冬をにぎやかに、オオハクチョウ勢ぞろい

2018年11月30日 16:45

003 (400x300)
008 (400x300)
010 (400x300)
014 (400x300)
012 (400x300)

シベリヤからの冬の使者、オオハクチョウ、10月中旬から徐々に数が増え、これまでは畑に残された穀物を食べに行っていたが、ようやく屈斜路湖に定着したようだ。ねずみ色の鳥はこの夏産まれた幼鳥。


スポンサーサイト



釧路夕景

2018年11月29日 13:56

002 (400x300)
005 (400x300)

11月28日夕方、上は旧釧路川にかかる久寿里橋から、下は釧路湖陵高校。

北見中心部の夕景

2018年11月27日 13:17

030 (400x300)
031 (400x300)

11月26日午後4時過ぎ、北見駅前付近。

北見への道

2018年11月27日 13:11

005 (400x300)
008 (400x300)
009 (400x300)
013 (400x300)

11月26日午後、道道北見端野美幌線。

雪景色始まる

2018年11月24日 11:06

008 (400x300)
010 (400x300)
011 (400x300)

弟子屈ー中標津間で、23日。

暖かそうな風景

2018年11月24日 11:02

003 (400x300)

11月22日午後、仁伏から見た屈斜路湖北西側外輪山。

コーヒー茶碗の中の風景

2018年11月23日 08:34

021 (400x300)
020 (400x300)
017 (400x300)

コーヒー茶碗の中も、よくのぞいてみると、違った風景が。中身は紅茶。

クリスマス料理講習会

2018年11月22日 14:50

001 (400x300)
005 (400x300)
003 (400x300)

クリスマスに向けて、家庭で手軽に作れる料理講座が、20日、川湯ふるさと館で開かれた。町の公民館講座のひとつで、武山まき子さんら専門家を講師にして、クリスマスの料理、ケーキ作りを習った。

夕日の雄阿寒岳

2018年11月22日 14:41

016 (400x300)
019 (400x300)
夕日の雄阿寒岳、20日夕方、弟子屈町当別から。

平野部でも初積雪

2018年11月21日 07:43

032 (400x300)
033 (400x300)
034 (400x300)
037 (400x300)

11月21日朝、屈斜路湖畔・仁伏に初積雪、うっすらと雪に覆われた。しかし気象庁の川湯観測点ではまだ積雪なし。朝の最低気温はー6.6度だった。

紅葉と野鳥

2018年11月19日 13:06

003 (400x300)
008 (400x300)
006tr (302x400)
005 (400x300)

屈斜路湖畔・仁伏地区最後の紅葉のもと、ゴジュウカラたちが野鳥を招く餌箱の、ひまわりの実を食べにきています。
2枚目に写っているのはヤマガラかな?18日午後。


祝!大分トリニータJ1昇格!

2018年11月19日 12:55

大分トリニータj1昇格 (294x400)

北海道に住んでいて申し訳ないが、私はサッカーでは本籍地の大分トリニータを応援している。そのトリニータがJ2の2位となって来季J1への昇格を決めた。6年ぶりとなる。一時はJ3にまで落ちていたが、今季の成績は目を見張るものがあった。この背景には優れた監督の指導力がある。今季J1の上位に躍進した北海道コンサドーレ札幌の場合と同じだ。スポーツの世界、選手の力を引き出すのは優れた指導者だ!

冬の輝き登場

2018年11月17日 09:16

012 (400x300)
011 (400x300)
017 (400x300)
005 - コピー (400x300)

これが登場すると、冬の感じが強まる。16日、中標津町で。


藻琴山に初雪

2018年11月15日 13:20

005 (400x300)
004 (400x300)

わが家から見える屈斜路湖畔の藻琴山に、11月15日朝ついに初積雪。ちなみに去年は11月4日に平野部の川湯で積雪。

暖かくてシイタケが

2018年11月15日 13:12

003 (400x300)

14日午後、わが家の庭で。

お歳暮に鮭児(ケイジ)はいかが?

2018年11月13日 13:39

014 (400x300)
017 (400x300)
016 (400x300)
019 (400x300)
keiji[1] (400x240)

 サケの王者!1万匹に1匹という貴重な存在の「鮭児(ケイジ)」が、釧路のコープさっぽろでお歳暮として予約販売されていた。その値段、なんと10万円超。これでも生協だから少し安いのかもしれない。出荷元は知床の羅臼漁協。定置網の中に混じっているという。
 「鮭児」は生後3,4年のシロザケで、本来は翌年夏にロシアのアムール川水系に遡上するのが、間違って知床周辺に来ているらしい。脂がのって生を口に入れると、とろける。魚体は70センチぐらいでそんなに大きくはない。いまの時期によく獲れるという。
 羅臼漁協ではこの「鮭児」に認定バッジをつけ、証明書を添付している。ちなみに2000年は480匹、2002年は700匹獲れたというから羅臼漁協は相当儲けていることになる。

雲と光と、、

2018年11月13日 13:16

002 (400x300)
005 (400x300)
007 (400x300)
010 (400x300)
013 (400x300)

11月12日午前、道東・弟子屈町と標茶町で。
道東はまだ初雪がない。これは20数年来のこと。

「番外地」を上映、網走フィルムフェステ開幕

2018年11月10日 13:42

035 (400x300)
030 (400x300)
032 (400x300)
010 (400x300)

 ことしで11回目となった「オホーツク網走フィルムフェスティバル」が、9日夜開幕した。網走市のエコーセンターのホールで行われた開幕式では、地元東京農大網走キャンパスの応援団が大根踊りで祝意を表し、監督・俳優・プロデューサーら14人が壇上に勢ぞろいしてあいさつした。毎年欠かさず上映している番外地シリーズは11作目、1968年、伊藤俊也監督(3枚目の写真真ん中)の「新網走番外地」、若い高倉健の活躍がまぶしかった。
 この映画祭は網走、オホーツク、北海道を舞台にした映画を中心に上映するもので、ことしは3日間に14作品が上映される。また監督らによる映画教室も開かれる。
 「番外地」シリーズは1965年から石井輝男監督作品が10本、1968年からは、ほかの監督による「新網走番外地」となって8本、これらはいずれも東映だが、同じ題名で1959年の日活作品もある。


北見・野付牛公園

2018年11月09日 12:31

028 (400x300)
029 (400x300)
033 (400x300)
035 (400x300)

北見市の野付牛公園、市街地横の丘陵にある。上がると、市街地と南側の北見道路などが見えた。

巨大書籍店

2018年11月09日 11:57

027 (400x300)
photo1[1] (400x103)

 コーチャンフォー北見店に入った。これで2度目だが、今回もその大きさに驚く。長さ100メートル以上、幅も40メートルはあろうか。駐車場も450台停まれるという。
 釧路に本店があるコーチャンフォーは7年前に北見店をオープンした。札幌に3店、旭川、さらに東京稲城市にも進出している。お城のような北見店全景は同社ホームページから。

赤、黄、茶

2018年11月07日 16:45

006 (400x300)
007 (400x300)
008 (400x300)
009 (400x300)

仁伏地区最後の紅葉、11月7日午後。

ウグイ大漁!

2018年11月04日 21:12

020 (400x300)
024 (400x300)
028 (400x300)
019 (400x300)
009 (400x300)

 秋の深まりにつれて、屈斜路湖のウグイも大きく成長していた。快晴の4日、久しぶりに糸を垂れたところ、50センチもの大物を含む大中8匹のウグイを短時間に釣り上げた。ヒメマス(4枚目)も岸近くに来ていたが、餌に食いつかなかった。ヒメマスは、これまで水温の低い深い所にいたのだが、いまは赤い婚姻色になっていた。遠くに見える斜里岳は少し雪化粧をしていた。

快晴の11月3日

2018年11月03日 17:45

002 (400x300)
007 (400x300)
014 (400x300)
008 (400x300)

11月3日、文化の日の川湯・仁伏周辺は、快晴、風もなく、非の打ちどころのない絶好の日よりだった。釧路川や屈斜路湖でのカヌーやボートを引き揚げていく車を多く見かけた。

釧路の夕日

2018年11月01日 14:20

007 (400x300)
008 (400x300)

夕日の釧路町木場、10月31日午後3時41分、4時。

タンチョウが増えた標茶町

2018年11月01日 14:05

004tr (400x282)
004 (400x300)
005 (400x300)

10月31日午前10時前、標茶町標茶でタンチョウ4羽を見かけた。一番下は塘路湖。

夕日に輝く屈斜路湖

2018年11月01日 13:57

001 (400x300)
002 (400x300)

10月30日午後3時36分