2018年04月30日 18:23
2018年04月30日 14:35
2018年04月30日 14:13
2018年04月30日 13:59
2018年04月30日 13:18





2014年、ユネスコの世界遺産に指定された富岡製糸場は明治日本の近代産業化の象徴だった。当時、唯一の輸出商品だった生糸の品質向上と生産拡大のために、明治政府はフランス人のブリュナと契約、フランスの技術と設備を導入して、養蚕が盛んだった群馬県のこの地方に模範となる工場を建設した。建物は木の骨組みにレンガをしっくいで積み上げた和魂洋才。赤レンガの建物はまゆの保管倉庫で、集めてきたまゆを乾燥させて保存し、それを別棟の操糸所で女工たちが生糸にする作業を1年中続けた。
やってきたフランス人は十数人、飲んでいた赤ワインを人間の血と間違えられ、「血を飲んでいる」として女工が集まらなかった。それで初めは武士の娘が決死的思いで入社した。この女性たちは技術を習得すると、増えてきた製糸工場の指導者となって散っていった。富岡製糸場は主に片倉工業の手で昭和62年まで115年間も操業し、その後の保存も良好だったことから世界遺産に指定された。工場近くでは泡立ちがいいというシルク石鹸やシルククリームがお土産に売られていた。
2018年04月30日 05:18
2018年04月30日 05:09
2018年04月30日 04:50
2018年04月28日 21:19
2018年04月28日 21:09
2018年04月28日 20:50
2018年04月27日 12:53
2018年04月27日 12:45
2018年04月27日 12:30
2018年04月27日 12:02
2018年04月26日 22:15
2018年04月26日 22:11
2018年04月26日 22:04
2018年04月25日 22:25
2018年04月25日 22:13
2018年04月25日 22:01
2018年04月25日 21:55
2018年04月17日 18:23
2018年04月17日 18:20
2018年04月17日 18:16
2018年04月12日 14:23
2018年04月10日 22:29
2018年04月10日 22:14
2018年04月07日 13:53
2018年04月04日 18:45
最近のコメント