どんぐり豊年

2019年09月29日 18:35

049 (400x300)
046 (400x300)
045 (400x300)
043 (400x300)

この秋は、どんぐりなど木の実のなり方が例年になくいいようだ。わが家近くの道道の歩道は、そばの林からどんぐりが降り注ぎ、それを踏みつけて歩いている。ということは、クマも冬眠前にたっぷり栄養をつけることになる。まずはめでたし。
スポンサーサイト



現在の花

2019年09月29日 18:23

025 (400x300)
028 (400x300)
034 (400x300)

9月も終わり、わが家の花も少なくなってきました。

水上スキーの父子

2019年09月29日 18:16

014 (400x300)
017 (400x300)
021 (400x300)
008 (400x300)

9月29日(日)、屈斜路湖・砂湯では、親子が水上スキーを楽しんでいた。

釧網線を維持する万能保線作業車

2019年09月21日 11:51

008 (400x300)
009 (400x300)
013 (400x300)
014 (400x300)
016 (400x300)

9月12日、川湯温泉駅の留置線に黄色い大型作業車が停まっていた。中欧オーストリアの線路工事用重機メーカー、プラッサー&トイラー(Plasser&Theurer)社製のマルチプルタイタンパーだ。JR北グループの北海道軌道施設工業の所属。ゆっくり走りながら枕木の下に砕石を突き入れたり、レールのゆがみを補正する万能車だ。この作業車はこれまでもときどき見かけた。釧網線で保線作業員の姿をあまり見かけない訳が改めてわかった。

タンチョウと乳牛

2019年09月16日 12:57


190910b (400x300)

牛舎をはさんでタンチョウと乳牛が仲良くしている。牛の穀物飼料のおこぼれにあずかるタンチョウのつがい。この風景はそれほど珍しくはなくなった。9月10日、標茶町オソツベツで。

牛乳工場増設中

2019年09月14日 16:19


015 (400x300)
007 (400x300)

ここは牛乳工場の工事現場。標茶町の雪印メグミルク磯分内工場では、酪農家の多頭飼育拡大傾向を受けて、いま設備の大幅な拡張工事を進めている。1960年に創業を始めたこの工場は、バター、生クリーム、脱脂粉乳を作っているが、設備が老朽化した。このため200億円を投じて、新しい設備を作っている。停電時も受け入れ可能、省力化、さらに増設できるレイアウトになる。来年下期に完成すると、延べ床面積2万9000平方メートルとなり、生産量は10%増えるが、従業員の数は増やさないという。

牧草ロールがある風景その2

2019年09月14日 13:05

005 (400x300)
006 - コピー (400x300)
004 (400x300)

9月9日、弟子屈町当別で。

ひまわりが満面の笑顔

2019年09月13日 12:53

012 (400x300)
013 (400x300)
005 (400x300)

ちょっと遅めですが、わが家のひまわりが満開。6月、畑にまいた種が芽を出し、順調に伸びて、いまが花盛り。

9月なのに真夏日

2019年09月10日 08:04

007 (400x300)

9月9日、川湯の最高気温は31.1度、9月としては珍しい真夏日となった。台風15号が太平洋を通った影響と考えられる。真夏日になったのは、猛暑が続いていた8月3日以来。湿度も高く本州方面の人たちの苦労が体感できた。写真は9日午後、弟子屈町で。

玉ねぎ乾燥中

2019年09月09日 07:38

003 (400x300)
004 (400x300)
006 (400x300)

玉ねぎの収穫を終え、箱に入れて農地で乾燥中。ことしは出来具合がいまいちだという。生産量・価格ともに日本一の「北見たまねぎ」の一翼をになう大空町で。

秋の雲?

2019年09月06日 18:54

018 (400x300)
009 (400x300)

空の雲、夏の雲か、秋の雲か。9月4日、標茶町で。

知床五湖の高架木道

2019年09月06日 18:42

060 (400x300)
067 (400x300)
079 (400x300)
075 (400x300)
071 (400x300)

世界遺産「知床」の中心、知床五湖に、8月下旬、韓国からのお客2人を案内した。写真はその五湖脇の草原に延々と続く「高架木道」、全長800メートルある。2011年に完成したが、最終地点まで行ったのは今回が初めて、往復1.6キロ歩いた。
知床五湖は以前、森の中を歩いて巡ったが、ヒグマが多くて危険。そこで環境省がクマが背伸びしても届かない高い木道を作り、無料で開放した。周囲には7000ボルトの電気柵を張り巡らせ、今は誰もが安全に、車イスの人も楽に景色を楽しむことができる。800メートルの最終地点は、五湖の一番手前の湖、「一湖」のすぐそば。ここには地上のコースを歩いてきた人たちが逃げ込める特別な入り口もついていた。この入り口は木道のほうから外に出ることはできない。10分間の安全講習を受けてガイドに連れられて地上コースを歩いてきた人たちの避難口にもなっている。

天に続く道

2019年09月03日 20:39

035 (400x300)

「天に続く道」、オホーツク海側の斜里町朱円東の高台から西を望む一本道、8月28日。

川湯エコミュージアムにカフェがオープンへ

2019年09月01日 11:24

308 (400x300)
309 (400x300)
306 (400x300)

川湯エコミュージアムの2階に、9月21日(土)、カフェがオープンすることになった。川湯エコミュージアムは、1999年4月に開設され、年間1万5000人が利用しているが、さらに利用者を増やそうと、全国の国立公園の中のモデルとしてカフェの開設が決まった。すでに2017年2月、2階にスペースを設け、事業者を募集してきた。事業者に選ばれた「一般社団法人ナショナルパークツーリズムリーグ」
は、全国展開を目指していて、8月31日と9月1日のプレオープンは先着無料とあって大勢が訪れにぎわった。