新名所、廃校利用の「せんべい工場」

2013年11月29日 16:14

ほがじゃ小清水北陽工場
ほがじゃ小清水北陽工場
ほがじゃ小清水北陽工場
ほがじゃ小清水北陽工場ほがじゃ小清水北陽工場ほがじゃ小清水北陽工場
ほがじゃ小清水北陽工場ほがじゃ小清水北陽工場


オホーツク海側の斜里平野に新名所ができた。廃校になった小清水町北陽小学校の校舎を利用した、せんべい工場、福岡市の株式会社 「山口油屋福太郎・ほがじゃ小清水北陽工場」である。小清水町は、町内の小規模小学校5校を去年3月、廃校にして中心部の小清水小学校に統合した。その空いた北陽小と水上小の2校を買収して、せんべい工場にしたのが福太郎というこの会社。同社は明太子を作るかたわら、明太子の粉を入れた、ピリ辛いせんべいを作ってきたが、原料のじゃがいもでんぷんが豊富な小清水町に目をつけ、ことし6月、この工場を開設した。「ほがじゃ」は道内限定のせんべいで、ほたてなども入っている。
 先日、ここを訪れた。見学ができ即売もしている。以前、教室だったと思われる所に機械が並び、せんべいが作られていた。内部はきれい、トイレも最新型でピカピカ。即売場ではお茶やコーヒーも自由に飲むことをできる。とんこつラーメンや柚子こしょうなど九州の産品も売られていた。一緒に行った老人会の人たちもかなり買った。何よりも地元の人を雇用し、働いている人たちの表情も明るい。小学校の建物設備は基本的には保存され、子供たちが描いた絵も展示されていた。温かい雰囲気に満ち溢れていた。
 北陽小学校については、このブログで紹介したことがある。2009年12月10日なので、さかのぼってページを開いてほしい。開校100周年を迎えるという記事。プラネタリウムもある立派な学校だったが、去年春、102年の歴史を閉じた。児童数は当時で17人だったから、大規模校に統合されたほうがよかったかもしれない。 でも果たしてそうだろうか。卒業生たちは、どんな思いでいるだろうかと考えてしまう。





スポンサーサイト



ついに本格的降雪

2013年11月29日 13:12

ついに本格的降雪
ついに本格的降雪
ついに本格的降雪
11月29日




 道東も、ついに本格的に雪が積もりました。28日午前の川湯の風景です。
 川湯は28日未明から雪が降って積もったあと、昼間は曇り時々晴れ、再び夕方から雪となって28日夜11時には、川湯観測点で8センチとなりました。まだ根雪になるのは無理ですが、日陰にはこのまま残りそうです。
 そして29日午前6時に、この秋最低のー11度と冷え込んだあと、快晴となりました。
 降る前は「いつ降るかな、できることなら降らなければいいのに」と、暗い気持ちで、雪に備える作業をしていますが、いざ降ってしまうと、なぜか安堵するのが、雪の中で暮らす人たちの共通した心情ではないでしょうか。

雪の季節前の荒れ模様

2013年11月26日 17:50

11月26日
11月26日
11月26日


 11月26日は、まさに雪の季節の前の不安定な天気だった。前夜来の暴風と大雨、朝方いったん日が差した後、午前10時前後に再び激しい風雨。このあときれいに晴れ上がった(正午前)。川湯と仁伏の間の日陰の道道には、大きなひょうが残っていた(正午過ぎ)。しかし気温は高目。さて雪はいつ来るのか?





11月20日の風景

2013年11月26日 17:38

斜里岳11月20日
網走郊外
11月20日の夕日


 上:小清水町から眺めた斜里岳、中:網走市郊外の丘陵地帯、網走市呼人半島からの夕日、11月20日。。

能取湖の周辺

2013年11月22日 13:30

能取湖東側の道
能取湖東側の道
メルヘンの丘


 能取湖東側の道と大空町女満別のメルヘンの丘、11月13日。

能取岬

2013年11月22日 13:18

能取岬
能取岬
能取岬
能取岬能取岬能取岬


 網走市の能取岬に行った。11月13日、寒い日だったが、良く晴れていた。ここで撮影した映画を紹介する看板があった。




能取岬への道

2013年11月21日 17:32

能取岬への道
能取岬への道


網走市街地の西側にある能取半島、その先端の岬に通じる東側の道路は、雪が積もっていて走りにくかった。 

晩秋の小清水町

2013年11月21日 17:23

晩秋の小清水町
晩秋の小清水町


 オホーツク海側の小清水町の麦畑、11月13日。

冷え込んだ朝

2013年11月21日 17:19

冷え込む1113


 11月13日朝、わが家から。この秋一番の冷え込み、-9・9度。

空に人が!

2013年11月20日 11:50

人が空に浮かんでいた!
人が空に浮かんでいた!



空に人が浮かんでいた。3人も!11月12日、弟子屈町900草原西入口付近。サーカスさながらの危険な作業を平気でこなす人たち。

温泉熱発電 建設中

2013年11月20日 11:40

温泉熱発電
温泉熱発電
温泉熱発電



 弟子屈町でも温泉熱発電施設の建設が進められていた。場所は文化センター東側摩周湖寄りの平野の中の住宅街。ここは温泉が豊富な所で、いま工事が進められている。

川湯三山

2013年11月18日 09:57

川湯三山
川湯三山


 12日の川湯三山。左から硫黄山、かぶと山、帽子山。温泉街に一番近いのが帽子山。

野付半島

2013年11月18日 09:52

野付半島
野付半島
野付半島


11月11日の野付半島。根室海峡に鳥のくちばしのように突き出た半島。長い間の風によってできた。

ホッカイシマエビ

2013年11月16日 21:01

ホッカイシマエビ
ホッカイシマエビ
ホッカイシマエビ


 根室海峡に面した野付半島に囲まれた内湾の別海町尾岱沼(おだいとう)の名物は、ホッカイシマエビ。白い帆の打瀬舟でアマモの間にいるエビを、やさしくすくって捕る。漁協の売店で踊り食いは食べたが、天丼屋さんは定休日。隣の標津(しべつ)町の食堂まで食べに行ったが、ゆでたエビしかなかった。写真の天丼のエビは違う。その先の4匹の赤いのがホッカイシマエビ。

尾岱沼 道の駅

2013年11月16日 20:51

北方領土を呼び戻す像
 

 道東別海町の尾岱沼(おだいとう)道の駅には、北方領土を呼び戻そうとしている人たちの像がある。根室海峡をへだてた海の向こうには、ロシアに占領されている国後島が見える。

別海町の牧草地

2013年11月16日 20:46

別海町の牧草地


 11月11日、別海町本別海付近で。

仁伏、初積雪

2013年11月09日 11:11

仁伏、初積雪
仁伏、初積雪仁伏、初積雪仁伏、初積雪



11月9日朝、川湯・仁伏地区は、初積雪となった。去年・おととしは11月16日だったから少し早い。ことしは10月16日の台風26号崩れの温帯低気圧のとき、釧路と帯広が一足早く初積雪となったが、きのう11月8日は札幌、網走、稚内で初積雪となった。


11月8日の屈斜路湖周辺

2013年11月08日 16:51

11月8日の屈斜路湖周辺
11月8日の屈斜路湖周辺
11月8日の屈斜路湖周辺


 
 11月8日、屈斜路湖周辺も、急に冬めいてきて寒くなってきた。

仁多峠の紅葉

2013年11月05日 09:26

仁多峠の紅葉
仁多峠の紅葉
仁多峠の紅葉


 10月4日、弟子屈町と中標津方面を結ぶ、弟子屈町の仁多(にた)峠で。