わが家の庭は満開!

2017年06月30日 21:42

花満開、わが家の庭
花満開、わが家の庭
花満開、わが家の庭
花満開、わが家の庭

わが家の庭は、いま花が満開。6月30日朝。

スポンサーサイト



生きていたミーちゃん

2017年06月30日 21:24

生きていたミーちゃん

ネコの「のら・ミーちゃん」が帰ってきた。ことし2月1日に姿を消してからほぼ5か月ぶり。6月28日の朝のこと。わが家のテラスハウスにおととし秋からほぼ住み着いていたミーちゃんは、年齢不明のオス。川湯との間3キロの道路をきちんと歩道を歩いて行き来していたが、身体が大きくよく食べ、知恵があり落ち着いているので、死ぬことはあるまいと思っていた。よく生きていた。少しやつれ身体が小さくなっていたが、、。でも1日いただけで、またいなくなった。早く帰って来い!

悠悠!若ジカグループ

2017年06月30日 21:11

170626p (400x185)
170626pb (400x314)

最近、わが家付近に現れる若ジカグループの姿を捉える。6月26日夕。

英語は音から学ぼう!

2017年06月19日 21:10

170618b (2) (400x300)
170618b (1) (400x300)

てしかが国際交流会の第23回トークショーが18日、川湯ふるさと館で開かれ、会長の池上清子さんが「Learning English through Sounds」と題して講演した。英語は文字からではなく、音から学ぶべきだと、アメリカ人家庭に住み込んで学んだ体験にもとづいて熱く語った。弟子屈町に来ているアメリカ人英語教師も子どもたちに発音を指導した。

海霧のオホーツク沿岸

2017年06月19日 20:58

170617e (1) (400x300)

17日、網走周辺のオホーツク海沿岸は濃い海霧に覆われた。ライトをつけて徐行しなければならない所もあった。だが小清水町でも内陸部にある市街地までくると、うそのように晴れていた。

麦実り始める

2017年06月19日 20:52

170617e (2) (400x300)


実り始めた小麦、17日、網走市中園付近で。出来具合は良さそうに思えた。

藤と牛魂祭

2017年06月19日 20:47

170617 (2) (400x300)
170617 (1) (400x300)

人の胃袋に消えた牛たちの魂に感謝する「牛魂祭」が、17日、大空町の肉牛牧場で開かれた。玉ぐしを奉てんしたあと、牛肉をたらふく食べたことは言うまでもない。藤の花が満開だった。

くっきり屈斜路湖

2017年06月19日 20:40

170617 (400x300)


屈斜路湖、藻琴峠付近で。雨上がり、晴天の17日午前。

じゃがいも街道のつつじ

2017年06月12日 10:51

003 (400x300)

オホーツク海側の小清水町にある「じゃがいも街道」、いま歩道のつつじが満開。この地方に多い変わった花柄が美しい。

アップダウンが楽しい斜網広域農道

2017年06月12日 10:46

007 (400x300)
005 (400x300)
004 (400x300)

オホーツク海沿いの湯沸湖に沿って東西に走る、まっすぐな道、網走・小清水・斜里をつなぐ斜網広域農道。国道や高速道路では見られない急なアップダウンがあちこちにあって楽しい。

ピンクの花、満開!

2017年06月10日 13:42

170610

毎年いまごろ咲く、きれいなピンクの花が、今年もわが家の花壇で咲き誇っている。でも名前はわからない。年ごとに株が増えているようだ。

北海道縦横ドライブその1

2017年06月09日 18:15

170603a (400x300)
170603b (2) (400x300)
170603b (1) (400x300)
170603d (2) (400x300)

6月3,4.5日の3日間、弟子屈町のわが家と北海道南部を往復、1100キロを走った。弟子屈から登別までは道東道と道央道で、登別~ニセコ~札幌、札幌~旭川~弟子屈は一般国道を走った。道東道は阿寒まで延伸されて便利になった。一番上は十勝清水を過ぎトマムに向かって最初の山、雨雲を頂いていた。トマムは山の中に4本の高層ホテルが、空知平野に出ると道東では珍しい水田が目についた。



北海道縦横ドライブその2

2017年06月09日 17:57

170603f (2) (400x300)
170603d (1) (400x300)
170603f (1) (400x300)

雨にけぶる登別温泉に到着。宿舎のグランドホテルは昭和天皇、今上天皇が泊まった由緒あるホテルだった。

北海道縦横ドライブその3

2017年06月09日 16:11

170604 (400x300) (2)
170604x (400x300)
170604c (2) (400x300)
170604c (1) (400x300)
170604e (2) (400x300)
niseko (400x300)
170604e (1) (400x300)

2日目、あいにくの雨、午後2時、登別を出発、ニセコ方面に向かう。伊達市の長く巨大な道央道の高架下をくぐり、昭和新山横から洞爺湖畔へ。温泉町を抜けて230号線を北上すると、サイロ展望台で洞爺湖のもう一つの角度があった。エゾヤマザクラが満開だった。留寿都村からの66号線が見つからず畑の道をたどって真狩村道の駅へ。ここ出身の細川たかしのコーナーが設けられていた。そしてすぐニセコへ。国際化した市街地には行きあたらず失望。なんとか駅の裏に出る。有島武郎記念館があった。戦前に自らの意志で土地を小作人に贈った偉大な作家。ここには失礼して国道5号線を北上。



北海道縦横ドライブその4

2017年06月09日 15:43

170604f (400x300) (400x300)
<170604g (400x300)
170604i (2) (400x300)
170604i (1) (400x300)
170604j (400x300)

上から倶知安市街地手前、後志総合振興局が置かれている町だけに整った市街地だった。さらに北上、峠を越えて下ると果物の町仁木町をへて余市へ、駅の真向かいにニッカの工場があった。日本海を左に見ていくつかのトンネルをくぐり小樽へ、真っ暗になった。札樽道には上がらずに引き続き5号線で札幌駅へ。

北海道縦横ドライブその5

2017年06月09日 15:22

170605b (2) (400x300)
170605b (1) (400x300)
170605d (2) (400x300)
170605d (1) (400x300)

3日目、晴れ、札幌から12号線で旭川に向かう。途中に日本一長い直線道路、美唄、奈井江、砂川、滝川と29.2キロ。砂川の北菓楼でお菓子を買う。にぎわっていた(上から2枚目)。滝川に入って気付くと、いつの間にか札幌方面に向かっていた。事実上の三叉路で表示がなく、戻る方向に曲がってしまったため。3枚目は旭川市内に入る。一番下は39号線、層雲峡。