なつかしの簡易軌道展

2018年01月31日 13:50

003 (400x300)
005 (400x300)
007 (400x300)
008 (400x300)
004 (400x300)
001 (400x300)

 企画展 「映像でよみがえる簡易軌道と道東開拓のあゆみ」が、1月20日から2月18日にかけて釧路市立博物館講堂で開かれている。NHK釧路放送局が開局80年を記念して、持っているフイルム映像を公開しているのが中心。
 道東は泥炭地、火山灰地が多く雪解け時にはぬかるみとなっていた。このため開拓を進める内務省は、戦前、軌間762ミリ、馬でトロッコを引く「植民軌道」を作り始めた。戦後、これは「簡易軌道」と名前が変えられ、今の開建が新設・改修・車両の製造を担当してさらに拡大された。次第にガソリンカー、ディーゼンルカー、ディーゼル機関車に置き換えられ、牛乳の集乳缶の輸送、住民の足となって、国鉄線から離れた地域に住む人にとってなくてはならない存在となった。しかし道路網の整備、マイカーの増加で利用者が減り1972年(昭和47年)に姿を消した。
 道東には戦前あった線を含めると24もの簡易軌道があったが、この企画展では、国家補助が打ち切られた1971年、72年まで運転を続けていた鶴居、標茶、別海、浜中の各町村営軌道のブースが設けられ、最盛期のころのにぎわいをしのばせてくれている。


スポンサーサイト



もうすぐ完全結氷

2018年01月30日 14:55

014 (400x300)
011 (400x300)

完全結氷は近い。30日正午前、仁伏から。30日朝、川湯では―25度を記録。網走に流氷が近づいてくると、屈斜路湖の結氷も進む。

はがれそうな雪のスライス

2018年01月30日 14:49

015 (400x300)

1枚剥がれ落ちそうな雪の壁。ちょっと見にくいかもしれませんが。30日正午、仁伏で。

消防車の虫干し

2018年01月30日 14:45

009 (400x300)

川湯消防支署では、消防車の虫干しが行われていた。

氷のキャンドル立てづくり

2018年01月30日 14:42

001 (400x300)
005 (400x300)

快晴の30日、川湯の足湯の前広場では、子どもたちが氷のキャンドル立てづくりに励んでいた。極寒の季節にやってくる観光客のために足湯付近の森では、夜キャンドルが灯されている。

夜も輝く鶴居村

2018年01月29日 14:54

019 (400x300)
020 (400x300)
021 (400x300)

鶴居村役場付近に光り輝く鶴たちがいた。26日夜

釧路の夕景

2018年01月29日 14:49

015 (400x300)

26日、釧路の夕景。釧路の夕焼けはいつも感動的だが、この日もよかった。

川湯の積雪45センチ

2018年01月29日 14:03

031 (400x300)
030 (400x300)

屈斜路湖付近は、29日明け方、雪が降った。川湯観測点の積雪は、前日より13センチ増えて45センチとなった。
でも29日は晴れの雪かき日和。28日朝、川湯は―21,2度まで冷え込んだが、29日朝は―8.9度。
先日、釧路まで行ったが、釧路方面は弟子屈から南が積雪なし。積雪は主に川湯と仁伏だけだった。

快晴の仁伏

2018年01月24日 18:16

015 - コピー (400x300)
016 (400x300)
017 (400x300)

道央、道北、道南のみなさま、申し訳ありません。写真は24日、快晴の道東・屈斜路湖畔・仁伏です。川湯の測定点で
積雪は28センチ、24日は最低―9.7度、最高―2.5度でした。ことしは積雪が少ないと、農家は心配しています。

おだやかな大寒の入り

2018年01月20日 17:36

010 (400x300)
009 (400x300)
004 (400x300)

大寒の1月20日、川湯は朝、-19度だったが、日中は―1.4度と春を感じさせた。積雪は26センチ。この冬はいまのところ、雪が少なく、屈斜路湖も季節感がない。

韓国はいま、その21、明洞の猫カフェ

2018年01月18日 17:52

188 (400x300)
171 (400x300)
164 (400x300)
178 (400x300)
185 (400x300)
165 (400x300)
166 (400x300)
176 (400x300)180 (400x300)175 (400x300)183 (400x300)

明洞で「猫カフェ」に入った。表の看板に誘われてビルの3階へ。靴を脱いでスリッパにはきかえ、両手をアルコール消毒してもらって荷物は全部ビニールの袋に仕舞う。ネコちゃんは触ってもいいが、だっこしてはいけない。コーヒー1杯ついて料金は1万ウォン。時間制限はない。いるいる。なんと35匹。ペルシャ系が多い。みんな気ままに行動している。テーブルの上にぴょんと上がってくるのもいる。片隅に穴が開いていて、そこがトイレらしい。匂いはしない。
韓国では以前、猫は嫌われていた。「出勤時に猫を見たので、きょうは縁起が悪い」という女性もいた。でも猫カフェが明洞に数軒あるというので、猫の人気も上がってきたのかな。「シリーズ韓国はいま」、今回はこれでおしまい。









韓国はいま、その20、明洞の本物の緑のビル

2018年01月18日 17:07

189 (400x300)
190 (400x300)
191 (400x300)

明洞は月曜日の午後だったので、混雑はしていなかった。一角に緑に覆われたビルがあり、プラスティックだろうと思って近づいたら本物の植物だった。

韓国はいま、その19、韓国車あれこれ

2018年01月16日 13:27

279 (400x300)
119 (400x300)
287 (400x300)
043 (400x300)
056 (400x300)

韓国の自動車が高級化路線を走っている。一番上の青い車は現代自動車の高級車、ジェネシスG70,V6,3.3L、3750万ウォンから、仁川空港に展示されていた。その下はカロスキルにあった同型車。3番目は起亜自動車のSTINGER,5ドアファストバック車、ジェネシスと同じ車台を使っている。やはり仁川空港で。4番目は路上で見かけた起亜の高級車。一番下が現代のKONA,
1.6Lの小型SUV。1800~2425万ウォン。

韓国はいま、その18、セピッソム

2018年01月15日 15:59

264 (400x300)
265 (400x300)
263 (400x300)

ソウルを南北に連なる漢江(ハンガン)、その盤浦(パンポ)大橋南詰(瑞草区)に2014年秋にできた三つの島。夜になると、この橋は照明で照らされた噴水で輝くが、三つの島も光り輝く。そのため「セピッソム」、三つの光り輝く島と呼ばれている。河原に作られた盤浦漢江公園から小さな橋でつながっていて、岸の方からカビッソム、チェピッソム、ソルピッソムという名前。レストラン、カフェ、展望台がある。地下鉄3号線高速ターミナル駅から歩いて20分。
でも、流れる川の中に観光のための人工島を作ることを河川管理者がよく認めたものだと思う。

韓国はいま、その17、カロスキル

2018年01月15日 13:12

115 (400x300)
112 (400x300)
118 (400x300)
120 (400x300)

「江南(カンナム)の原宿」と、最近呼ばれるようになった通り。ソウル地下鉄3号線新沙(シンサ)駅で降りて少し歩く。カロスは韓国語で街路樹、キルは通り。街路樹通りという名のとおり銀杏並木が両側にある通りがメイン。銀杏にはなぜか毛糸の編み物が巻き付けてあった。ファッションブランドの大型店、カフェ、レストランが多く、女性や観光客が多い。だから整形外科や産婦人科の看板が目についた。だが横丁に入ると、男性的な名前の飲み屋もあった。

韓国はいま、その16、時代の移り変わり示すソウル駅前のビル

2018年01月14日 22:23

205 (400x300)
206 - コピー (3) (400x300)

ソウル駅表口=東口駅前中央にそびえる茶色いビル、以前は大宇(テウ)の文字がついた大宇財閥の本部だったが、いつの間にか「大宇」の文字が消えているのに気が付いた。いまはそれに代わって「SEOUL SQUARE]の文字が。大宇は三星に次ぐ韓国2位の財閥だった。このビルは地下2階地上23階延べ13万2500平方メートルの当時としては大きなビルで、大宇の自動車、造船、建設などの各社が入っていたが、大宇財閥は1999年に解体。ビルは錦浦アシアナに売却され、その後、米モルガン・スタンレイからシンガポール系の投資会社の手に渡ったとされる。そして去年(2017年)6月、地下1階~地上3階がスターバックスなどカフェやレストランが入るグルメモールとなった。この部分は「ソウル路テラス」という名前。ここを突き抜けると、ヒルトンホテル、南山公園に行ける。

快晴の真冬日

2018年01月14日 18:25

001 (400x300)
006 - コピー (2) (400x300)
014 (400x300)

1月14日は真冬日ながら晴れ渡った一日だった。上から、屈斜路湖、標茶町磯分内から見た雄阿寒岳(1351メートル)、美羅尾山(554メートル)。

韓国はいま、その15、ソウル中心部

2018年01月13日 22:01

149 (400x300)
142 (400x300)
144 (400x300)
138 (400x300)
139 (400x300)

12月4日撮影、上からソウル市庁、南大門、新韓銀行本店、正面遠くに韓国銀行本店、新世界百貨店本店


韓国はいま、その14、清渓川

2018年01月13日 21:48

088 (400x300)
089 - コピー (400x300)
092 (400x300)

東大門付近の清渓川(チョンゲチョン)。大きな魚が泳いでいた。歩道にはこの事業に寄付した人たちのサインが。


冷え込む川湯、マイナス20.2度

2018年01月13日 21:42

012 (400x300)

川湯は冷え込む毎日。13日朝は―20.2度、12日朝は―19.4度だった。積雪は25センチ、屈斜路湖はまだ凍っていない。

韓国はいま、その13、救世軍

2018年01月11日 17:32

096 (400x300)

韓国の暮れの風物詩は街のあちこちに「救世軍」の慈善鍋が登場することだ。写真は東大門の橋の上で恵まれない人への寄付を呼び掛ける救世軍の人たち。救世軍はキリスト教系の団体。ことしは江南(カンナム)地区の慈善鍋に5000万ウオンの小切手3枚が重ねて入っているが見つかり話題になった。日本円に直せば1500万円になる。

韓国はいま、その12、ソウル交通公社

2018年01月11日 17:23

111 (400x300)

もう一つ、鉄道の話。ソウルの地下鉄は2つの公社=ソウルメトロとソウル特別市都市鉄道公社が運営していたが、去年(2017年)5月31日に統合して、新たに「ソウル交通公社」となった。写真は地下鉄駅に貼ってあったそのお知らせ。交通公社と言っても旅行代理店ではない。東京で言えば、東京メトロと都営地下鉄が合併したのと同じ。地下鉄1号線から8号線までを経営し、外資系である9号線を子会社にしている。

韓国はいま、その11、平昌に行き損ねた話

2018年01月11日 17:13

045 (400x300)
044 (400x300)
048 (400x300)
047 (400x300)

また鉄道の話になって恐縮だが、去年12月に訪韓したとき、平昌五輪が開催される平昌に行こうと思い、ソウルの東の玄関、清涼里(チョンヤンニ)駅(東京でいえば上野駅)で友人と待ち合わせた。ところがこの新しい鉄道の京江線(キョンガンソン)は12月22日の開業ということで乗れなかった。
京江線はこの清涼里から出る中央線の西原州(ソウオンジュ)で分岐して東海岸の江陵(カンヌン)までの120.7キロの新線。途中に平昌などがある。従来、ソウルー江陵間は太白線、嶺東線経由で6時間かかっていたが、この新線によって最短1時間45分と大幅に短縮された。韓国の新幹線KTXも乗り入れる。それも仁川空港からの直通もある。
清涼里駅も以前と比べると姿が変わった。橋上駅なのでエスカレーターやエレベーターで高い位置まで登らなければならないのがよくないが、広々としたコンコースと屋上公園になっていた。写真右手前にあったロッテデパートは写真左側のビルに移転しロッテマートになっていた。




韓国はいま、その10、タッカンマリ

2018年01月10日 15:51

080 (400x300)
081 - コピー (400x300)
084 (400x300)
083 (400x300)087 (400x300)085 (400x300)


最近、とくに日本人観光客の間で人気の料理、それは「タッカンマリ」。一人あて鶏一羽を水煮(おいしいスープ)して、それを醤油、トウガラシやネギの薬味につけて食べる。最後にそうめんなどを入れて食べる。本来は家庭料理だったらしいが、東大門付近に30軒あまりの専門店横丁ができてにぎわい、互いに元祖を競っている。鶏肉好きの私にとって嬉しい料理、しかも2人で2万8000 ウォン(約2900円)だった。地下鉄1・4号線9番出口から歩いて5分。


韓国はいま、その9、第2の清渓川、富川市に出現

2018年01月09日 15:52

232 - コピー (400x300)
235 (400x300)
228 - コピー (400x300)
056 (400x300)225 (400x300)

ソウル中心部で、どぶ川が市民の散策の場によみがえった清渓川(チョンゲチョン)の話は有名だが、同じような第2の清渓川がソウルの西隣の京畿道富川市に誕生した。富川駅に近い川、シムコクチョンの復元だ。ここは道路だったが、この下に昔、流れていた川を復元して市民の憩いの場にしようと富川市が道路を掘り下げる工事をしていた(小さな写真は2016年9月撮影)。去年6月に完成して新しい名所になっている。富川市には高層マンションもそびえている。



韓国はいま、その8、空港に現れた王様行列

2018年01月08日 14:18

315 (400x300)
317 (400x300)

仁川空港に現れた朝鮮王朝の王様の行列。出国手続きを終え搭乗口までの間の免税店街を練り歩く。韓国のサービス精神には脱帽!

韓国はいま、その7、妊娠女性用の座席登場

2018年01月08日 14:07

098 (400x300)
097 (400x300)

ソウル地下鉄4号線の電車に設けられた妊娠している女性優先の座席。乗り降りしやすいようにドアのすぐそばに設定されている。

韓国はいま、その6、itxセマウル

2018年01月08日 13:56

211 - コピー (400x300)
212 (400x300)
215 (400x300)

ソウルの漢江南のノリャンジン駅で電車を待っていると、新型のちょっとグレードの高い電車が停まった。京釜線竜山―大田間に運転されているitx-セマウル号だ。韓国の経済発展の象徴だったディーゼルの特急セマウル号が老朽化して2018年中に引退するため、それに代わる幹線特急用電車として、まず2012年から京春線で運行が始まり、その後、京釜線でも運行されている。

韓国はいま、その5、仁川空港ーソウル駅43分

2018年01月08日 13:39

034 - コピー (400x300)
036 (400x300)
038 (400x300)
039 (400x300)

仁川国際空港から空港鉄道=A'REX(エイレックス)に乗り込むと、ソウル駅まで途中の10駅にまったく停まらないノンストップだった。最近、運行が始まったもので、普通の列車だと1時間以上かかるのが、わずか43分。がら空きだったが、女性乗務員がボトルの飲み水をサービスしていた。

韓国はいま、その4、仁川空港見渡す無料の高架電車

2018年01月07日 01:56

305 - コピー (4) (400x300)
304 (400x300)
293 (400x300)
302 (400x300)
294 (400x300)
303 (400x300)301 (400x300)298 (400x300)295 (400x300)


こちらは仁川国際空港と西側地続きの竜遊島(ヨンユド)とを結ぶ長さ5.6キロの磁気浮上鉄道。2016年2月に開業した。仁川国際空港公社が所有し、空港鉄道会社が運営する。軌道幅は1850ミリと広いが、車体はミニの2両連結。複線、線路から少し浮上して黄色い車両が無人で高架の6駅間を15分で結ぶ。これがなんと無料。この背景にはパラダイスシティ前のカジノとウォーターパーク前の競艇場がまだ建設中という事情がある。だからいまのうちに乗っておくほうがいい。空港を横から、そして海を高い位置から見渡すことができ、鉄道ファンの間で隠れた穴場になっている。
終点の竜遊にはソウルとを結ぶ空港鉄道の大きな車両基地がある。空港鉄道は1月13日から第1ターミナルに停まったあと、延伸区間の第2ターミナルまで運転される。