危ない雪のひさし

2014年02月20日 14:02

大雪がもたらしたひさし
大雪がもたらしたひさし


 今回の大雪がもたらした雪のひさし。20日正午前、川湯の病院で。
数日間、通行止めになっていた弟子屈町仁多(にた)と標茶町虹別(虹別)の間の国道は、20日朝開通。しかし川湯と網走を結ぶ道道は、藻琴峠が通れず、20日正午の時点でなお不通。
スポンサーサイト



吹雪で通行止め続く

2014年02月19日 22:52

吹雪で通行止め続く
吹雪で通行止め続く
吹雪で通行止め続く吹雪で通行止め続く吹雪で通行止め続く
吹雪で通行止め続く吹雪で通行止め続く


 今回の猛吹雪の影響はまだ続いている。北海道の東海上に低気圧がほぼ停滞しているためだ。
19日、釧路は先日の大雪が道路わきに残っていたが、雪は降っておらず通行に支障はなかった(下段右は凍った春採湖)しかしわが弟子屈町と隣町を結ぶ国道2路線、仁多峠と阿寒横断道路はまだ閉鎖されている。こんなに長く続くのは珍しい。19日、弟子屈付近はまだ地吹雪が道路を襲っていた。一番驚くのは、私が住む仁伏(にぶし)地区と川湯温泉の間の道道が通行止めになっていることだ。住民の車は通れるのだが、、、。


猛吹雪で一日孤立、でも緊迫感なし

2014年02月19日 22:07




  関東東北に大雪被害をもたらせた低気圧は北上して千島列島付近に停滞。その影響で、道東は16日夜から18日明け方にかけて猛吹雪に見舞われた。17日、わが家付近の道道は50センチほどの積雪に覆われ、朝、遅れて届いた新聞のあとは通行車両もなく、仁伏地区は事実上の孤立状態になった。幸い停電もなかったので、家の中に閉じこもって外を撮影するという安易な姿勢。川湯測定点の積雪量は、雪が降っているのに74センチから48センチに下がった。強風で雪が飛ばされたらしい。
18日朝、除雪車がやってきて外界と通じたが、わが家の除雪が大変で腰に負担がかかった。

千歳アウトレットモール・レラ

2014年02月15日 18:36

千歳アウトレットモール・レラ
千歳アウトレットモール・レラ
千歳アウトレットモール・レラ千歳アウトレットモール・レラ千歳アウトレットモール・レラ
千歳アウトレットモール・レラ千歳アウトレットモール・レラ千歳アウトレットモール・レラ


 1月下旬、南千歳駅のそばにある「千歳アウトレットモール・レラ」を初めてのぞいた。中はアメリカの雰囲気が漂う商店街で、衣料品、スポーツ・アウトドア用品、雑貨、宝石などの店がずらり。145店舗あって、売り場面積が
2万8000平方メートルあるという。飲食店街もあった。2005年4月に開業したが、2010年4月に札幌近くの北広島に三井アウトレットモールがオープンしたため、かなり影響を受けている感じだった。




2月11日の道東

2014年02月13日 12:55

2月11日の道東
2月11日の道東2月11日の道東2月11日の道東
2月11日の道東2月11日の道東



 2月11日の道東は、春を思わせる暖かい一日だった。弟子屈町美留和では、前日のことと思われるバスの転落現場にも遭遇した。多数のけが人はなかったようだ。レンタカーらしい釧路ナンバーのこのバスの引き上げ作業で、現場の国道391号線は12日昼前、一時閉鎖された。

にぎわうエサ台

2014年02月10日 15:40

にぎわうエサ台


 わが家の野鳥エサ台。スズメのお客でおおにぎわい。

積雪71センチに

2014年02月10日 15:37

積雪71センチに
積雪71センチに


 東京などに大雪をもたらせた低気圧が、8日、北海道東部に接近。川湯の積雪は48センチだったのが、23センチ増えて71センチになった。

くっきり足跡

2014年02月08日 18:29

くっきり足跡
くっきり足跡くっきり足跡



 雪原にくっきりと動物の足跡、わが家付近。

光る雪山

2014年02月08日 18:26

光る山



 2月5日、弟子屈市街地南方の鶴居街道で。

川湯でダイヤモンドダストショー始まる

2014年02月02日 11:15





川湯温泉のダイヤモンドダスト・ショーが2月1日夜から始まった。ダイヤモンドダストは、空気中の水分が凍って太陽光線でダイヤモンドのように輝く現象。これを実際に見るのは難しいので、川湯温泉では、夜、人工的に光を当てて見せている。1日夜は気温が低く、ドライアイスを降らせるまでもなく、空気中の水蒸気がピカピカと輝いた。

湖の北端はほぼ凍った!

2014年02月01日 12:30

2月1日の屈斜路湖
2月1日の屈斜路湖


  2月1日の屈斜路湖北端付近。このあたりではほぼ全面結氷しているが、砂湯付近はまだ青い水面が見える。北端の氷もまだ分厚くない。1月下旬に暖かい日がときどきあったからだ。温泉が出ている岸辺には60羽あまりのハクチョウが集まっていた。