ある日の道東点描

2018年08月30日 13:49

074 (400x300)
020 (400x300)
040 (400x300)
023triming (400x225)
033 (400x300)
076 - コピー (400x300)
079triming (400x239)

 8月29日、道東を一周した。川湯から養老牛、上春別、272号線、厚岸、霧多布、道道123号線、国道243号線、走行距離310キロ。



スポンサーサイト



知らなかったソフトクリーム有名牧場

2018年08月30日 13:21

006 (400x300) (2)
005 (400x300)
010 (400x300)
009 (400x300)
milcream (400x300)

 ここは「ミルクリーム」という名のソフトクリーム店、一口食べてそのおいしさにびっくりした。中標津町養老牛の山本牧場。道東にいながら知らなかったが、いまや全国的に有名らしい。
 牛乳本来のうまさが生かされ、甘すぎず味が濃い。アメリカ・ボストンから来た人たちも「アメリカとは傾向が違うが、これは絶品」と称賛。しかもボストンなら1200円はするが、ここは500円。
 乳牛はわずか36頭、年中放牧、牧草以外は食べさせない、65度30分の低加熱殺菌、ノンホモジナイズド。牧場の一角に置いたコンテナーが店、2015年夏から始めて、夏を中心にソフトクリームとプリンを売っている。道内をはじめ全国に出荷しているという。

クルミの秋

2018年08月28日 18:23

030 (400x300) (2)
031 (400x300)
011 (400x300)
012 (400x300)

仁伏の道道脇のくるみの木の実が実り、歩道に落ち始めた。拾ってわが家の庭へ。これでリスが来てくれればいいのだが、山にも豊富にあるだろうから、、。

川湯神社の夏祭り

2018年08月28日 17:56

017 (400x300)
016 (400x300)
014 (400x300)
027 (400x300)

川湯神社の夏祭り、28日午前は神輿の町内練り歩きが行われた。担ぎ手のほとんどは他所から。ご苦労さまです。でも涼しいので汗をかかなくてよかったですね。

真っ盛りのひまわり畑

2018年08月23日 20:48

006 (400x300)
005 (400x300)
007 (400x300)
013 (400x300)
003 (400x300)

 弟子屈町の弟子屈原野地区の国道わきに出現したひまわり畑。いまが満開。奥に見えるのは美羅尾山。国道には案内板、畑には駐車場、内部に歩いていく道、真ん中に少し高い台が設けられている。


夏に咲いた「君子らん」

2018年08月22日 18:17

002 (400x300)
001 (400x300)

冬に咲くはずの「君子らん」が、わが家の軒先でいま真っ盛り。

牧草ロールのある風景

2018年08月20日 13:56

002 (400x300)
003 (400x300)
001 (400x300)

 長い雨が上がった18日朝、阿寒横断道路から弟子屈側に降りてきた車の観光客の人たちが盛んにシャッターを切っていた。私も思わずカメラを向けたが、この風景、よく見ると、牧草ロールにポリエチレンのカバーがかけられていない。これではサイレージにならないのではと思うが、、。どういう事情だろう。

濃霧の美幌峠、峠の下では、、

2018年08月16日 20:54

007 (400x300)
009 (400x300)
010triming (400x243)
011 (400x300)
014 (400x300)

16日の美幌峠は濃い霧。スモールランプでは駄目、ヘッドライトをつけて徐行しなければならないほどだった。屈斜路湖側に降りてくると、雨の中、命綱を頼りに、斜面にへばりついて作業をしている人たちがいた。


蜘蛛の巣アート、雨中に出現

2018年08月16日 20:41

001 (400x300)
002 (400x300)
004 (400x300)

雨の朝、ふと窓の外に目をやると、庭の上にはっきりとした大きなくもの巣が2つ。16日朝、わが家で。

ユリの女王、カサブランカ咲く

2018年08月13日 17:17

003 (400x300)
005 (400x300)
006 (400x300)
007 (400x300)

川湯郵便局の駐車場脇で、カサブランカが見事な花を咲かせた。カサブランカは、チューリップの国、オランダで改良されたユリ科ユリ属のひとつ。春に肥料として酵素を与えたのがよかったという。上から2番目は珍しい八重。

砂湯も大混雑

2018年08月13日 17:06

025 (400x300)
032 (400x300)
041 (400x300)
049 (400x300)
020 (400x300)
047 (400x300)

屈斜路湖畔・砂湯は、お盆を迎えて、観光とキャンプの人たちで、これまでにない混雑。13日午後。




キャンピングカーでにぎわう道の駅

2018年08月12日 11:08

020 (400x300)
021 (400x300)
018 (400x300)

道の駅「摩周温泉」は、お盆を迎え、ここで夜を過ごすキャンピングカーやワンボックスカーで大賑わい。そばに釧路川が流れる涼しさと温泉の足湯が人気を呼んでいる。足湯のお湯をくんで行水をする人もいるらしい。

「昭和の歌」に酔う

2018年08月12日 10:56

010 (400x300)
011 (400x300)
007 (400x300)
013 (400x300)
img218 (286x400)



 各地を巡業して、懐かしい「昭和のうた」を聴かせる「北海道歌旅座」のコンサートが、11日、弟子屈町福祉センターであった。
 小編成の一行の中心は、歌をはじめピアノ、作詞作曲を一手にするJUNCOさん。ラヴイズ・オーバー、真っ赤な太陽、お久しぶりね、テネシー・ワルツなど20曲を超えるレパートリーを、コーラスグループのザ・サーモンズを入れるなどして熱唱した。そのうまいこと、その懸命さは会場の全員を感動させた。冷ややかな気持ちで訪れた私もいつの間にか大きな拍手を送っていた。
 以前、弟子屈に来たときは確かお寺でコンサートを開いていたが、今回は町民有志による実行委員会の主催で評判を聞きつけた200人あまりが聴きに来た。北海道歌旅座はいまや道内だけでなく九州など全国各地をまわっているという。

夏の屈斜路湖6景

2018年08月06日 18:09

045 (400x300)
065 (400x300)
055 (400x300)
051 (400x300)
096 (400x300)
086 (400x300)

8月5日、知人のモーターボートに乗せてもらってヒメマス釣りを楽しんだ。この時期になると、最盛期の6月ほどは釣れなくなるが、魚体は大きい。波もなく快適な屈斜路湖だった。

ホテルで落語会

2018年08月04日 20:39

002 (400x300)
005 (400x300)

屈斜路湖ホテルで3日、落語の夕べが行われた。横浜から来た女性落語家による「ひのきづくり」。泊り客らが拍手を送った。

老朽放置建物の撤去

2018年08月04日 20:35

020 (400x300)
021 (400x300)
001 (400x300)

川湯温泉街で、老朽化し放置されていた建物の解体撤去作業が行われた。鉄骨2階建てだった建物は土産品店、2階が食堂だった。一番下は6日夕方の工事終了時。放置建物を自治体が代わって解体する国の制度を利用して行われたようだ。

シカの親子

2018年08月04日 00:57

002 (400x300)

書斎の窓から見つけたシカの親子、2日夕方。

キヌサヤ鈴なり

2018年08月04日 00:54

005 (400x300)
003 (400x300)
006 (400x300)


わが家の畑のキヌサヤエンドウ、忙しくて5日間も取らなかったので鈴なり。2日はいっぱいの収穫。そのおいしいこと!

この夏初の真夏日

2018年08月01日 21:12

017 (400x300)

8月1日の川湯の最高気温は午後1時22分に31.8度。この夏初めて真夏日となった。

川湯の帽子山

2018年08月01日 21:09

015 (400x300)
016 (400x300)

雲の帽子をかぶりかけた川湯の帽子山、31日午後6時前、つつじが原から。

霧の街釧路

2018年08月01日 20:56

005 (400x300)
001 (400x300)
009 (400x300)

7月30日午後の釧路、これが霧の街だ。