夏らしい湖畔

2018年07月28日 21:19

003 (400x300)002 (400x300)
001 (400x300)
010 (400x300)

28日の屈斜路湖畔は夏らしい一日だった。朝の最低気温は16度、日中の最高気温は26.3度、涼しい風が吹いて、すがすがしい気分となった。夕焼けが美しかった。

スポンサーサイト



さくらの滝

2018年07月26日 22:08

048 (400x300)
060 (400x300)
069 - コピー (400x300)

 産卵のため上流に上ろうと、勢いよく滝をジャンプするサクラマスたち、しかし上に上がることはとても無理。でもくじけず、またチャレンジ。悲鳴!「かわいそう!」という声が聞こえる。ここは清里町を流れる斜里川の「さくらの滝」。いまがサクラマス・ジャンプの真っ最中。見ていて、魚道を作らない河川管理者への怒りが湧いてきたが、この光景を見ようと観光客が集まる。駐車場には新しいトイレも設置されていた。
 「雨が降って増水すれば上へ上がれるんだよ」とは、事情通の話。7月21日。

神の子池

2018年07月26日 21:48

074 (400x300)
076 (400x300)
078 (400x300)

 第三展望台から少し下流にある清里町の神の子池。去年、阿寒摩周国立公園に編入された。この池は「神の池」とされる摩周湖の伏流水があふれ出る「子の池」と言われてきたが、最近の調査で摩周湖の水とは水質が違い、摩周湖の外輪山に降った雨水が噴出していることがわかった。国立公園に入ったことで、木道の整備が進んでいる。しかしこの日、水はあまり澄んでいなかった。

裏摩周展望台から見えた!

2018年07月26日 21:29

081 (400x300)
083 (400x300)

翌21日午後、裏摩周展望台から。見慣れた第一展望台からの摩周湖とはかなり違う。カムイッシュ島も小さく感じた。

何も見えない摩周湖

2018年07月26日 21:24

020 (400x300)

7月20日午後、摩周湖第三展望台で。湖面から濃い霧が吹きあげてくる。夏には珍しいことではない。

からっとした道東

2018年07月25日 21:34

009 (400x300)
010 (400x300)

25日はからっとした一日だった。わが家の屋外寒暖計の湿度は、午後3時前、50%を下回っていた。こんなことは実に久しぶり。雨が続いていたときの湿度は、いつも70%以上はあった。25日の川湯は、朝12.6度、日中25.3度と、気温もかなり戻ってきた。

色づく小麦

2018年07月25日 21:25

037 (400x300)

実りの時期に近づいた小麦畑。21日、清里町で。

白い花のジャガイモ畑

2018年07月25日 21:22

032 (400x300)

白い花のジャガイモ畑。これのほうが圧倒的に多い。21日、清里町で。

畑に電気柵

2018年07月25日 21:14

003 (400x300)
004 (400x300)

電気柵が最近普及している。ここは弟子屈町屈斜路のじゃがいも畑。シカの侵入を防ぐためで、効果を上げているようだ。

ラベンダー色のジャガイモの花

2018年07月24日 08:41

002 - コピー (400x300)
001 (400x300)
005 (400x300)

弟子屈町屈斜路の畑では、ラベンダーカラーのジャガイモの花がいま満開。20日。

釧路川カヌーにぎわう

2018年07月20日 12:10

014 - コピー (400x300)
015 - コピー (400x300)
017 (400x300)

釧路川源流部のカヌーがにぎわっている。カヌー業者は、20日も日の出から日没まで予約がぎっしりという。20日朝は一人乗りカヤックを操って7,8人が屈斜路湖から下流に下っていった。

さわやかな道東

2018年07月18日 17:16

012 - コピー (400x300)
013 (400x300)

 7月18日の川湯は、朝が10.1度、午後2時40分に18.9度、快晴でさわやかな夏の日だった、岐阜・多治見で40度を超すなど東日本から西は「生命にかかわる暑さ」だというが、道東は5週間にわたる梅雨同然の長雨と低温からようやく解放された感じ。6月8日から7月16日までに降った雨の量は345ミリ、去年の同じ期間の3.5倍もあった。

仁伏にオープン、スィーツカフェ

2018年07月14日 19:02

001 (400x300)
003 (400x300)
033 (400x300)
005 (400x300)
006 (400x300)
004 (400x300)027 (400x300)036 (400x300)

 私の住む仁伏(にぶし)に14日、スィーツとコーヒーのカフェがオープンした。その名は花音(kanon )。元の仁伏ハットの建物を利用したもので、仁伏ににぎわいが戻ってきた。ベルギーの駐在員をしていた大阪の江里口冬樹さんがスィーツづくりの修行を重ね移住してきて開いた。初日はまず近くの人たちが詰めかけたが、さっそく標茶から来たお客も。1日10食限定のランチもある。



屈斜路湖でヒメマス釣り

2018年07月13日 21:43

021 (400x300)
036 (400x300)
049 (400x300)
051 (400x300)
016 (400x300)
019 (400x300)
033 (400x300)
041 (400x300)

 12日、屈斜路湖をボートに乗ってヒメマス釣りを体験。だが思ったより難しかった。ボートの主に手伝ってもらってようやく揚げたのは1匹だけ。仕掛けも変わったもので、水面下30~40メートルで餌に食いつく偶然性、はっきりした引きを感じることもできない。 しかし刺身は実にうまかった。
 屈斜路湖の中島に船で近づいたのは3回目だったが、改めてその大きさを感じた。人が住めそうで、クマがいるという話も。シカ2頭を目撃。オオワシの多さに驚く。一番下は頂上が雲に覆われた夕方のサワンチサップ(帽子山)。

メリーさんのひつじ

2018年07月10日 05:23

004 (400x300)
001 (400x300)
003 (400x300)
006 (400x300)

コンビニそばの草を食べながら、愛嬌も振りまく「メリーさんのひつじ」。コンビニで働く女性のペットで、ときどき一緒に出勤して空き地の草刈りに励んでいます。少し太り気味、毛も夏向きに刈られています。

仁伏神社の祭礼

2018年07月10日 05:06

009 (400x300)
013 (400x300)
022 (400x300)

7月8日、日曜日、仁伏神社の祭礼が行われ、そのあと湖畔で楽しい直会が行われた。ホテルの長期滞在者の人が湖畔に設置した電飾のナイヤガラの滝が興を添えた。

元気に100キロウォーキング

2018年07月07日 21:59

014 (400x300)
012 (400x300)
005 (400x300)
003 (400x300)

 7月7日朝、わが家横の道道を若者ら多くの人たちが歩いていった。ことしで13回目を迎えた「100km歩こうよin 摩周・屈斜路2018年大会」だ。ことしは全国からの参加者163人、サポートする人たち約40人。7日午前8時に川湯温泉を出発、砂湯、美羅尾、900草原、摩周湖を雨が降っても、夜通し歩いて8日午前9時までに川湯に戻る。これだと歩く距離は84キロなので、ことしは途中で屈斜路プリンス方面に16キロ延長して本当に100キロのコースも設けた。来年からはこの本当の100キロコースに変わるというが、摩周湖は高低差が480メートルほどあり、日本一過酷なウオーキングとして評判になりそう。

釧路に新名所

2018年07月07日 21:22

011 - コピー (400x300)
013 (400x300)
018 (400x300)
021 (400x300)
012 - コピー (400x300)029 (400x300)028 (400x300)032 (400x300)

 釧路に新名所が誕生した。釧路町のイオン釧路近くに5日、雨の中、オープンした「釧之助(せんのすけ)本店」。道東一の水産加工業者、マルサ笹谷商店が31億円かけて建設した。2階建て3150平方メートル。干物、魚卵、鮮魚の販売、2つの海鮮食堂と、これだけなら大きな水産物販売所なのだが、2階に釧路で初めての水族館が設けられた。入場料800円を払えば道東を中心とした魚の生態を観察できる。また店の入り口には直径4メートル、高さ8メートルの円筒形の巨大な水槽があり、エイなどが泳いでいる。これは誰でも見ることができる。


蛾が大発生!

2018年07月03日 13:17

001 - コピー (400x300)
012 (400x300)
010triming (400x300)
011 (400x300)

わが家周辺で蛾(が)が大発生。家の周囲を乱舞し壁にとまって羽を休めている。雨の多い気象条件によるものか。蛾だと思うが、蛾と蝶ははっきりした区分はないそうだ。まあ、にぎやかでいい。

ハマナスの季節

2018年07月03日 12:31

015 (400x300)
008 (400x300)

わが家のハマナスがことしも花を咲かせ始めた。ハマナスは一度にどっと咲かずに、秋にかけてぼつぼつと咲く。
初夏から秋にかけての庭のアクセサリーだ。