夕日とハクチョウ

2019年04月29日 20:55

011 (400x300)
002 (400x300)
019 (400x300)

夕日に輝くハクチョウたち、4月28日、屈斜路湖で。
スポンサーサイト



やはり大型連休

2019年04月29日 18:08

081 (400x300)
034 (400x300)
001 (400x300)
006 (400x300)

超大型連休に入り、屈斜路湖・川湯温泉は久しぶりの大賑わい。モーターボートを引っ張る車も。気温も回復、29日は20.4度まで上がった。でも朝はまだ冷える。28日はー4.4度、29日ー3.9度。

冬に逆戻りの連休入り

2019年04月27日 21:50


004reduction.jpg
006 (400x300)

初の10連休、屈斜路湖畔のわが家付近は冬に逆戻りの朝でスタート。未明の雪で白くなった景色も朝日が射すと消えた。
4月27日の川湯は朝ー1.2度、日中+2.9度、積雪ゼロ。朝4時50分撮影。

愛犬マリンあの世へ

2019年04月21日 21:09


DSCN2445 (400x300)
042 (400x300)
003 (400x300)

わが家の愛犬、ミニチュア・ダックスフンドのめす「マリン」が20日午後、治療を受けていた動物病院で息をひきとった。
15歳10か月23日間の人生だった。人間でいえば80歳。大事な大事な家族を失った。

あと一歩で夏日

2019年04月17日 18:46

001 (400x300)
004 (400x300)

沖縄よりも暑くなった4月17日の道東、川湯では午後2時過ぎに24.4度、あと一歩で夏日になるところだった。朝の最低気温はー2.5度だったから、すごい温度差だ。写真は午後4時45分、川湯の足湯の温度計。

白い帯になった湖の氷

2019年04月16日 13:34

014 (400x300)
009 (400x300)
008 (400x300)
012 (400x300)

ことしはなぜかまだ残っている屈斜路湖の氷。5月の暖かさとなった16日は、割れた氷が細長い帯状、白い波がしらのようになって散らばっていた。16日の川湯は、朝もプラス0.9度、日中は14.4度まで気温が上がった。

雪の下から顔を出した芝生

2019年04月11日 11:49

075 (400x300)
002 (400x300)
004 (400x300)
006 (400x300)

冬の間、雪の下に埋もれていたわが家の芝生がようやく顔を出した。上から4月2日、8日、10日、そしてフクジュソウ。

国有林の伐採

2019年04月10日 10:29

008 (400x300)
009 (400x300)

わが家の裏山に国有林がある。そこの林、おそらくアカエゾマツは、そんなに大きく育ってはいなかったと思うのだが、この冬、いつの間にか伐採され、3月中旬、1か所に集められて、あっという間にどこかに運び去られた。間伐材だったのだろうか。国有林の有効活用はいいことだが、、。

フキノトウも

2019年04月08日 17:49

003 (400x300)
004 (400x300)

フキノトウも顔を出す。8日、仁伏で。

フクジュソウ

2019年04月07日 15:21

023 (400x300)
025 (400x300)

フクジュソウがきれいに咲いていた。4月6日、中標津町で。

新しい道路を走る

2019年04月07日 14:47

017 (400x300)
030 (400x300)
037 (400x300)

釧路外環状道路の東釧路ー別保間が3月9日に開通したので、3月下旬、ここを通ってみた。川湯から釧路に向かったが、いつもの塘路経由ではなく、標茶から道道14号厚岸標茶線に入り、中チャンベツから中標津と別保をつなぐ国道272号線に入り、別保から外環状を走った。結果は10分の短縮。あまり効果はないと感じた。しかし外環状は道東道の一部となり、やがて根室までつながる。考えると弟子屈町は陸の孤島だ。

4月2日の夕景

2019年04月02日 18:09

106 (400x300)
104 (400x300)
101 (400x300)
091 (400x300)

4月2日、屈斜路湖北部の夕日、湖の氷はまだ完全には溶けていない。2日の川湯は、朝ー10.7度、日中+0.6度、積雪45センチ。