オホーツク海側の夕焼け

2017年08月31日 07:59

170829
170829

オホーツク海側、斜里町での夕焼け、8月29日。
スポンサーサイト



川湯神社の夏祭り

2017年08月28日 18:40

170828
170828
170828
170828

川湯神社の夏祭りが27,28,29日行われている。例年この時期だが、ことしは日月火と日取りがよくなく、気勢が上がらない感じだ。

こんどは畑がシカに、、、

2017年08月28日 15:56

001 (400x300)
011 (300x400)
005 (400x300)
170828

  スズメバチに続いて、こんどはわが家の野菜畑がシカに荒らされ、全滅に近い状態になっている。8月18日の昼間、外出から帰ってくると、畑のそばの草むらに鮮やかなシカ模様のお尻が、。かわいいバンビ1頭だった。私が丹精込めて育てた長ネギの上の青い部分をかじり、満腹になってお昼寝をしていたのだった。
 その後昼夜を問わず(昼間の目撃も)ネットを飛び越えて畑に侵入、この10日あまりの間にネギ、大根、なす、きゅうり、ししとうを食い荒らした。食べないのは激辛なんばんとパセリだけ。ネットが低すぎるのが気になっていたが、こんなにやられるとは、、、。来年からの野菜作りをどうするか。
 ただ、その植物をしばらくあとの回復成長後に再び食べるために、ほとんどの場合、根まではひっこぬいては食べないシカの習性で根は残っている。お蔭でわが家ではシカが食べ残したネギや大根を食べている。ああ情けない!




道東を駆け抜けるオートバイ族

2017年08月28日 15:36

170827
170827

この夏、道東で目立つのがオートバイ部隊。ほとんどが昼間点灯してグループで走っている。去年の夏は相次ぐ台風襲来で少なかったオートバイ族。雨がそれほどでないことしは、重厚なエンジン音をとどろかせ、渋滞のない道路を気持ちよさそうに走り抜けている。
弟子屈町美留和付近で。

8月で一番、でも、からっとした暑さ

2017年08月25日 21:54

013 (400x300)
015 (400x300)

25日の川湯は久しぶりに夏らしい暑さとなった。最高気温は午前11時半の29.3度。8月に入って一番高い気温(23日は29度だった)。湿度も低くからっとしていた。だが夜に入って涼しくなり、最低気温は朝ではなく夜8時半の14.1度だった。

ご心配をおかけしましたが、もう元気になりました!

2017年08月23日 09:04

170818

弟子屈町奥春別の渓流で、18日、私が釣り上げたヤマメ、イワナ、ざっと20匹です。夏恒例の友人たちによる野外パーティでこれをテンプラにして食べたところ、おいしかったこと。久しぶりの渓流釣りにカメラを忘れて行ったので、そのときの雄姿をお見せできないのが残念。ご心配をおかけしましたが、もう元気になりました!
[ご心配をおかけしましたが、もう元気になりました!]の続きを読む

わが家のスズメバチの巣も除去

2017年08月23日 08:43

170817
170817
170817

わが家の2階軒下にもスズメバチが巣作りをしているのを発見。ぶんぶん飛び回り、刺された直後なので、また消防にお願いして除去してもらった。17日のこと、2人がかりでハシゴをかけて日に日に大きくなっていた巣を取り除いた。このところ消防にお世話になっている。

久しぶりの太陽

2017年08月17日 00:03

170816
170816

8月16日、川湯は10日ぶりにお日様が輝いた。東京は16日間雨続きだというが、道東も8月に入ってから天気が悪い。川湯では
6日に9.3時間の日照時間があったあと、日照ゼロの日が6日、残りも0.3~0.4時間しかなかった。16日の日照時間は合計3.9時間。もう少しなんとかしてくれませんか。8月ですよ!

スズメバチにやられた!

2017年08月13日 21:52

170811
170811
170811

 私は10日夕方、スズメバチの大群に襲われて十数か所を刺され、救急車で病院に運ばれました。こういうことには気をつけていたはずなのに、うかつでした。幸い一命はとりとめましたが、危ういところでした。刺されたのは、頭を中心に、顔、首、肩、腕などで、本来ならば死んでいたのですが、なぜかワニというニックネームの私は不死身で、スズメバチとは気がつかずに、わが家に殺虫剤を取りに戻り、温泉井戸の作業に再挑戦しようとさえしたのです。
 やられたときは、薄暗かったのでよくわからなかったのですが、何かに襲われ、金ヅチ7,8本で一度に頭を叩かれ、どっと筋肉注射をされた感じで、頭が割れそうになり、数歩走って倒れ込みました。病院で一晩を過ごしましたが、2日目の朝、顔がお岩さんになっていました。ハチの毒がまだ残っていたのです。そこで再度、病院へ。みなさんも気をつけてください。
 写真は翌日、小屋の中の巣を除去してくれる消防署の方、今回は本当にお世話になりました!


お盆のにぎわい

2017年08月13日 18:47

019 (400x300)
021 (400x300)

お盆で道路も混み始めた。久しぶりにふるさとに帰ってきた人たちに観光の車も加わってのにぎわい。13日、弟子屈で。


農協も移動販売車

2017年08月13日 18:40

024 (400x300)
023 (400x300)

 農作業が忙しい日は買い物にも行けない!農家のこうした悩みを和らげようと、弟子屈町の摩周湖農協は、移動販売車を導入して農家を回り始めた。農家に好評で、農協の売り上げも増える。

祝!阿寒摩周国立公園への名称変更

2017年08月10日 12:49

170810
170810

 「阿寒摩周国立公園」への名称変更が、8日官報で告示された。これにともなって、川湯園地の中にある国立公園管理事務所の看板も新しくつけ替えられた。

巡視船「そうや」の体験航海

2017年08月07日 22:15

170806
170806
170806
170806
170806
170806
170806

 第70回くしろ港まつりに合わせて、6日、釧路海上保安部の巡視船「そうや」の体験航海が行われた。「そうや」は、1978年、わが国で初めて作られた3100トンの大型巡視船、ヘリコプター1機搭載、しかも砕氷船で、2010年改修近代化工事が行われた。
 希望者650人が乗り込んで耐震客船岸壁を出港、沖合に向かった。沖合では今年2月、釧路海保に配備されたばかりの新型巡視船「えりも」1500トンと同じく「いしかり」650トン、さらに巡視艇「あさかぜ」や搭載ボート、ヘリも参加する観艦式のような催しが行われる予定だったが、あいにく海霧が濃くなる一方。衝突の危険性があると判断され、海難救助訓練も含めて残念ながら全部中止になった。でも乗り込んだ人たちは楽しい体験ができて喜んでいた。





くしろ港まつり

2017年08月07日 19:30

170806
170806
170806
152 (400x300)
153 (400x300)

「くしろ港まつり」最終日の7日、釧路駅と幣舞橋付近は大勢の人たちで大混雑。午後4時半からの音楽パレードは濃い霧の中で行われた。耐震客船岸壁の広場は露店でにぎわった。


川湯でSTV「奥様お絵かきですよ」の中継

2017年08月04日 18:01

007 (400x300)
013 (400x300)
026 (400x300)
029 (400x300)
170804
170804

8月4日夕方、川湯神社でSTV札幌テレビの番組、「どさんこワイド」のコーナー、「奥様お絵かきですよ」のナマ中継があった。
大勢の人たちが集まった。正解には至らなかったが、川湯の宣伝になった。





まもなく「阿寒摩周国立公園」に!

2017年08月01日 18:26

170801b (1)400
170801b (2)400kakeru
015 (400x300)
017 (400x300)

阿寒国立公園が「阿寒摩周国立公園」に名称変更される。8月8日に官報で告示される予定だ。阿寒国立公園は、昭和9年12月、2回目の国立公園指定で誕生したが、摩周湖・屈斜路湖は陰の存在だった。今回の措置で弟子屈町は観光客が増えることを期待している。写真:1,2枚目は川湯温泉駅、3枚目は弟子屈町役場、4枚目は摩周駅。