踏切遮断機が閉まりっぱなし

2017年09月29日 20:57

170929
170929
170929
170929


 9月29日午後、弟子屈町のJR釧網線川湯温泉駅南側の踏切で遮断機が閉まったまま、開かなくなった。このためJRの係員と警察官が駆け付け、手作業で遮断機を上げ下げした。午後3時過ぎから3時間以上、この状態が続いた。この道は川湯温泉と摩周湖を結ぶ道道で、5,6年前にも、雷雨のあと同じ現象が起きている。でも閉まりっぱなしのほうが、列車が来た時に開いているよりは安全か。


スポンサーサイト



台風の被害、その3

2017年09月22日 15:18

014 (400x300)
016 (400x300)

川湯の街の倒木も多い。

硫黄山ー川湯間で歩道の工事

2017年09月22日 15:08

010 (400x300)
009 (400x300)
020 (400x300)

 硫黄山と川湯温泉の間の道道で、いま歩道の建設工事が進められている。この道はこれまで歩道がないのに歩く外国人観光客の姿が目立ち、交通事故の危険性が指摘されてきた。しかし国立公園地区のため歩道の設置は認められないとする環境省の方針で長い間、危険性が放置されてきたが、その後、環境省の考え方が変わり、おととしから南側のつつじが原をわずかに削って歩道をつくる工事が進められてきた。
 工事はおととし、去年と100メートル程度だったが、ことしは一挙に数百メートルの工事が進められている。

台風被害その2

2017年09月19日 07:15

170919
170919

 18日の台風18号で、屈斜路湖ホテル近くのお地蔵さんの覆いが倒壊した。
下は、停電で初めてその値打ちを発揮した、わが家の手回しラジオ・ライト、ケイタイの充電もできる。

台風で木が倒れ長く停電

2017年09月19日 04:32

170919
170919
170919
170919

  台風18号によるわが家周辺の被害は思ったより大きかった。川湯での雨は朝6時から午後4時までの10時間に62ミリ、最大瞬間風速は午後0時46分、31.3メートルだった。このため何度か瞬間的な停電を繰り返していたが、1時半ごろの停電がずっと続き、復旧したのは19日午前3時前だった。川湯は夕方、何事もなく電気がついていたが、仁伏は真っ暗。川湯―仁伏間の電柱は景観保持のため森の中を通しているが、強風で大木が倒れ、2か所で電線が切断されたということだった。
 停電になると、家の中の電気が使えなくなるのはもちろんだが、固定電話もインターネットも、温泉も止まった。改めて電気のありがたさを感じた。北電さん、復旧工事ごくろうさん!


イワシ巻き網漁船団

2017年09月12日 16:25

170911
170911
170911
170911

11日、釧路市のMOO岸壁にいた茨城県神栖市の6隻の巻き網船団。上陸する東南アジア系の漁船員に聞いたところイワシをとっているという。釧路沖の太平洋で獲ったイワシを水揚げし、ついでに船団ごと補給と休養というところか。ちなみに手前の緑色の巻き網漁船は去年2月に完成したばかりの363トンの新鋭船。

秋・コスモス畑

2017年09月12日 16:11

170911
170911

9月11日、鶴居村鶴見台近くで。

「ミズーリはこんな所」

2017年09月10日 22:09

170910
170910

  てしかが国際交流会の第24回トークショーが10日、川湯ふるさと館で開かれ、弟子屈町教委にアメリカからきているALT(英語指導助手)ALAN WHITMANさんが出身地ミズーリについて話した。通訳は弟子屈町出身でバージニア州在住の恵美子スパークスさん。ALANさんの兄弟には養女になった元ラオス難民の女性2人がいることや、竜巻が多いこと、日本とは逆に郡の中に市があることなどが紹介された。
 恒例のその地の食体験は、スペイン料理が起源の炒めごはん、「ジャンバラヤ」と、スープとシチューの中間のような「ガンボ」だった。


大井貴司ジャズの夕べ

2017年09月10日 21:52

170909
170909

ビヴラフォンの大井貴司とピアノの白土幾美によるジャズの夕べが9日夜、網走エコセンターで開かれた。主催したのが網走南が丘高校、向陽高校を昭和42年に卒業した人たち。なごやかな雰囲気の中、心地よい音が会場に響き渡った。

摩周湖の水質調査30年

2017年09月10日 21:40

170907
170907

国立環境研究所の田中敦氏による「摩周湖の水質調査30年」の講演会が、9月7日夜、川湯ふるさと館であった。田中氏によると、摩周湖の水はかつてヒメマスやニジマスを放流した影響で透明度が下がっているが、それでも日本一の座は変わらない。摩周湖は流入河川がなく人が立ち入らないので、その水質は大気汚染状況を敏感に映し出す鏡のような役割を果たしているという。国立環境研による摩周湖の調査は今年で終えるため、弟子屈町はこれからの観測体制をどうするか悩んでいる。最後の講演会とあって北見工大、玉川大の研究者ら多数が詰めかけ、主催者のエコミュージアムは急遽会場を変更した。

根釧原野の夕暮れ

2017年09月04日 00:15

170903

心配された 台風15号は北海道東方はるか沖を通過。道東は3日午後、強い風が吹いただけで被害はなかったもよう。去年夏の経験があるので「また?」という思いだったが。3日夕方、根釧原野の夕暮れ。