2014年08月30日 13:55
2014年08月28日 13:03
8月27日朝、窓を開けると、庭で大きな鳥が1本足で眠っていた。野鳥の本で調べると、アオサギ、それもまだ幼鳥で親からはぐれたばかりらしい。人を怖がらず庭を歩いて出てわが家の周りで地中の虫などをついばんでいたが、近くの交通量の多い道道の方角に出た。危険なので私たちがカバーして道道を横切らせた。1メートルのそばまで近寄るが、飛び上れない。捕食をしながら30分ほどかけ道を歩いて屈斜路湖に。湖畔にあるホテルの庭に入った。これからキツネに襲われずに無事な生活を送れるのだろうか。
2014年08月27日 20:32







弟子屈に温泉熱を利用した小規模発電所と大規模な野菜栽培温室が誕生した。場所は摩周湖に登る道道西側の弟子屈原野で、豊富な温泉があることで知られていたが、このほど100キロワットの温泉熱発電所が運転を始めた。90軒程度の電気をまかなう、かわいい発電所だが、北海道では初めて。ここは97.5度という高い温度の温泉蒸気で沸点の低い代替フロンを熱し、その蒸気でタービンを回す。
これで温泉蒸気は70度に下がるが、これを隣の温室に送って野菜栽培に役立てている。この温室が巨大。1辺が160メートル×70メートル、広さが1ヘクタールもある温室は先がかすむほど。スプリンクラーで水をやり、人手をほとんどかけずにホウレンソウを育てていた。1年に12回、ホウレンソウを収穫し販売ルートに乗せるという。この冬の大雪で屋根が曲がったため、いまは雪を溶かして積もらなくした。これをやっているのが野村北海道菜園株式会社。新しい形の農業だ。
発電所をやっている国書刊行会は、弟子屈町内に第2、第3の地熱発電所を計画している。
2014年08月27日 20:19
2014年08月25日 16:48
2014年08月25日 16:33
2014年08月22日 12:00
2014年08月20日 13:54
2014年08月13日 23:01
2014年08月13日 22:48
2014年08月11日 03:50
2014年08月11日 03:43






10日、わが家の庭と畑のオオハンゴンソウ退治をした。オオハンゴンソウは、大反魂草とも書き、代表的な外来植物。繁殖力が強く在来種を駆逐してしまうので、環境省が抜いて処分するよう呼びかけている。わが家では、ことしきれいな黄色い花がそろい咲きし、ブログにも写真を載せたが、いけないオオハンゴンソウであることに気が付いた。うっかりしていた。道理でことしはルピナスが少なかった。すでにかなり浸食されていたのだ。
手で抜くと簡単に抜ける。根は意外に浅く、これで背丈の高い花を咲かせている。強い生命力だ。1時間あまりで全部退治したが、腰が痛くなった。わが家周辺では次なる退治目標、セイタカアワダチソウが待っている。これはずっと面積が広い。
2014年08月09日 07:37
2014年08月09日 07:12
2014年08月08日 22:09
2014年08月03日 14:24
- トップページへ戻る
- Home
最近のコメント