秋晴れの根室番外 奥行臼駅逓所

2017年11月28日 17:45

311 (400x300)
304 (400x300)
308 (400x300)
305 (400x300)
320 (400x300)
321 (400x300)

  陽が沈んだ帰り道、別海町の奥行臼(おくゆきうす)駅逓所跡に着いた。駅逓所は鉄道が通る前の明治時代、馬や馬車の中継、休憩、宿泊のために各地に整備された。ここは明治43年(1910年)に開設され昭和5年(1930年)まで続いた。昭和8年には国鉄標津線の厚床~中標津間が開通し、ここが駅になったが、1989年4月に鉄道は廃止された。駅逓所の復元工事が行われていた。

スポンサーサイト



秋晴れの根室その8 夕日の街、根室

2017年11月28日 17:13

267 (400x300)
274 (400x300)
269 (400x300)

根室からの帰り道は、まったくの逆光でまぶしい。根室は夕日の街だと思った。道東道の延伸工事が行われていた。高速道路ではなく高規格道路だが、完成すれば釧路との時間距離が大幅に短くなる。

秋晴れの根室その7 繁栄の面影残す市街地

2017年11月28日 16:58

252 (400x300)
253 (400x300)
261 (400x300)
263 (400x300)
264 (400x300)
265 (400x300)

根室の市街地は、かつての繁栄の面影、文化を感じさせる。その中で大地みらい信用金庫本店の新しい建物が目立った。

秋晴れの根室その6 根室港

2017年11月28日 16:13

256 (400x300)
258 (400x300)
257 (400x300)
254 - triming (400x198)
255triming (400x190)


根室港に行った。市街地から急に下った所にある。沖合の弁天島の弁天さんが見えた。根室海上保安部の巡視船が頼もしく感じられた。

秋晴れの根室その5 花咲灯台と車石

2017年11月28日 13:17

034 (400x300)
223 (400x300)
234 (400x300)
063 (400x300)
066 (400x300)
229 (400x300)

 花咲港東側に風よけのように太平洋に突き出した花咲岬。船の航行を導く花咲灯台も有名だが、その下の海岸に「車石(くるまいし)」という奇岩があった。英語でホイールストーンと呼ばれる世界的に珍しい岩で国指定天然記念物になっている。6000万年から1億3000万年前に玄武岩の溶岩が放射線状節理に固まったもので、この海岸にはこうした球状の岩がいくつもあり、最大は直径6メートルある。沖合に平らなユルリ島がくっきり見えた。

秋晴れの根室その4 花咲港小学校

2017年11月27日 21:20

花咲港小 (400x170)
237 (400x300)

背後の丘の上にある花咲港小学校、120年の歴史は古い。根室市中心部には花咲小学校という名前の学校がある。

川湯エコミュージアムにカフェ開設へ

2017年11月23日 20:27

171123a (400x300)
171123c (1) (400x300)
171123 (400x300)

 「阿寒摩周国立公園満喫プロジェクト」の説明会が、23日、川湯ふるさと館で開かれた。環境省阿寒摩周国立公園管理事務所の主催。環境省は日本の国立公園を世界水準にしようと、阿寒摩周など8つの国立公園を先進的に整備することになった。
 満喫プロジェクトは、釧路川カヌーツアーや阿寒湖のマリモツアーを盛んにすることによって、この地域を訪れる訪日外国人を2015年の6.3万人から2020年には15万人に増やそうというねらい。また英語によるFacebookとインスタグラムを開設するとともに、川湯エコミュージアムの2階に来年春、カフェをオープンさせ、内外人に情報を伝えるツアーデスクも置くことにしている。

雪が溶け芝生が顔を

2017年11月23日 18:13

171123c (2) (400x300)

冬に向かう気配だった道東、22日夜から気温が上がって雨が降り、23日朝には積雪はゼロとなった。朝8時に8.8度となって、これが最高気温。夕方になるにつれて気温は下がった。芝生が顔を出したわが家の庭。

秋晴れの根室その3 花咲港

2017年11月23日 13:12

花咲港
花咲港
花咲港
花咲港
028 (400x300)

 花咲港は漁期を終え静かだった。実は花咲港へは初めて。街にはロシア人船員向けのロシア語の看板があった。

秋晴れの根室その2

2017年11月23日 12:43

風連湖
春国岱
春国岱
温根沼

 上から風蓮湖、春国岱、〃、温根沼

秋晴れの根室その1

2017年11月23日 10:40

171115
011 (400x300)
003 (400x300)
009 (400x300)
010 (400x300)
171115

秋晴れの11月15日、根室を訪れた。市街地の手前、国道44号線わきにある道の駅「スワン44」では風蓮湖をじっくり観察できる。


早くも冬景色

2017年11月20日 11:28

171120
171120

  屈斜路湖畔は19日夕方からついに雪、あっという間に積もり冬の景色になった。川湯の気象庁測定点では、20日午前0時に7センチ、その後、溶け始めたが、20日朝は―15.3度と今季一番の冷え込みとなった。

雪が積もる前のタンチョウたち

2017年11月19日 17:20

171117
171117

17日、鶴居村で。タンチョウたちはデントコーン畑で落ちた実を食べていた。

日中はおだやか、清掃作業も

2017年11月14日 01:53

030 (400x300)
033 (400x300)
035 (400x300)

13日は快晴となり、日中の気温はプラス6.7度まで上がった。川湯温泉街の足湯では観光関係の人たちが、足湯下流の川の清掃をしていた。ここは真冬にダイヤモンドダスト・ショーの会場になる。


川湯冷え込む

2017年11月14日 01:39

028 (400x300)
029 - コピー (400x300)

13日朝、川湯は―6.1度まで冷え込んだ。わが家外の温度計は―4度近くしか示さなかったが。あたりは霜で真っ白になった。

かくし芸大会にぎわう

2017年11月14日 01:32

001 (400x300)
002 (400x300)
008 (400x300)011 (400x300)023 (400x300)

12日、日曜日、弟子屈更生保護女性会主催の「芸能の集い、職域かくし芸」が町福祉センターで開かれた。初めて見に行ったのだが、そのユーモアと熱心さに驚いた。各職場がそれぞれ工夫をこらし、満員の会場を笑わせていた。「川湯ばやし」など子どもたちも熱演。最後に徳永町長らが「白浪五人男」を演じた。集まったお金は社会福祉協議会などに寄付された。



根釧原野の夕日

2017年11月10日 17:34

023triming (400x311)
034 (400x300)

 11月8日、中標津から弟子屈に帰る途中の夕焼け。

仁伏も初積雪

2017年11月04日 11:48

031 (400x300)
028 (400x300)
029 (400x300)

11月4日朝、 屈斜路湖仁伏周辺に今季初積雪。数センチで道の雪はまもなく溶けた。去年より1日遅い。川湯測定点では朝5時から積もりはじめ、8時には11センチになった。


文化の日にぎわう

2017年11月04日 11:37

021 (400x300)
022 (400x300)
027 (400x300)

11月3日、文化の日、釧路市昭和町の大型店のにぎわい。


2017年秋の東京、その14 親切な東京

2017年11月01日 18:40

194 (400x300)
271 (400x300)
269 (400x300)
264 (400x300)
310 (400x300)
311 (400x300)
312 (400x300)


東京では思いやり、優しい心の施設や表示が増えている。一番上:東京メトロのホーム表示、編成によって異なるドアの位置を示している。2枚目:上野公園のコインロカー、5枚目:地下鉄構内の車いす用の斜路、6枚目:靴修理の店、7枚目:ホームのよりかかりパイプ。 以上で、このシリーズ終わります。



2017年秋の東京、その13 御徒町・アメ横

2017年11月01日 18:07

267 (400x300)
304 (400x300)
303 (400x300)
307 (400x300)
305 (400x300)
309 (400x300)


一番上は御徒町、奥にそびえる新しいビルは、松坂屋上野店南館跡に建てられたブランド店街、映画館、オフィスの高層ビル。銀座と同じように松坂屋の売り場はない。画面左側のアメ横は、パンダの誕生を祝っていた。アメ横からスカイツリーが見えた。





2017年秋の東京、その12 上野公園B

2017年11月01日 17:19

291 (400x300)
287 (400x300)
281 (400x300)
297 (400x300)
298 (400x300)


東京都美術館では「ボストン美術館の至宝展」が開かれていた。上野動物園はパンダの子ども「シャンシャン」の公開が楽しみ。場外に映像を見せる装置が置かれていた。外国人が多かった。