晴れ、たちまち夏日

2018年06月30日 18:02

013 (400x300)
014 (400x300)

6月30日は久しぶりの晴れ。午後2時前には川湯で29.7度、もう少しで真夏日だった。長雨と低温続きで、畑の野菜は生育遅れになっているが、こういう日が続けば、、。
スポンサーサイト



北海道にも梅雨はある

2018年06月28日 19:17

180624 (400x300) (400x300)
180624c (2) (400x300)
180624c (1) (400x300)
180628 (400x300)

 北海道には梅雨がない。「そんなことはない」という実感が強いのが、このところの道東の天気だ。6月12日からはほぼ毎日の雨。川湯の降水量は、12日が64.5ミリ、24日22.5ミリ、27日23ミリなど、12日から27日までに128ミリも降った。写真の上から3枚までが24日、一番下が28日朝。

一番草の刈り取り盛ん

2018年06月27日 16:39

011 (400x300)
012 (400x300)
015 (400x300)

一番草の刈り取りが道東で盛んになった。寒い日が続いて生育が遅れ気味だったが、ようやく気温が回復して草の背丈が伸びた。牛たちはおいしく栄養価の高い、この牧草を食べて脂肪分の高い乳を出す。26日、弟子屈町南部と標茶で。

雨上がりの夕方の輝く日差し

2018年06月22日 21:16

009 (400x300)
005 - コピー (400x300)
015 - コピー (400x300)
014 (400x300)

22日正午ごろ、屈斜路湖畔の仁伏はバケツの水をひっくりかえしたような夕立に見舞われ、その後は一転、青空が広がった。
そして夕方、森の木々の間に夕方の低くまぶしい日差しが差し込んだ・

ルピナスの森

2018年06月22日 21:05

023 (400x300)
021 (400x300)

川湯温泉街の空き地、年を追ってルピナスが繁殖し、いまではルピナスの森のようになっている(19日)。

釧路新聞に記事が

2018年06月19日 16:08

005 (400x300)

私が書いた韓国についての記事が、18日付けの釧路新聞文化欄に掲載された。

ルピナス満開

2018年06月19日 16:05

066 (400x300)
067 (400x300)

わが家のルピナスが満開。16日。

川湯コミュニティ運動会

2018年06月16日 23:32

009 (400x300)
016 (400x300)
028 (400x300)
045 (400x300)
051 (400x300)

 寒い日が突然途切れて久しぶりの晴天になった16日、土曜日、川湯小学校では「第1回川湯コミュニティ運動会」が開かれた。
川湯保育園、川湯小学校、川湯中学校、それに地域の人たちが一緒になった運動会だ。実は小学校の児童は45人、中学校はもう単独ではにぎやかに運動会を開けなくなったので、これを打開するための苦肉の策。天気に恵まれ、昼の食事も家族ごとに食べていいようになったので、テントを張ったり、バーベキューの火を起こしたりと、楽しい雰囲気になった。

寒い!

2018年06月14日 11:15

002 (400x300)
004 (400x300)
007 (400x300)

 屈斜路湖周辺では寒い日が続いている。川湯の朝の最低気温は、6月8日が5,5度、9日4.7度、10日4.6度、11日7.6度、12日5.3度、13日と14日がともに4.4度。また12日は大雨で、84.5ミリを記録した。低温注意報や霜注意報が出され、どの家も停めていた床暖をつけ、出歩くときは冬の服装に手袋。  
 では去年6月はどうだったか。記録を見ると去年の方がもっと寒かった。6月5日2.5度、6日2.3度、11日4.0度、12日3.3度、そして13日はなんと氷点下1.2度だった。だからこれぐらいでへこたれてはいけない。写真は14日午前、霧雨の屈斜路湖。

川湯の夕焼け

2018年06月10日 22:20

002 - コピー (400x300)
004 (400x300)
006 (400x300)
008 (400x300)

6月10日、川湯つつじが原の夕焼け、午後7時20分ごろ。

グリーンアスパラガスの収穫

2018年06月07日 14:05

022 (400x300)
024 (400x300)
027 (400x300)
023 (400x300)

 屈斜路湖南西部の屈斜路地区の農家では、いまグリーンアスパラの収穫が盛ん。かまの柄につけた印の高さまで伸びたアスパラを1本ずつ刈り取っていく。この畑のアスパラは10年ほど前に植え、ことしも5月20日頃から土の中から元気な芽が出始めた。でも収穫はまもなく終わるという。

ウグイとシイタケ

2018年06月07日 13:27

180602 (400x300)
001 (400x300)

屈斜路湖ではヒメマス漁が盛んなようだが、岸には寄ってこないので、私はウグイ釣り。2年ぶりに釣り上げたのは、まだ小さい。夏には30センチになる。下は、わが家栽培のお化けシイタケ。

新緑の北海道を駆ける、その17 サロマ湖・能取湖

2018年06月07日 12:33

225 - コピー (400x300)
228 - コピー (400x300)
235 (400x300)
239 (400x300)
241 - コピー (400x300)
248 (400x300)

 チューリップを見終わって、オホーツク沿岸をさらに南下。と言ってもサロマ湖沿い。サロマ湖は北海道で一番、日本で3番目に大きな湖で、開口部から海の水が入っている汽水湖。この一番上の写真は愛ランド湧別、3枚目はホテル(残念ながら休止中らしい)、4枚目はサロマ湖東部、5枚目能取(のとろ)湖の湧網線跡利用のサイクリング道路、そして最後に網走川を渡って網走市街地に。そのあと野上峠を通って川湯に帰着。新緑ドライブはこれで終わり。お付き合いに感謝!

新緑の北海道を駆ける、その16 チューリップA

2018年06月05日 13:17

184 (400x300)
183 (400x300)
180 (400x300)
181 (400x300)

 湧別町上湧別(かみゆうべつ)のチューリップ公園に入った。昭和62年に町が開設した公園で、7万平方メートル、札幌ドーム5個分の広さに200品種のチューリップが植えられている。ことしの新品種は38品種。訪れた5月27日は満開だった。

新緑の北海道を駆ける、その15 チューリップB

2018年06月05日 12:59

202 (400x300)
188 (400x300)
189 (400x300)
185 (400x300)

オランダを思わせる風車型展望台のそばでは、オランダ製のストリートオルガンが音楽を奏でていた。

新緑の北海道を駆ける、その14 チューリップC

2018年06月05日 12:49


205 (400x300)
216 (400x300)
210 (400x300) (2)
191 - コピー (400x300)

どの花も美しい。一番下は「夢の紫」。

川湯で30.9度

2018年06月04日 17:54

037 - コピー (400x300)
042 - コピー (400x300)

 北海道が日本で一番暑い。6月4日はそういう日だった。十勝には異常高温情報が出された。わが川湯も午後1時過ぎに30.9度となった。わが家の非公式温度計は午後4時過ぎに34度を指していた。

新緑の北海道を駆ける、その13 湧別町の道の駅

2018年06月04日 13:33

171 (400x300)
172 (400x300)
174 - コピー400
175 (400x300)

湧別町に入った。道の駅「チューリップの湯」周辺の風景。八重ざくらが満開だった。

新緑の北海道を駆ける、その12 オホーツク沿岸を南下

2018年06月04日 13:23

156 (400x300) 
160 (400x300)
162 (400x300)
167 (400x300)

オホーツク沿岸を南下。海が輝き気持ちがいい。太陽光発電、間伐材の貯蔵地、菜の花畑が目につく。2枚目は紋別市街地南側のシマラギ川河口。

新緑の北海道を駆ける、その11 オホーツク紋別

2018年06月02日 21:59

142 (400x300)
148 (400x300)
149 - コピー (3) (400x300)
151 (400x300)
154 (400x300)

内陸部の滝上町から東に進みオホーツク海に沿った紋別市に出た。この地方の中心で海に面した明るい街だ。

新緑の北海道を駆ける、その10 シバザクラとコリー

2018年06月02日 21:32

126 (400x300)
20180602111510d33.jpg" target="_blank">138 (400x300)
133 - コピー (400x300)
130 (400x300)

満開のシバザクラに色を添えたコリー犬の一家。ねずみ色のお母さんは、「もう疲れた」と座り込み。