クリスマス・モードの道の駅

2014年11月29日 08:23

クリスマス・モードの道の駅
クリスマス・モードの道の駅


 11月28日夕、道の駅摩周温泉
スポンサーサイト



釧路幣舞橋付近のパノラマ写真

2014年11月26日 11:46

釧路幣舞橋付近のパノラマ写真


 11月25日午後。

夕暮れの電飾

2014年11月24日 18:24

夕暮れの電飾
夕暮れの電飾

 21日、「道の駅てしかが」で。

小春日和

2014年11月24日 18:20

勤労感謝の日

11月23日、勤労感謝の日の弟子屈町跡佐登の畑地帯。まさに小春日和だった。

知床ウトロへ

2014年11月24日 18:16

知床
知床
知床
知床
知床

 
 11月20日、老人会で知床に1泊旅行をしてきた。途中の斜里の畑や山には雪があったが、ウトロは温泉の地熱と日当たりのよさで雪はなかった。その日の日没は3時56分だった。一番下は海別岳。

韓国2014年秋 A

2014年11月24日 17:00

韓国2014年秋
韓国2014年秋
韓国2014年秋
韓国2014年秋韓国2014年秋韓国2014年秋
韓国2014年秋
韓国2014年秋韓国2014年秋

 9月8日、ソウル・光化門広場の目抜きの場所、セウォル号沈没で修学旅行中の高校生らを失った遺族らが怒りの座り込みをしていた。取り囲む報道陣のカメラ。消防の救急隊も待機していた。事件の真相解明と補償のための特別法など、セウォル3法は11月7日、ようやく国会で成立した。
 その下はソウル市西南部の九老区高尺洞で建設が進む韓国初のド-ム球場。ソウル市が2000億ウォンあまりかけて工事を進めている。来年春ごろ完成予定だが、2万2258席と小さい。渋滞のひどい場所で駐車場も狭い。京仁線九一(クイル)駅のそば。一番新しい球団、ネクセンヒーローズが本拠地にするとか。








韓国2014年秋 B

2014年11月24日 16:24

韓国2014年秋
韓国2014年秋
韓国2014年秋
韓国2014年秋
韓国2014年秋
韓国2014年秋
韓国2014年秋韓国2014年秋韓国2014年秋

 KBS=韓国放送公社は受信料改定に向けていま懸命だ。KBSの受信料は20年間据え置きのまま。一番上の写真は、本社正面玄関脇の壁に描かれた各国の受信料比較。月2500ウォンでは安い食堂で1食食べることもできない。それに対してフランスは月1万5400ウォン、日本のNHKは月2万800ウォンと書かれている。その下はKBSの車に書かれている「受信料の現実化は、健康な公共放送の始まりです」とある。
 3番目は、9月8日、秋夕(チュソク)の日の子どもたち。4番目は庶民の街、永登浦(ヨンドゥンポ)に出現した「タイムズ・スクエア」。デパート、ショッピングモール、ホテルなどがある巨大な建物群の一部。一番下は公園や団地にある運動器具、スポーツ医学にもとづいた各種類が並ぶ。



韓国2014年秋 C

2014年11月24日 13:53

韓国2014年秋
韓国2014年秋
韓国2014年秋
韓国2014年秋

仁川国際空港へKTXの乗り入れが始まった。今年6月30日からで、1日7往復とまだ少ないが、ソウルより南の人にとってはソウル駅などでの乗り換えをしなくてすみ便利になった。写真は永宗島内の空港高速道路横をソウル方面に向かう列車。KORAIL空港鉄道の線路を走って、デジタルメディアシテイ駅で京義線に入り、ソウル駅の地上ホームに着いて釜山など目的地に向かう。
 3枚目は、そのソウル駅の一角にある空港鉄道の地下駅の入り口。ホームはなんと地下7階にある。重い荷物をひずって上り下りするのは大変。空港鉄道の電車は、この地下ソウル駅から地下鉄と交差しながら市街地の地下を走り、郊外のデジタルメディアシティ駅で地上に出る。



韓国2014年秋 D

2014年11月24日 13:30

韓国2014年秋
韓国2014年秋
韓国2014年秋
韓国2014年秋

 韓国のKTXの新型、KTX山川(サンチョン)号と、2004年の開業時から走っている従来のKTX(上から3枚目)との違いが、ようやくわかった。フランスTGVの技術を導入した従来のKTXが、先頭の機関車の次の車両、つまり2両目のほぼ半分が機関車の機能の延長のモーター室になっているのに対して、2009年春から走り始めたこの新型は、2両目はすべて客車になり、機関車の機能は先頭の機関車だけに収められていること、また従来型は客車の座席が固定式で、日本の新幹線0型のように半分が進行方向に後ろ向きになっていたのが、座席の回転が可能になったことだ。座席の間隔も広がって快適になった。写真はいずれも光明駅で。
 一番下は京仁線仁川駅。急行は一つ手前の東仁川止まりで、この駅には各駅停車(写真はソウルメトロの車両)しか来ないが、ターミナル駅としての雰囲気がある。来年暮れには、いま工事中の水仁(スイン)線が全通してここまで入ってくる。そうなると運行形態も変わりそう。



大丈夫?硫黄山

2014年11月18日 22:17

大丈夫?硫黄山
大丈夫?硫黄山

 11月14日朝、川湯の硫黄山を震源とする地震があり、わが家もかなり揺れた。硫黄山はアトサヌプリと呼ばれる火山だが、ここを震源とする地震は最近起きていなかった。この地震は14日午前4時47分、北緯43.6度、東経144.5度で起きた。震源の深さは約10キロ。マグネチュードは4.2とされている。そのほぼ1時間後には網走地方を震源とするマグネチュード2.9の地震があり、震度2だった。

初積雪

2014年11月18日 22:06

初積雪


 11月18日朝、屈斜路湖畔はこの秋、初積雪。ご覧のように積もったが、気象庁川湯測定点は積雪ゼロ。川湯の最低気温はー7.9度だった。雪は太陽が輝くと溶けた。ちなみに去年の仁伏の初積雪は11月9日。


元気がなくなった川湯温泉

2014年11月10日 20:52

元気がなくなった川湯温泉
元気がなくなった川湯温泉


 川湯温泉を代表するホテル、御園ホテルが11月1日から休業に入った。3年ほど前、経営者が変わったものの休まず営業を続けていたが、秋の観光客が一段落したところで、ついに「旧館」という名の事実上の休業となった。再開の日程はわからない。川湯では普通に営業しているホテルが3軒、低価格に転じたのが2軒、ほかに国民宿舎1件、保養所1件などと寂しくなった。このほか仁伏に2軒、川湯駅前に1軒が営業している。

晩秋の満月

2014年11月10日 20:29

晩秋の満月
晩秋の満月

11月7日夕方、仁伏で。

弟子屈産温室マンゴ販売開始

2014年11月10日 20:27

弟子屈産温室マンゴ販売開始


 弟子屈町内で有り余っている温泉熱を利用した温室マンゴの栽培が軌道に乗り、ついに町内の郵便局でも販売を始めた。「極寒完熟マンゴー、摩周湖の夕日」と銘打ったこのマンゴ、なんと一番安いので1個5,500円(送料・消費税込み)もする。川湯郵便局で。

文字が浮かび上がった「かぼちゃ」

2014年11月10日 20:19

文字が浮かび上がったかぼちゃ

 成長期に皮に傷をつけると、このように修復して文字となる。

オホーツク海の釧網線

2014年11月04日 21:18

オホーツク沿岸走る釧網線列車
オホーツク沿岸走る釧網線列車
オホーツク沿岸走る釧網線列車
オホーツク沿岸走る釧網線列車


11月3日午後、北浜駅で。





大荒れの網走湖

2014年11月04日 21:12

大荒れの網走湖


 11月3日午後、網走湖。低気圧の影響で、写真以上に荒れていた。

網走の紅葉

2014年11月04日 21:08

網走の紅葉
網走の紅葉
網走の紅葉
 

 11月3日、網走周辺で。赤い実はナナカモド、バックは能取湖。