野口雨情の詩碑

2018年10月29日 17:16

006 (400x300)
007 (400x300)
008 (400x300)
015 (400x300)

 「赤い靴、十五夜お月さん」などの童謡で知られる詩人、野口雨情が釧路を読んだ詩2つ、釧路北大通りの釧路信金本店前に石碑があるのを見つけた。
 昭和15年9月に友人を訪ねて釧路に来たときに詠んだもの。「駒は行く釧路平野、鶴も来て舞う春採湖」、「山は遠いし野原は広し、水は流れて雲はゆく」とある。
スポンサーサイト



川湯周辺の紅葉 その4

2018年10月28日 16:43

023 (400x300)
025 (400x300)
027 (400x300)
030 (400x300)
040 (400x300)

10月28日午後撮影。


春国岱の夕景

2018年10月28日 16:26

150 (400x300)
152 (400x300)

春国岱の夕景、道の駅「スワン44ねむろ」から。

根室の夕景

2018年10月28日 16:16

146 (400x300)

根室の夕景、根室半島中部の和田付近で。

逃げないシカ

2018年10月28日 16:12

136 (400x300)
137 (400x300)

家や事業所の敷地の中に悠然と入り込んで逃げないシカ、根室市落石の街中で。

落石港

2018年10月28日 16:05

132 (400x300)
131 (400x300)
130 (400x300)

夕日を浴びる落石港

迫力ある雄ジカ

2018年10月27日 14:36

125 (400x300)
129 (400x300)

その落石岬で見かけたシカ。あまり逃げない雄鹿に迫力を感じた。

徒歩でしか行けない落石岬

2018年10月27日 12:59

116 (400x300)
115 (400x300)

 落石岬で水平線に沈む夕日を拝む計画はだめだった。道路は落石半島の台地の途中まで、それから先は徒歩だった。この台地にはアカエゾマツに囲まれた130ヘクタールの湿地があって、道の自然環境保全地域に指定されているためのようだ。

北太平洋シーサイドラインを行く

2018年10月26日 13:45

099tr (400x219)
102 (400x300)
105tr (400x177)
106triming (400x208)
107 (400x300)
108 (400x300)

霧多布から道道根室浜中釧路線、愛称北太平洋シーサイドラインをさらに東へ根室方向に進む。右手に太平洋、浦々に漁港が続く。左側は牧草地、沼もあった。道は途中で内陸部へ。JR花咲線初田牛駅と次の別当賀駅の間は左の花咲線と並行する気持ちのいい直線道路(下から2番目の写真)、車はまったく通らない。予定より早く目的地の落石に着いた。

琵琶瀬展望台から見た太平洋側

2018年10月26日 10:57

パノラマ 琵琶瀬展望台から見た太平洋岸 (400x84)

琵琶瀬展望台から見た太平洋側。

霧多布湿原

2018年10月25日 11:20

パノラマ 霧多布湿原 (400x111)

琵琶瀬展望台から見た霧多布湿原。10月18日

タンチョウとホルスタイン

2018年10月24日 18:20

003 (400x300)
005 (400x300)
004 - コピー (400x300)

2種類の白と黒が接近。24日午後、南弟子屈の国道わきで、タンチョウ5羽と放牧のホルスタインの群れが見られた。最近、道東のあちらこちらでタンチョウの姿が見られる。

チョコの焼きさんま

2018年10月24日 18:13

168 (400x300)

根室の道の駅で買った「焼きさんま」、中身はチョコレートでした!

川湯周辺の紅葉 その3

2018年10月23日 16:33

004 - コピー (400x300)
003 (400x300)
001 - コピー (400x300)
002 (400x300)
008 (400x300)
010 (400x300)

 10月22日、23日


放牧の馬も厩舎に

2018年10月23日 13:00

056 (400x300)
072 (400x300)
070 (400x300)

太平洋を望む厚岸町のあやめケ原に春から放牧されていた7頭の馬が、放牧期間を終え、今週、温かい冬の厩舎に戻った。

サンマの炭火焼

2018年10月23日 11:06

043 (400x300)
044 (400x300)
パノラマ 3厚岸181018 (400x105)

厚岸の道の駅、コンキリエで、さんまを炭火で自分で焼いて食べた。まずサンマや牡蠣、しいたけなど、自分が食べたいものを売り場の冷蔵ケースで買って炭火が用意されている部屋に入る。ごはんやおにぎり、味噌汁もある。予約したほうがいい。

愛車が10万キロに

2018年10月22日 17:18

058 (400x300)
059 (400x300)

愛車の走行距離が10万キロを超えました。17日夕方。2年4か月で4万キロ走りました。ちょっと見えにくくてごめんなさい!

シラルトロ湖に沈む夕日

2018年10月22日 17:12

041 (400x300)

標茶町シラルトロ湖に沈む夕日。17日午後4時半。

地震の影響

2018年10月22日 17:08

023 (400x300)

まだ続く地震の影響。釧路の自動販売機。

釧路北大通り

2018年10月22日 16:43

032 (400x300)
034 (400x300)
010 (400x300)
009 (400x300)

釧路駅と幣舞橋(ぬさまいばし)を結ぶ北大通り(きたおおどおり)で、マンションの建設が進められている。北大通りは釧路のメインストリートだが、百貨店の撤退などで空き地が増え寂しくなっていた。釧路市の懸命な誘致策で中央図書館を含む新しい道銀ビルが建ったのに続いて、このマンション。徐々に体裁が整いつつある。

摩周湖パノラマ写真

2018年10月21日 21:52

パノラマ 摩周湖181021 (400x110)

10月21日の摩周湖

川湯周辺の紅葉 その2

2018年10月21日 21:49

013 (400x300)
015 (400x300)
012 (400x300)
017 (400x300)

10月21日、川湯周辺で。

川湯周辺の紅葉

2018年10月19日 17:50

180 (400x300)
188 (400x300)
229 (400x300)
238 (400x300)
239 (400x300)

10月19日、川湯周辺の紅葉。上から1,2枚は屈斜路湖畔砂湯付近、3枚目つつじが原のすすき、4,5枚目は川湯駅前のホテルパークウエイのもみじ。ことしの紅葉はいまいち。

釣果ゼロのサケ釣り

2018年10月19日 17:10

031 (400x300)
032 (400x300)
035 - コピー (400x300)
053 (400x300)
051 (400x300)066 (400x300)054 (400x300)

 10月14日、6,7年ぶりにサケ釣り、場所はサロマ湖のオホーツク海側。場所取りのため前日夕方、浜に到着。ところが浜は各自の場所を主張する竿立てで、すでにぎっしり。ようやく場所を見つけ友人5本、私3本の竿立てを立て、砂丘に車を停めて車中泊。
 翌朝、4時半、キャップランプの明かりで準備、5時39分日の出。「よし、やるぞ!」50メートル先に35グラムの重りと餌を投げ込む。でもサケはいっこうに食いついてくれない。先に場所取りをしていた地元の人たちは数匹上げる。85歳の老人は、去年は全部で19匹だったが、ことしはこれで52匹という。
 しかし、こちらの竿先はピクリとも動かない。午後2時半までねばったが、釣果はゼロ。悲しい。天気は最高だったが、浩然の気を養うという気分にはなれなかった。






美幌峠から見た屈斜路湖

2018年10月19日 15:34

004 (400x300)

美幌峠から見た屈斜路湖、10月13日。

美しいけど毒?

2018年10月08日 15:45

009 (400x300)
わが家の名物、毒キノコ。

サフィニアだけは知ってましたが、、

2018年10月07日 17:39

021 (400x300)
023 (400x300)

今が盛りと咲き競う花。上はサフィニア、下は? 中標津町計根別の知人、Uさんの庭で。

これは見事なコルチュウム

2018年10月07日 17:29

024 (400x300)
025 (400x300)
026 (400x300)

見事に芽を出して咲いたコルチュウム。中標津町計根別のU家の庭で。

2番草の牧草ロール

2018年10月07日 17:25

009 (400x300)

ことし2回目の収穫の牧草、「2番草」のロール。標茶町虹別で。

夕陽と紅葉

2018年10月04日 18:09

007 (400x300)

夕陽で明るい屈斜路湖、湖畔では紅葉が始まっている。10月4日