冬はもう終わるの?

2019年02月28日 18:39

003tr (400x298)
007 (400x300)
010 (400x300)
012 (400x300)
016 (400x300)

2月28日、川湯の朝の最低気温はー14.7度、日中の最高はプラス3.3度、積雪は60センチに下がった。明日から3月、暦どおりに冬はもう終わるのか。なんだか物足りない感じが、、。写真上4枚は、25日の屈斜路湖、御神渡りの横を歩く人もいる。一番下はナイターをしている美幌スキー場。
スポンサーサイト



春はすぐそこ

2019年02月24日 18:02

010 (400x300)
012 (400x300)
013 (400x300)
016tr (400x285)

2月9日のー30.9度は忘れられないが、屈斜路湖周辺はこのところ春の感じ。24日の川湯は朝の最低がー17.2度、日中の最高がプラス2.6度、積雪57センチ。春はもうすぐそこという感じだが、、。

凍った摩周湖

2019年02月19日 18:52

パノラマ 3摩周湖190217 (400x127)
001 (400x300)
007 (400x300)

17日の摩周湖、まだ全面結氷にはいたってない。

ファットバイク

2019年02月19日 18:33

014TR (400x326)
018 (400x300)
016 (400x300)

標茶町の塘路湖畔で出会った変わった自転車。どうやら「ファットバイク」という雪道でも走れる自転車らしい。太いタイヤは普通の自転車の5倍もあって舗装道路では走りにくいが、雪道や砂利道では滑らないようだ。

摩周湖の売店にも本が、、

2019年02月19日 18:20

008 (400x300)
010 (400x300)

私の本、「原始河川、阿寒摩周の大自然」が、摩周湖の売店にも陳列されている。

農業高校生たちが育てたかぼちゃのどら焼き

2019年02月19日 17:04

382 (400x300)
384 (400x300)

東京からの帰りのAIRDOの機内で提供された、かぼちゃのどら焼き。道内14の農業高校、農業科の生徒たちが育てたかぼちゃをもとに作ったという。その校名を記したい。大野農業、倶知安農業、静内農業、岩見沢農業、新十津川農業、旭川農業、帯広農業、更別農業、中標津農業、壮瞥、名寄産業、剣淵、美幌、士幌

2019年冬 東京散見その9

2019年02月19日 16:54

196 (400x300)

有楽町の地下鉄通路で見かけた「大分別府国際コンベンションセンター」の広告。ビジネス街の人たちにアピールする努力が必要なのだ。

2019年冬 東京散見その8

2019年02月19日 15:00

049 (400x300)
050 (400x300)
058 (400x300)
059 (400x300)
202 (400x300)
203 (400x300)

都心部の港区では、圧倒的に輸入外車が多い。六本木ヒルズ地下などで見かけた外車。写真は、フェラーリ、ベントレー、ポルシェ、ランボルギーニ、アルファロメオなどのはずだが、どれがどれだかわからなくなった。

2019年冬 東京散見その7

2019年02月19日 14:26

216 (400x300)
218 (400x300)
219 (400x300)

新宿駅西口、人はみな地下街を歩いているので、姿は見えない。

幻想的な氷の夜を楽しむ

2019年02月17日 01:58

009 (400x300)
030 (400x300)
037 (400x300)
044 (400x300)
047 (400x300)
053 (400x300)
005 (400x300)010 (400x300)018 (400x300)015 (400x300)028 (400x300)

厳冬期ならではの楽しい夜の屋外遊びが、16日夜、川湯園地で繰り広げられた。エコミュージアムとてしかがエコまち協議会などが主催した。氷点下13-14度の冷え込みのなかで、夜のスノートレッキング、氷の無数のライト群、テントとたき火、そしてミュージアムの中では、臨時の喫茶店、スライドを使った摩周湖の凍り方の解説などが,,。大勢が楽しい夜を過ごした。17日夜はミニコンサートもある。








川湯に「となりのトトロ」が

2019年02月12日 21:42

047 (400x300)
049 (400x300) (2)
053 (400x300)
050 (400x300)

川湯郵便局に冬のマスコット、「となりのトトロ」が登場。郵便は夢を運ぶ!

インドネシアの伝統舞踊劇

2019年02月12日 21:28

006 (400x300)
007 (400x300)
009 (400x300)
030 (400x300)
042 (400x300)
008 (400x300)025 (400x300)
022 (400x300)023 (400x300)

川湯の森病院で12日、入所者のお年寄りの慰問を兼ねた音楽と劇のイベントが開かれた。まず登場は京都の尺八奏者の伴英将さん、荒城の月などを琴とともに演奏した。続いて登場したのがインドネシアの伝統芸能、日本人妻の佐々木宏美さんのにぎやかな音楽に合わせてイブラヒムさんがワニと動物の劇を踊りながら演じてくれた。最後に若者2人が踊りながら竜の絵を描いた。




厳冬に咲くアジサイの花

2019年02月12日 21:13

004 (400x300)

外は厳冬なのに、わが家のリビングには「アジサイ」の花。知人から出版祝いにいただきました。

凍った屈斜路湖

2019年02月11日 16:03

034 (400x300)
033 (400x300)
035 (400x300)

屈斜路湖は2月初め、一挙に全面結氷した。これはほぼ平年並み。だが厳しい寒さで氷の厚さは厚くなっているようだ。11日撮影。

鶴居村光のオブジェ

2019年02月11日 15:56

029 (400x300)
031 (400x300)

10日、釧路からの帰途は別ルートの鶴居街道を通ったが、ここも路面は乾いていた。鶴居村役場横では、昼間、鶴の真似コンテストが開かれたが、その場所は夜は光のオブジェが輝いていた。

釧路春採湖周辺

2019年02月11日 15:47

020 (400x300)
017 (400x300)
019 (400x300)

2月10日、釧路の春採湖は凍っていたが、その先の太平洋は光っていた。興津地区では石炭火力発電所の建設工事が進んでいた。

低温は続くが、道は乾いて走りやすい

2019年02月11日 15:37

005 (400x300)
008 (400x300)
024triming (400x233)

川湯で氷点下30度9分という記録的低温を記録した翌日2月10日朝の川湯の最低気温は-26.4度、11日は-20.1度と、まだ低温傾向は続いている。しかし10日は雲一つない快晴、風もなく春の訪れを感じさせる一日だった。100キロ近く離れている釧路に用事があり往復したが、路上に氷がへばりついていたのは川湯付近だけ、標茶町から南は路面が乾いていた。
写真は上から、川湯硫黄山付近、標茶町塘路(とうろ)湖の氷上ワカサギ釣りテント、釧路駅。


川湯の寒さベストテン

2019年02月09日 15:44

川湯の寒さベストテン
日最低気温の低い方から(℃)
              
(1978/2/25)      -34.0    
 (1985/1/31)    -33.4
(1978/2/17) -33.3
(1978/2/26) -33.1
(1978/2/15) -32.7
(1978/2/18) -32.6
(1982/2/2)        -32.2
(1978/2/14) -32.2
(1985/1/26) -32.0
(1987/1/21) -31.7

氷点下30.9度!

2019年02月09日 15:13

015 (400x300)
022 (400x300)
003 (400x300)
004 (400x300)

観測史上最強の寒波襲来で、道東内陸部の川湯では、2月9日朝、氷点下30.9度と、最近にない寒さを記録した。全国2位の寒さだった。写真は朝7時過ぎ、わが家の外に設置した寒暖計。テレビ画面はNHKニュースから。
しかしこれでも川湯の過去の寒さベストテンには入らない。川湯の寒さ1位は1978年(昭和53年)2月25日の氷点下34度。これに比べるとまだまだ。9日はその後、日が射してきて気温は午後1時前にー8.4度に回復。きのう8日のほうが寒さを感じた。雪だるまは、きのうの道の駅摩周温泉。

著書「原始河川」で記事や広告が、、

2019年02月09日 01:53

道新記事190207 (345x400)
道新広告190208 (400x380)
008 (400x300)

2月7日、北海道新聞釧路版朝刊に本の記事が出た。右側が共著者で写真家の藤泰人さん。前日の6日には釧路新聞にも同様の記事が掲載された。そして8日の北海道新聞全道版に5段抜きの本の広告が出された。

2019年冬 東京散見その6 川崎

2019年02月03日 09:36

318 (400x300)
316 (400x300)
319 (400x300)
321 (400x300)
328 (400x300)

 突然思い立って、以前担当していた川崎に行ってみることにした。川崎駅は巨大な橋上駅になっていたが、これは十数年前に来たときに知っている。東口に出る。南側にあった日航ホテルは線路側に移って高層化されていた。3つあったデパートのうち最大の「さいか屋」は更地になっていた。悲しい。駅前の巨大病院の太田病院もない。でも映画街のミスタウンは「チネチッタ」と洒落た名前になって存在していた。 
 市役所側に行ってみたが、驚いたことに記者クラブが置かれていた時計塔のある本庁舎は更地になっていた。市役所はいくつもの庁舎に分散していた。ネットで調べると、本庁舎跡地には、高層棟が建ち、低層棟に時計塔と玄関が復元されるという。議会がある第2庁舎は壊されて森になる。なぜかホッとした。