2017年秋の東京、その11 上野公園A

2017年10月31日 14:41

272 - コピー (400x300)
300 (400x300)
277 (400x300)
278 (400x300)
296 (400x300)

上野公園を訪ねた。やはり西郷像のそばで記念写真。3枚目、古代朝鮮から日本に仏教などを伝えたとされる王仁(ワニ)博士の碑があった。明治中期、日本に野球が伝わってきて、正岡子規らがここで野球に興じていた。国立博物館。
スポンサーサイト



屈斜路湖に細長い島?

2017年10月31日 13:51

009 (400x300)
008 (400x300)

屈斜路湖仁伏沖に島?中州?10月27日午後1時半。
光線の関係ですが、、。

紅葉、屈斜路湖周辺

2017年10月25日 18:03

022 (400x300)
008 (400x300)
017 (400x300)
020 (400x300)

屈斜路湖周辺の紅葉、24,25日。もう盛りを過ぎている。

2017年秋の東京、その10 横浜市営地下鉄

2017年10月25日 17:27

236 (400x300)
237 (400x300)
239 (400x300)
246 (400x300)

 日吉を出発した4両編成のグリーンラインは地下を10数分走り、地上区間、港北ニュータウンの「センター北駅」へ。ここで横浜、新横浜方面からの「ブルーライン」と隣り合わせの線路となり、並んで隣の「センター南駅」に到着、ここで下車した。グリーンラインは何か遊園地的だが、朝の7時台には片道18本のダイヤが組まれていた。そして日吉から鶴見への延伸が計画されている。
  一方のブルーラインは1972年開業の1号線と3号線がつながった路線で、第三軌条方式、6両編成の堂々たる地下鉄。藤沢市の湘南台から関内、桜木町、横浜、新横浜をへて東急田園都市線のあざみ野まで32駅、40.4キロを結ぶ。小田急線新百合ヶ丘まで延伸される。

2017年秋の東京、その9、横浜市営グリーンライン

2017年10月25日 14:51

223 (400x300)
226 (400x300)
229 (400x300)
17tokyo231 (1) (400x300)

 東急 東横線日吉とJR横浜線中山13キロを結ぶ横浜市営地下鉄グリーンラインに乗ってみた。以前、私がこのあたりに住んでいたのと、鉄道ファンだからである。東横線日吉で降りようとしたが、乗った急行は菊名まで停まらなかった。引き返してみてわかった。日吉駅は地下駅になり、目黒線、以前の目蒲線がここまで乗り入れてきているため、急行停車のための線路とホームがないのだ。慶応日吉キャンパス正門を見て東横線と直角に交わる形のグリーンラインに乗り込んだ。2008年3月開業、4両連結、架空電車方式の地下鉄だが、モノレールの感覚。全駅ホームドア、下校する高校生らでほぼ満席。




2017年秋の東京、その8 都立大学周辺

2017年10月25日 12:01

199 (400x300)
17tokyo201 (1) (400x300)
210 (400x300)
211 (400x300)

目黒区柿の木坂の友人宅を訪ねた。東横線都立大学駅で下車。高級住宅街である。亡くなった坂本九ちゃんの豪邸もあるとか。

川湯でも初積雪

2017年10月24日 12:06

015 (400x300)
017 (400x300)
010 (400x300)
008 (400x300)
004 (400x300)

台風21号は道東に一足早い冬をもたらした。川湯では23日午後4時から雪が積もり始め、夕方6時から夜9時にかけて4センチの積雪となった。去年より11日早い積雪。仁伏は一時地面が白くなったが積雪には至らなかった。
 写真は24日朝、仁伏から見た屈斜路湖、小清水展望台、それより上の藻琴山は真っ白だ。上から3枚目は23日午後4時のわが家の庭、その下は午後2時ごろ川湯で。

台風前の紅葉

2017年10月22日 22:28

008 (400x300)
009 (400x300)
012 (400x300)

 わが家付近の22日の紅葉。台風が来ると、この景色は大きく変わりそう。

秋の阿寒

2017年10月22日 22:19

033 (400x300)
015 (400x300)

秋の阿寒、10月19日

2017年秋の東京、その7、銀座シックスに入る

2017年10月17日 18:21

165 (400x300)
171 (400x300)
177 (400x300)
176 (400x300)
189 (400x300)

銀座6丁目の松坂屋銀座店跡にことし4月オープンしたGSIX.。間口115メートルの銀座通り最大級のビルだ。地下6階、地上13階、延べ14万8700平方メートル。241のブランド店が入り、裏側には中国人観光客を意識した観光バス駐車場がある。そしていくら探しても松坂屋の売り場はない。屋上に出ると芝生の庭園があった。通りを隔てて明るい店がある。このあと隣の銀座ライオン7丁目店で乾杯した。




2017年秋の東京、その6、夜の銀座

2017年10月17日 18:01

148 (400x300)
149 (400x300)
161 (400x300)

夜の銀座へ繰り込む。晴海通りを銀座4丁目交差点へ。駐車は少し戻って有楽町の首都高「銀座ファイブ」地下に。

8020で表彰されました!

2017年10月17日 03:24

051 (400x300)
171015

「8020運動」で、私が釧路歯科医師会から表彰されました。80歳以上で自分の歯が20本以上ある人が対象です。私は28本あります。表彰式は15日、釧路であり、31人が表彰されました。高い所に上がって表彰されたのは、実は初めてで、面はゆい気持ちでした。親からもらった遺伝子と、子供のころ甘い物がなかったためです。

新五十石橋が開通

2017年10月17日 03:15

171015
171015
171015

釧路ー弟子屈間の国道391号線の難所のひとつだった標茶町の五十石橋が、新しい橋に架け替えられた。減速することもなく楽に走れるようになった。

2017年秋の東京、その5 TBS

2017年10月12日 14:42

099 - コピー (400x300)
128 (400x300)
130 (400x300)
123 (400x300)
132 (400x300)
134 (400x300)

TBSの建物には誰でも入れる。1階のオープンスペース。私たちは別のビル地下のレストランへ。



2017年秋の東京、その4、赤坂界わい

2017年10月12日 14:29

100 - コピー (400x300)
170926
122 (400x300)
101 (400x300)
103 (400x300)
104 (400x300)105 (400x300)107 (400x300)

赤坂のTBSアクトシアターに行った。親戚の娘が出演するミュージカル「ビリー・エリオット」を観るため。ついでに付近を散歩。4枚目は日枝神社。その下は路上駐車違反を見張るお巡りさん。再開発で大きなビルが増えたが、狭い道をはさんでペンシル・マンションや古い木造家屋も残っている。







紅葉進む

2017年10月11日 14:33

171007
171010

上の写真:10月7日、弟子屈町美留和で。下:10日、川湯硫黄山付近

野付半島

2017年10月11日 14:25

171006
171006
171006
171006

野付半島も久しぶり。ネイチャセンターのそばに少し背の高いやぐらのようなものができていた。これは津波などの際の避難場所だという。階段を上がってみると、普段は展望台になっていた。野付半島にはもうシカたちが集まり始めていた。雪があまり積もらないここで冬を過ごすのだ。

知床峠

2017年10月11日 13:52

171006
171006
171006

知床峠で・上から羅臼岳、国後島。

知床五湖

2017年10月11日 13:46

171006
171006

知床五湖を眺めるクマよけ高架木道も延長されて長さが800メートルになっていた。

知床ウトロ

2017年10月11日 13:31

171006
171006
056 (400x300)

久しぶりに知床ウトロに行った。高架道路かと思ったのはウトロ漁協だった。丘の上にそびえるのは知床第一ホテル。

釧路市湿原展望台からの眺め

2017年10月11日 13:17

171005
171005

釧路市の湿原展望台から見た釧路湿原と釧路市街地の遠望。下は湿原道路の湿原大橋から見た新釧路川、10月5日。

わが家を取り囲むテントウ虫大集団

2017年10月02日 19:08

171002
171002
171002

10月2日、わが家周辺でテントウ虫が大発生し、わが家を襲撃してきた。気温が正午すぎに22.6度まで上がったあとの午後1時過ぎが最高潮、家の壁の模様が変わって見えるほど無数のテントウ虫に取りつかれた。彼らは暖かいわが家に侵入して冬を過ごそうという作戦。殺虫剤もあまり効かない。しかし気温が下がり始めると、どこへやら姿を消した。
わが家は広い草むらのそばにあり、さらに壁の色が虫たちに好まれているようだ。この時期、テントウ虫に入られると、家の中では春まで毎日退治に追われる。本日、襲撃してきたのが臭いカメムシでなかったのが、せめてもの救いだったが、、。

2017年秋の東京、その3

2017年10月02日 18:40

092 (400x300)
093 (400x300)

 9月25日、池袋東武、空いていた売り場から突然混雑する売り場に入った。そこは「北海道物産展」の会場、北海道の人気を改めて感じた。

2017年秋の東京、その2

2017年10月02日 18:33

071 (400x300)
076 (400x300)
077 (400x300)

どこまでも一直線に伸びる線路はJR中央線、ここは国分寺駅近くのビル7階。右奥に新宿の高層ビル街がうっすら。ここで親戚にご馳走になったのが湯葉料理のフルコース。豆乳を温め、表面にできる薄皮を取ってダシにつけて食べる。そのおいしいこと。

2017年秋の東京、その1

2017年10月01日 13:50

016 (400x300)
021 (400x300)
018 (400x300)
024 (400x300)

9月下旬、久しぶりに東京に行ってきた。羽田空港からまず江東区の夢の島公園陸上競技場へ。高2の孫娘が都の大会に出ていたのを見にいった。陸上部が集まっていた。

早くも10月

2017年10月01日 13:41

002 (400x300)

早くも10月。川湯は1日朝の冷え込みが0.5度、日中の最高気温が19.2度。