SL重連列車が後ろ向きに川湯到着

2014年01月28日 16:17





1月26日のJR北海道・釧網線川湯温泉駅、雪の降る中、大勢がカメラを構えてSL列車「冬の湿原号」の到着を待ったが、やってきた先頭はなんと後ろ向きのSL重連。だがこれはめずらしい光景だ。最後尾には年老いたSLをいたわるようにオレンジ色のディーゼル、DE15形ラッセル車がそっと後押ししていた。
川湯でSL2両を切り離して釧路側に付け替え、定刻に釧路に向けて引き帰した。この段階で、前からC11171、C11207、DE15形の変則3重連となった。
ちなみに主役のC11171は、1940年(昭和15年)川崎車両製のタンク機関車、今は廃線となった標津線を最後に、昭和50年から標茶町の桜児童公園で静態保存されていたが、平成12年に整備されて復活、最後の頑張りを見せている。
スポンサーサイト



川湯温泉駅にSL列車

2014年01月28日 14:47


川湯温泉駅にSL列車
川湯温泉駅にSL列車
川湯温泉駅にSL列車川湯温泉駅にSL列車川湯温泉駅にSL列車
川湯温泉駅にSL列車川湯温泉駅にSL列車川湯温泉駅にSL列車
川湯温泉駅にSL列車川湯温泉駅にSL列車



 恒例の「SL冬の湿原号」が、1月26日午後2時14分、釧路から雪降る川湯温泉駅に到着した。SL2両に引かれた客車4両と車掌車、そしてディーゼル機関車が後押し。2両のSLを釧路側に付け替え、14時56分、釧路に向かった。
 SL冬の湿原号は、1月18.19、25、26土日4日間、川湯まで来たが、2月1日からは釧路ー標茶間の運転となり、SL1両に引かれた客車5両とDLの編成で3月上旬まで運転される。


南千歳駅で出会った「カシオペア」

2014年01月28日 13:45





南千歳駅でJR東日本の上野行き豪華寝台特急「カシオペア」に出会った。スイートや食堂車、シャワー室などを備えた12両編成。ホームからはあいにく通路しか見えなかったが、出てゆくとき、最後尾のラウンジカーは見えた。札幌と本州の上野・大阪を結ぶ3本の寝台特急は、いずれも小樽回りの函館線ではなく、人口の多い千歳線、室蘭線経由となっている。
ちなみにこの上りカシオペアの南千歳発は16時46分、その前にトワイライトエキスプレスが14時39分、北斗星が17時46分である。

積雪64センチ

2014年01月27日 19:57

積雪64センチ


 雪の少なかった道東も26日から27日朝にかけてまとまった雪が降り、川湯の積雪量は20センチ増えて、一時64センチになった。27日昼前、わが家付近。

網走冬景色

2014年01月27日 19:54

網走冬景色
網走冬景色



 25日の網走。流氷観光船は忙しく、網走湖のワカサギ釣りもにぎわっていた。

根室線の車窓 その5 石勝線のスノーシェルター

2014年01月27日 18:32




石勝線は、1981年(昭和56年)、新得と新夕張の間に開通し、根室線の大幅時間短縮を実現した。豪雪地帯の山間部を走るため、いたるところにスノーシェルターがある。スノーシェルターは、ポイントの積雪・凍結を防ぐために設けられているが、単線の石勝線には、列車のすれ違いや作業車の退避などのため、数えきれないほど設置されている。


根室線の車窓 その4 新夕張駅を通過

2014年01月27日 18:10



釧路発札幌行き特急「スーパーおおぞら6号」は、新夕張駅を停まらずに通過してゆく。

根室線の車窓その3 迫りくる日高山脈

2014年01月27日 17:56




 帯広を過ぎて札幌方向へ、芽室付近から進行方向左手に北海道の背骨、雄大な日高山脈が迫ってくる。ところが防風林にさえぎられているうちに、山脈は次第に低くなってくる。新得から入る石勝線は、この低い所にトンネルを掘って開通させたからだ。

根室線の車窓 その2

2014年01月27日 16:30




 根室線帯広駅付近は、1996年(平成8年)に高架化され、風景が一新された。

根室線の車窓その1

2014年01月27日 16:23




 1月19日、JR根室線の白糠付近。

砂湯のハクチョウたち

2014年01月27日 16:01





1月13日、快晴の屈斜路湖・砂湯。未明にー17.6度、日中の最高気温はー7.7度。これでも前日のー22.4度より暖かい。

羽ばたくハクチョウ

2014年01月27日 15:44





 オオハクチョウの群れの横には、だいたい鴨の群れがいる。

道路を横断するシカたち

2014年01月23日 14:50

道を横断するシカ


 わが家周辺は国立公園のため、まだ野生のシカが健在。1頭が渡ると、次々に後に続く。

校庭がスケートリンクに

2014年01月23日 14:46

芦野小
芦野小


 相変わらず雪のない、この冬の釧路市だが、市内の小学校では子どもたちが校庭でスケートを楽しんでいる。校庭に水を張ると、厳しい冷え込みで凍って立派なスケートリンクになる。1月21日、釧路市愛国の芦野小学校で。

雪なし続く釧路市

2014年01月18日 17:14

雪なし続く釧路市
雪なし続く釧路市
雪なし続く釧路市雪なし続く釧路市


 釧路市の積雪のない状態は、いまも続いており、異常ともいえる。1月17日撮影。


仲良し3頭組

2014年01月16日 17:37

仲良し3頭組
仲良し3頭組


 わが家に来る、シカの仲良し3頭組。

どんど焼き

2014年01月15日 16:59

どんど焼き
どんど焼き
どんど焼き



 正月のしめ縄などを焼く「どんど焼き」が、1月15日午前10時から川湯神社で行われた。関係者が神事のあと、集められたしめ縄などに火をつけると、勢いよく燃え上がった。「左義長」などと各地で呼び名が違うが、温泉街の川湯では古くから行われている行事。15日は明け方にー21.7度、日中はー2.4度、積雪32センチ、風もなく穏やかな日だった。

無視された飛び入りハクチョウ

2014年01月09日 13:35




 ある日の屈斜路湖

謹賀新年!

2014年01月01日 13:34

2014年元旦
2014年元旦
2014年元旦



 明けましておめでとうございます!
このブログを見ていただいている方々のご健康とご幸福、そして世界の平和を祈ります。
ことしは新しく始めた動画のアップを増やすつもりです。どうかよろしくお願い申し上げます!
 写真は午前9時前に撮影した、わが家付近の風景です。川湯は明け方に雪が12センチ降って、
きれいなお正月になりました。1日午前3時前の川湯の気温はー10度でしたが、
正午にはプラス1.3度。積雪31センチ(午前8時は35センチ)。温かく穏やかなお正月です。