毒キノコ続報

2015年09月28日 21:26

きのこ続報きのこ続報
きのこ続報

わが家の庭の毒キノコ、雨で成長して傘を広げ、その傘が次第に大きくなってくる。さらに周辺に次のキノコが。

スポンサーサイト



第7回摩周湖ばん馬大会

2015年09月27日 22:24

第7回ばんば大会
第7回ばんば大会
第7回ばんば大会
第7回ばんば大会
第7回ばんば大会

 27日、弟子屈町の摩周輓馬場で、第7回摩周湖ばん馬大会が開かれた。午前中雨に見舞われたが、例年以上の盛り上がりで20のレースが行われた。



消防ってカッコいい!

2015年09月27日 22:16

消防に親しむ集い
消防に親しむ集い
消防に親しむ集い


 26日、川湯消防支署の広場で「消防に親しむ集い」が開かれ、多くの子どもたちとお母さんたちが参加した。



陶器窯に火入れ

2015年09月24日 15:14

窯の火入れ
窯の火入れ
窯の火入れ


弟子屈町屈斜路の陶房、今井善昭さん方で、連休の間、作品を焼き上げるために窯に火が入れられた。内部の温度が1250度を保つまで、まきの投入を続ける。冬は温度が上がらないので、火入れは年に1度、今の時期に行っているという。20日撮影。

連休の屈斜路湖

2015年09月24日 15:00

sep20


9月20日、屈斜路湖砂湯で。

きれいな毒きのこ

2015年09月23日 13:12

kinoko


 ことしの9月は雨が多いので、きのこが多発。わが家の庭で。

留萌・黄金岬

2015年09月22日 18:09

留萌黄金岬パノラマ


 9月17日午前の日本海。パノラマ写真に合成。

雲の芸術、その3

2015年09月22日 17:50

9月14日
9月14日


 9月16日、北見市瑠辺蘂で。今年の9月は大気が不安定な時が多く、このようなはっとさせられる雲がたびたび見られる。

雲の芸術、その2

2015年09月22日 16:55

9月15日
9月15日


 9月15日午前、釧路町で。

雲の芸術

2015年09月22日 16:52

9月14日
 

 9月14日午後、別海町で。

こんな所にもタンチョウが

2015年09月22日 16:49

9月14日
標茶町上チャシベツ


 タンチョウのつがいが仲良く牧草地で餌を拾っていた。9月14日、標茶町上チャンベツで。

ひまわり畑

2015年09月10日 16:10

ひまわり畑


 美幌町のひまわり畑。秋まき小麦を8月上旬に収穫したあとの畑に、緑肥としてひまわりを植える所が増えている。
美しく咲いたひまわりは、間もなく畑にすきこまれる。9月9日

急斜面の崩壊防止工事

2015年09月10日 16:07

美幌峠


 美幌峠では、いま急斜面の崩壊防止工事が進められている。9月9日

9月8日の夕焼け

2015年09月08日 18:54

9月8日


 9月8日午後6時半。

釧路新聞文化欄

2015年09月07日 21:35

釧路新聞


 9月7日付の釧路新聞文化欄に、私が書いた日韓関係の文が掲載されました。関心のある方は読んでいただけると幸いです。

競い合う特定外来生物

2015年09月04日 13:40

セイタカアワダチソウ
オオハンゴンソウ
競いあう2大外来種


 一番上は、わが家横のセイタカアワダチソウ(背高泡立草)の原っぱ。2番目は道道脇のオオハンゴンソウ(大反魂草)。この2種類は環境省指定の特定外来生物・多年草の代表的な存在。いずれも根から抜いて焼却するしか退治方法はない。セイタカアワダチソウはかつてかなり抜いたが、やはりその力には勝てず、以前はきれいだったルピナスも駆逐して原っぱ全面に広がってしまった。しかもいまは花盛り。一方のオオハンゴンソウは、まだ少ないが、実はわが家の庭にもあり、セイタカアワダチソウの様子をうかがっている(3枚目)。いずれもキク科のこの2種は、日本生態学会が日本への侵略的外来種ワースト100の中に入れている。今年は忙しくて暇がないが、来年は頑張って駆除するぞ!

9月1日の屈斜路湖仁伏桟橋

2015年09月04日 13:24

9月1日