前半暑く、後半涼しかった川湯の7月

2017年07月31日 16:34

170731
170731

ことし7月の川湯は、前半は暑く後半は涼しかった。前半は30度を超える真夏日が7,8,9,12,13,14,15日と、計7日間もあり、北海道が全国一の暑さの日もあった(去年7月は真夏日ゼロ)。しかし後半になると、17日に最高気温が16.2度など、涼しい日が続いた。雨になった7月31日は、明け方が17.9度、正午前の最高気温が22,1度。8月を迎えるというのに、なんだか一足飛びに9月に入るような気がする。写真は、わが家の庭の萩の花に群がる白いチョウたち。
スポンサーサイト



摩周湖・屈斜路湖を空から遊覧

2017年07月30日 17:31

170730
170730
170730
170730
170730
170730

「 摩周湖、屈斜路湖を空からどうぞ!」、北海道航空のヘリによる遊覧飛行が弟子屈で始まった。渡辺体験牧場を飛び立った5人乗りヘリは3分から12分の4つのコースをめぐる。大人4500円~18000円。8月20日まで続けられる。雨や雲の多い日は駄目。



春採湖夏景

2017年07月30日 17:00

170729

釧路市の春採湖(はるとりこ)は、夏草に覆われていた。7月28日。左奥にひぶな坂が見える。

人気の高級トマト、エアールーム

2017年07月30日 16:46

heirloom tomato
eirloom tomato

 これが最近人気のエアールーム・トマト(heirloom tomato)、アメリカなど欧米で知られる高級トマトだ。
わが家にも1個登場。上が表、下がへたのほう。
heirloom とは、先祖伝来の家宝という意味。香り、酸味、甘みのバランスがとれていて、5000種類以上あるという。

麦秋近づく清里町

2017年07月30日 16:38

170728

7月28日、オホーツク海側の清里町で、向こうの山は斜里岳。

川湯でも連続の真夏日!!

2017年07月15日 21:12

170713
170713
170713
170713170713170713

暑い!涼しいはずの北海道が全国一暑い日も! 7月15日は帯広で37.1度と全国最高、美幌では死者も出た。川湯でも7月に入って15日までに真夏日が7日間。7日33.9度、8日32.2度、9日30度、12日31度、13日31.7度、14日33.3度、そして15日34.2度。ちなみに去年7月は真夏日ゼロだった。明らかに地球温暖化を示しているのではないか。写真は暑さの中で咲き誇るわが家の花たち。




ヒアリかと思ってしまい、ひやり!

2017年07月15日 20:47

011 (400x300)tri

アリを見つけると、「ヒアリ」ではないかと、ひやりの昨今。13日、わが家の庭で。

真夏の学園祭

2017年07月15日 18:45

真夏の学園祭
真夏の学園祭
真夏の学園祭

14日、釧路、猛暑の中、学園祭の市中行進が行われていた。釧路市立の釧路北陽高校、1957年開校の生徒数715人、部活動が盛んだそうだ。

弟子屈消防署の新庁舎その1

2017年07月12日 13:27

022 (400x300)
017 (400x300)
003 (400x300)
005 (400x300)
007 (400x300)
020 (400x300)

弟子屈消防署の新庁舎が完成し、7月13日から使い始める。元の弟子屈飛行場の跡地に建てられた新庁舎は2階建て。隣の標茶町、鶴居村と組織する「釧路北部消防事務組合」の本部も兼ねている。指令室、待機室、一人ずつの仮眠室、消防車車庫に面した部屋には消防服や機材が格納されていた。玄関には昔の半鐘も飾られていた。

弟子屈消防署の新庁舎その2

2017年07月12日 12:56

011 (400x300)
016 (400x300)
012 (400x300)
018 (400x300)
019 (400x300)
015 (400x300)


2階には体育館のような広いスペースがあり、災害時には一時避難場所になる。ダンボールベッドも用意されていた。その下は災害時の会議室、この庁舎の特徴は地中100㍍に掘ったヒートポンプ、夏は涼しく、冬は暖かい空気を供給し、電気代を節約する。一番下はレンジャー訓練用の塔。広場にはヘリ発着広場もある。

硫黄山に現れたクラシックカーたち その1

2017年07月10日 02:57

170708
170708
170708
170708
039 (400x300)

7月8日、土曜日、快晴の川湯・硫黄山駐車場にクラシックカーが次々に姿を現した。読売新聞主催の「北海道クラシックカー・ラリー2017」、42台が参加して前日、札幌を出発、網走で1泊して美幌峠経由硫黄山にやってきたもの。つかの間の休憩をして清里、知床、標津、多和平、釧路へ、3日目に札幌ヘゴール、3日間で1100キロ走った。タレントの堺正章もいたようだったが、わからなかった。上から2枚目:一番最初に入ってきたゼッケン01のアルファロメオ=ALFA ROMEO 1957年製。3枚目:今回参加の中で一番の古豪、1932年製のMG-C TYPE MONTLERY, 4枚目:手前の赤い車はホンダ=HONDA S800 COUPE 1967, 一番上と下はランボルギーニ カウンタック=LAMBORGHINI COUNTACH LP400 1974年製。



硫黄山に現れたクラシックカーたち その2

2017年07月10日 02:26

170708
170708
170708
170708
043 (400x300)

一番上:はるばる大分から1938年製造のシムカ=SIMCA 8 SPORT BARCHETTA, 2枚目は俳優の唐沢寿明さん、気持ちよく写真を撮らせてくれた。その下:彼の車はポルシェ=PORSCHE 356 FRE-A SPEEDSTER 1954, 4枚目:上に開けるドアーが特徴のランボルギーニ=LAMBORGHINI COUNTACH LP400 1974、一番下:MG TD 1952年製


硫黄山に現れたクラシックカーたち その3

2017年07月10日 02:02

170708
170708
170708
099 (400x300)191 (400x300)

ペアルック三重ナンバー2人の車はアルファロメオ=ALFA ROMEO GT 1300 JUNIOR 1967, 2枚目:前掲のMG TD 1952、
3枚目:後ろにゆわえつけたトランクは古風だが新品。一番下はシボレー=CHEVROLET CORVETTE C2 STINGRAY 1966




硫黄山に現れたクラシックカーたち その4

2017年07月10日 01:37

122 (400x300)
170708
170708
170708
170708


上から2枚目の後ろ向きはランボルギーニ=LAMBORGHINI MIURA 1971,その下はフェラーリ=FERRARI 330GTC 1967,
4枚目:FORD GRATORINO STATIONWAGON 1971,一番下はマセラティ=MASERATI MISTRAL 1967








暑い!暑い!

2017年07月08日 20:36

170708
170708

道東が暑い!とくに内陸部の弟子屈町は熱気がたまって気温が上昇、7日は33.9度と真夏日になった。8日は風が出て少し涼しくなったが、それでも32.2度。大雨が続く九州より暑い感じ。例年一番暑いのは8月ではなく7月、この暑さもなつかしくなるのでは、、。



100キロ歩こうよ♪大会

2017年07月01日 16:46

170701 (400x193)
012 (400x300)

夏のイベント、100キロ歩こうよ♪大会が7月1日行われた。午前10時ごろ気付いたとき、最後尾の人たちが屈斜路湖近くのわが家横を通り過ぎるところだった。午前8時に川湯の青少年会館をスタートし一日中歩き通しで900草原、摩周湖などをめぐり、2日朝9時半までに出発点に戻ってくる100キロのコース。130人が参加したという。