冬に逆戻りの大型連休

2016年04月30日 15:41

160430
5gatsu 1hi


 とても大型連休に入ったとは思えない冬への逆戻りだ。低気圧が道東東海上を発達しながらゆっくり通過しているため、弟子屈町は28日夜から雨、29日朝からは雪に変わり、30日未明は強風が加わった。暴風雪(地吹雪)警報が出され、最大風速19.2メートル、積雪28センチ(午後1時)。下の写真は5月1日午前の川湯温泉街。2日には雪はほぼ溶けた。
スポンサーサイト



東京2016年1月 ①

2016年04月29日 23:04

東京2016年1月
東京2016年1月
東京2016年1月
東京2016年1月
東京2016年1月
東京2016年1月東京2016年1月東京2016年1月東京2016年1月


 ことし1月下旬、久しぶりに東京に行った。以下はそのときのお上りさん写真。羽田空港第2ターミナルからC滑走路を望む、大手町、お堀端の左のビルはパレスホテル、大手町界隈、東京駅丸の内側はまだ工事中、ホーム全景、羽田空港の手荷物自動預け機械、JPビル屋上のシクラメン、代官山の蔦屋夜景、六本木ヒルズ前のイルミネーション。







東京2016年1月②

2016年04月29日 21:09

築地界隈
築地界隈
築地界隈
築地界隈
築地界隈築地界隈築地界隈
新大久保
どさんこプラザ


築地界隈、朝日新聞東京本社、地下鉄の築地界隈地図、築地市場、隅田川、海鵜、今年秋の豊洲移転のための新しい橋建設中、場内のすし屋は高いので場外の有名すし店へ、新大久保コリアタウン、池袋のどさんこプラザ






東京2016年1月③

2016年04月29日 20:57

京成曳舟界隈
京成曳舟界隈
京成曳舟界隈
京成曳舟界隈
京成曳舟界隈京成曳舟界隈京成曳舟界隈
 

京成曳舟界隈、墨田区にそびえる東京スカイツリー、手前の高架は東武伊勢崎線、京成曳舟駅内の周辺地図、荒川近くの子育て地蔵、向島百花園の椿、百花園で、猫立ち入り禁止の公園砂場(猫がふんをするから)、歩道の場所を取らない椅子(江東区門前仲町で)



東京2016年1月④

2016年04月29日 19:57

東京2016年1月
東京2016年1月
東京2016年1月
東京2016年1月


町田市の玉川大学新館、埼玉県川口市のスキップタウン、右側のビルにNHKアーカイブスがある。横浜鶴見川付近の工場地帯、中華街


東京、2016年1月 ⑤

2016年04月29日 19:04

国会周辺
国会周辺
国会周辺
国会周辺
国会周辺外務省文科省
 
 国会、国立国会図書館、憲政記念館、国会前から警視庁方面を望む、大蔵省、外務省、文科省





雪景色の大型連休初日

2016年04月29日 12:34

雪景色で大型連休入り
雪景色で大型連休入り


 大型連休に入ったというのに、この雪景色。道東は低気圧が北海道東部沖を通過するのにともなって28日夜から雨、29日未明には雪に変わった。川湯の積雪は5センチを上下している。暖かいので積もりきらない。上は午前5時前、下は8時過ぎ。

デゴイチが残る別海町旧西春別駅

2016年04月29日 12:26

西春別駅
西春別駅

 道東別海町の旧西春別駅、ここに珍しい経歴の蒸気機関車デゴイチD51が保存されている。その名はD51-27。戦後間もない昭和24年3月、三菱重工で製作され、なんとサハリン(旧樺太)に輸出された。16年間、サハリン東海岸で石炭輸送などをしていたが、平成3年、別海町に買われて日本に戻った。JR標津線はその前の平成元年に廃線になり、このD51-27は旧西春別駅鉄道公園の目玉になっている。D51という型式の次にハイフォンが入っているのは外国で使われたことを示している。また運転室も極寒の地を走るために密閉構造になっている。


足湯を喜ぶ外人さんたち

2016年04月23日 17:04

足湯を喜ぶ豪観光客


 4月22日、川湯の足湯に西洋人のお年寄り集団が現れた。バスに乗ってきたオーストラリアからのグループ。足湯につかりながら「ここは何という場所だ。素晴らしい」と言っていた。

4月21日の道東

2016年04月23日 16:58

160421
160421
160421


 4月21日、東京からの来客を案内。上=美幌峠から見た屈斜路湖、中=藻琴山8合目の展望台から小清水町と斜里岳を望む。
下=中標津町開陽台から見た夕暮れ。


訪問者5万回に心から感謝!

2016年04月23日 16:48

クンシラン

このブログへの訪問者がこのほど5万回に達しました。2007年8月の開始から8年8か月。訪問者の皆様に心から感謝申し上げますとともに、常日頃の私の怠慢をお許しください。
多忙の口実になりますが、地元での諸役が春になると活発になるのに加えて、実は本の執筆中なのです。北海道農業の本です。あと2か月ぐらいで出版になります。乞うご期待!
この花はわが家で満開のクンシラン。南アフリカ原産で、正確にはクンシラン属ヒガンバナ科ウケザキクンシランです。5万回を迎えた私の心境を現しています。

早すぎた春

2016年04月12日 10:15

早すぎた春
早すぎた春

4月12日朝、目覚めると雪景色になっていた。思えばことしの春は早すぎた。これぐらいの寒の戻りは当然だろう。川湯の測定点の積雪は夜半に2センチだったが朝にはゼロになった。しかし6キロ離れた仁伏(にぶし)では、午前10時に3センチ程度の雪が残っている。川湯の朝の最低気温はー2,5度だった。

福寿草その2

2016年04月09日 18:41

福寿草その2

 4月9日夕方、屈斜路湖近くで。

福寿草が顔を出す

2016年04月04日 17:50

160404
160404

4月4日の川湯は、最低0.2度、最高7.7度、積雪11センチ。わが家の庭の福寿草も顔を出した。下の写真は砂湯で。