日 15:09

kawayu sika
川湯の街のシカ
川湯の街のシカ


 またしてもシカの話題です。川湯温泉街を横切る親子のシカ。25日、午前。

雪解け草に夢中のシカたち

2013年03月18日 17:17

3月18日川湯
3月18日川湯


 3月18日、川湯はプラス6.4度まで気温が上がり雪解けが進んだ。温泉の足湯付近にはシカたちが出てきて雪の間から顔を出した草を食べていた。食べるのに夢中になっていて、人が近寄ってもなかなか逃げない。


 

春が来た!

2013年03月15日 20:59

3月15日
斜里岳
夕焼け


 3月15日、晴れ、川湯の朝の最低気温はー18.6度、日中の最高気温プラス4.1度。春が来た!

道東にも春

2013年03月08日 18:14

道東も春
道東も春


 厳しい寒さが続いていた道東にも春が来た。3月8日の川湯は朝方、-9.8度だったが、午後にはプラス9.6度になった。大げさに言うと、「暖かい」を通り越して「暑い」という感じ。除雪した場所では地肌も顔を出した。去年11月末以来である。上の写真、遠くに見える白い山は斜里岳。

春が来たシカたち

2013年03月08日 18:04

春を迎えたシカたち
春を迎えたシカたち


 春を迎えて、シカたちは市街地や道路に繰り出している。雪ノ下の青い草を食べるためだ。
下は、わが家が好きなシカ、2、3日姿を見せないときもあるが、このところは毎日顔を出している。

地吹雪荒れ狂った道東

2013年03月04日 01:27

地吹雪20130303
地吹雪20130303
地吹雪20130303地吹雪20130303
地吹雪20130303地吹雪20130303


 北海道の冬で一番恐ろしいことが起きた。春の地吹雪(じふぶき)である。発達した低気圧が、北海道を西から北東に横断したのにともなって、道東は3月2日から3日朝にかけて猛烈な地吹雪となった。
 走行中の車が前が見えなくなって雪の中に閉じ込められ、排気ガスが車内に充満したり、脱出して方向を見失ったりして、中標津などで9人が生命を落とした。女満別や斜里、小清水など各地の国道で雪に埋もれた車がじゅずつなぎとなった。停電や避難も報じられた。
 わが家も玄関のドアが吹き込んだ雪で開かなくなり、3キロ離れた川湯との間の道道が通行止めとなり、除雪車がやってきたのも昼ごろになってからだった。
 このような猛烈地吹雪は9年前の2004年3月7日にもあった。当時、釧路から弟子屈に帰る途中だった私の知り合いは国道が通行止めになったため、途中の標茶で2泊したという。「その時のほうがもっと積雪が多かった」(川湯で175センチ)と、この人は語っていたが、、。小さい写真下右はNHKテレビから。


ソウル近影 その1

2013年03月03日 12:37

ソウル近影
ソウル近影
ソウル近影ソウル近影ソウル近影
ソウル近影ソウル近影ソウル近影


 このほど弟子屈町の14人でソウルを訪れた。以下は最近のソウルの写真。
 大きな写真上は、人気の場所となった「北村韓屋村」。景福宮近くの嘉会洞の住宅街で、北岳山を背にした南斜面に広がる。ソウル中心部を見下ろす。李明博前大統領も以前、ここに住んでいた(小さな写真の上左)。大きな写真下は、昌徳宮の建物のひさしの丹青。
 小さな写真上中は、大統領府青瓦台。上右は景福宮の勤政殿前の広場。中は同じく慶会楼、ここで外国使臣をもてなした。その隣は衛兵の交代式。下右はコリアハウスでの伝統芸能、一段と洗練されてきた。







ソウル近影 その2

2013年03月03日 12:14

ソウル近影
ソウル近影

ソウル近影
ソウル近影ソウル近影ソウル近影
ソウル近影ソウル近影ソウル近影


 大きな写真上は、去年10月13日に完成したソウル市の新庁舎、ガラス張り13階建て、延べ9万783平方メートル。2008年から3000億ウォンをかけて建設していた。その前の古い4階建ては、日本統治時代の1926年に建てられた旧庁舎、現在は図書館として使われている。2つの建物は調和していないという批判がある。中の写真は新道林(シンドリム)に新しく開業したシェラトンDキューブシティホテル41階から見た東側の風景。その下はヨイド方面を見た夜景。
 小さな写真上左と中は、ソウルに定着したバス中央車線のバス停。李明博ソウル市長は清渓川の再生と並んで、このバス中央車線が好評で大統領に当選した。その下は漢江を渡った江南のCOEXにあるカジノの入り口。以前、ソウルのカジノはウォーカーヒルだけにあったが、その後、この江南と南大門にも開設されて3か所となった。





ソウル2012年7月 その1

2013年03月01日 16:17

ソウル2012年7月
ソウル2012年7月
ソウル2012年7月ソウル2012年7月ソウル2012年7月


上の大きな写真は、ソウル・ヨイドにほぼ完成した「ソウル国際金融センター」(手前左側はLG本社)。このうちのB棟は、地上55階建、284メートルで、同じヨイドにある63ビルを抜いて現在、韓国2位の高さ。日本の大和証券やヒルトン系のコンラッドホテルなどが入っている。このような金融センターを国や地方自治体が支援することで、ソウルは金融の仕事がやりやすい都市の世界6位となっている。大きな写真下は、復元工事が完成に近づきつつある放火によって焼けた南大門。
 小さな写真の左は、復元された景福宮の光化門。中は教保文庫などがある光化門交差点付近、右はヨイド公園の貸し自転車。



ソウル2012年7月 その2

2013年03月01日 15:31

ソウル2012年7月
ソウル2012年7月
ソウル2012年7月ソウル2012年7月ソウル2012年7月
ソウル2012年7月ソウル2012年7月ソウル2012年7月


 大きな写真の上は、完成に近づいたソウル市庁の新庁舎(ガラス張り)、その左の古い建物は旧庁舎。日本統治時代の1926年に京城府庁舎として建てられた。取り壊さずに図書館として使う。大きな写真下はにぎわう明洞。
 小さな写真の左と中は清渓川(チョンゲチョン)、その右は明洞に残る古い建物の旧国立劇場。小さな写真左は、夕日に輝くカトリック明洞聖堂。中は明洞、右はケーブルテレビのNHK-BSの画面。放送の途中、外国への放送を禁じる著作権の関係で画面が停止される。





最近の仁川空港

2013年03月01日 14:11

仁川空港近影
仁川空港近影
仁川空港近影仁川空港近影仁川空港近影
仁川空港近影仁川空港近影仁川空港近影


 韓国の空の玄関、仁川空港関連の情報です。上の大きな写真は大韓航空が誇るエアバスA380-800型。まだ世界的にも数が少ないオール2階建の巨人機で、最大で850人乗れるが、大韓航空は500座席程度にして仁川とニューヨークなどの路線に飛ばしている。現在5機を保有。私も去年乗ったが、ほとんど揺れない。2階にはシャワー室やジムもある。大韓航空はさらに5機導入の予定。
 下の大きな図は、仁川空港のターミナルビルの誘導路を隔てた北側に、2008年5月にできた島状の搭乗棟との間を結ぶ地下の新交通システムの案内図。去年、新千歳から大韓航空の子会社の格安航空、ジンエアーに乗ったところ(通路1本の狭い機内)、この搭乗棟に初めて到着し、地下に降りて無人の2両連結の電車に乗った。ターミナルビルまで1分だが、やはり不便さは否めない。このような島状のビルはさらに3棟作られるという。





麗水万博 その1

2013年03月01日 13:28

麗水万博
麗水万博
麗水万博
麗水万博麗水万博麗水万博


 去年開かれた韓国の麗水(ヨス)万博の写真を、いまになってご紹介します。麗水万博は、韓国南海岸の全羅南道麗水市で2012年5月12日から8月12日にかけて開かれました。私も6月30日に行きましたが、帰国後の多忙で掲載の機会を逸し、今回またソウルを訪れたことから、思い切ってここに載せることにしました。
 この万博は期間が3か月ながら国際博覧会協会から認定された正式の万博で、テーマは「生きている海と生きづく沿岸」、韓国では1993年に大田(テジョン)で開かれた大田万博(これも3か月でした)以来のものです。世界105か国と10の国際機関が参加し、820万人が訪れました。
 大きな写真は正面入り口近くの巨大アーケードの天井に投影された海の生物の動くCG動画。





麗水万博 その2

2013年03月01日 13:25

麗水万博
麗水万博
麗水万博麗水万博麗水万博
麗水万博麗水万博麗水万博
麗水万博麗水万博麗水万博


 日本館もあり、東日本大震災から立ち上がる少年の姿がアニメで描かれていた。夜は華やかな光の饗宴があった。会場のすぐそばに全羅線麗水エキスポ駅があり、ソウルとはKTXで3時間で結ばれている。麗水は何度訪れても楽しく美しい海の街である。