紅葉続報!

2019年10月28日 17:55


SDSCN3460.jpg
DSCN3478S.jpg
DSCN3491S.jpg
SDSCN3492.jpg
DSCN3497S.jpg
DSCN3499S.jpg
DSCN3498S.jpg

10月28日、川湯仁伏で。




スポンサーサイト



屈斜路湖北岸を走る その2

2019年10月26日 13:52


DSCN3332S.jpg
DSCN3333S_201910261343070ff.jpg
DSCN3335S_20191026134308651.jpg

湖に注ぎ込む小さな川を2つ渡った地点で、林道は突然山側に向きを変えたあと、左に中島を見下ろすようにして高い位置を湖に並行して走る。湖畔の趣が変わった。道は相変わらずの凸凹。くぼみはゆっくりはまるように進むので時速20キロで走れる所は少ない。もうそろそろ終点だと思うが、なかなか終わりが見えない。ヒメマス釣りに来たと思われる札幌ナンバーの車があちこちのふくらみに停まっている。ここから湖畔まで急斜面を降りるのも大変だ。中島のいわゆる裏側を眺めながら少しうんざりしたころ、ようやくプリンスホテル近くの国道との合流点に出た。2時間半かかった。



屈斜路湖北岸を走る その1

2019年10月26日 13:47


DSCN3310S.jpg
DSCN3314S.jpg
DSCN3315S_20191026134124399.jpg
DSCN3318S.jpg
DSCN3326S_2019102613430327e.jpg

先日、屈斜路湖北岸の林道20数キロを車で走破した。ここはヒグマが多く、砂利道の狭い1車線で、冬は閉鎖、地元の人はほとんど行かない秘境だ。7,8年前一度通り抜けたことがあるが、それ以来行っていない。
藻琴峠側から林道に入り、美幌峠下の国道243号線を目指す。紅葉はピーク目前、湖畔に出るとパっと明るい。いるいる!ヒメマス釣りの人たちが、腰まで水に入って竿を出し、ボートの人も。円筒形の金網を引き上げる若者が、、。弟子屈町美留和に研究拠点を置く玉川大学農学部の研究員たちだ。ウチダザリガニが何匹、カジカが1匹などと記録してまた湖に放す。少し進むと、白いきれいな浜が見えた。角がとれて平たくなった白黒の小石がぎっしり。ここが「碁石が浜」だ。






超小型電気自動車が走り始めた!

2019年10月23日 18:33


DSCN3206s.jpg
SDSCN3210.jpg
DSCN3208s.jpg

川湯周辺で見慣れない超小型の車が走り始めた。全長1.2メートル、前後2人乗りの小型EV=電気自動車、日産の「ニューモビリティコンセプト」だ。摩周湖観光協会が環境にやさしい交通体系をと、最近始めたレンタルで、3時間3,300円、時速80キロまで出て1回のフル充電で約4時間走れる。川湯のEZOライダーが4台を運営している。


道東の紅葉その4

2019年10月23日 01:40


DSCN3420s_20191022203931dcb.jpg
DSCN3430s.jpg
DSCN3425s.jpg

川湯、10月22日。

道東の紅葉その3

2019年10月22日 20:50


DSCN3394s.jpg

10月20日、野上峠、網走

道東の紅葉その2

2019年10月22日 20:46


DSCN3344s_20191022203737a49.jpg

10月17日、屈斜路湖北岸、津別峠

道東の紅葉その1

2019年10月22日 20:41


DSCN3298s.jpg

10月16日、川湯で。

網走の高台から見た海と能取岬

2019年10月21日 17:36

パノラマ 網走1910size
DSCN3391size.jpg
DSCN3390size.jpg

10月快晴の網走海岸、遠くに能取岬が。20日午後、網走市台町の高台から。

オオハクチョウ到着!

2019年10月15日 17:27

016 (400x300)
019 (400x300)
020 (400x300)
021tri (400x151)
022 (400x300)
024 (400x300)

冬の使者、オオハクチョウが、ことしもシベリヤから屈斜路湖にやってきた。10月14日、湖畔のコタンで夫婦と幼鳥4羽の一家を撮影していたところ、突然、8羽がほぼ横一線に編隊を組んで現れて着水。あたりはにぎやかになった。でもまだ先遣隊の段階だ。

ヤマブドウとコクア

2019年10月13日 14:40

024 (400x300)
027 (400x300)
028 (400x300)
021 (400x300)

北海道の秋の味覚、ヤマブドウとコクア、別海町の友人が家のそばで栽培しているのを家内が収穫してもらってきた。山で自生しているのより、実が立派で光っている。ブドウのジャムづくりは失敗して濃いジュースに、コクアはお米の間に寝せて熟すのを待つ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「コクア」ではなく「コクワ」だという指摘が多く寄せられました。
北海道だけでなく本州の高冷山間地にも多く自生していて、表記がいろいろあるようです。「サルナシ」というのが正式だという説も、、、。


道東は台風被害なし

2019年10月13日 14:04

191013 (400x300)
191013c (400x300)
191013b (400x300)

史上まれな猛烈台風19号、関東・東北の人たちは怖かったことでしょうね。心からお見舞い申し上げます。
北海道東部は台風が釧路はるか沖を通過しただけで、風も雨もたいしたことなく被害はありませんでした。これで紅葉と落葉が一挙に進んだようです。13日正午過ぎの撮影。

「まゆみ」に出会う!

2019年10月12日 14:16

016 (400x300)
020 (400x300)

11日、釧路に向かう途中、標茶町の道路わきで、「まゆみ」を見つけた。こんどははっきり確認。何気なく咲いているが、よく見ると豪華な花だ!

秋の恵み、厚岸の牡蠣

2019年10月12日 14:07

004 (400x300)
008 (400x300)

厚岸(あっけし)の知り合いから牡蠣がトロ箱で送られてきた。朝とれとれの牡蠣。仲良しにおすそ分けして食べると(もちろんナマで)、そのうまいこと!栄養分がぎっしり詰まっていて、また生命が伸びた感じ。厚岸の人の心の温かさと秋の海の恵みに感謝!!

この花の名前を教えてください!

2019年10月08日 13:26

002 (400x300)
006 (400x300)
001 (400x300)

名前がわからないが、町内美留和の家の前で見つけた華やかな花。途中から切断した大木の根本付近から出た小さな木が花を咲かせている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
この花はマユミ(真弓)という名前であることが、渡邊明子さんらのご連絡でわかりました。
マユミはニシキギ科の落葉低木で(そばの大木は関係なし)、山野に自生し生命力が強く、庭木としても有名だそうです。柔軟性が高いため昔は弓に仕立てられていたため、この名前がついたとされています。秋になると、サイコロ上の実がはじけ、中から赤い種子が顔を出すので、このような花の形になります。渡邊明子さん、ありがとうございました。




毒持つキノコは美しい

2019年10月08日 13:17

015 (400x300)
016 (400x300)

わが家の庭、自慢の毒キノコ。色や形が美しい。

ALT招きトークショー

2019年10月07日 18:40

004 (400x300)
028 (400x300)
029 (400x300)
009 (400x300)
012 (400x300)

外国人観光客が多い弟子屈町のさらなる国際化をはかろうという、私たち「てしかが国際交流会」の、外国事情を知る第27回トークショーが、6日、川湯ふるさと館で開かれた。今回のテーマは、「どちらが大きい、日本とカリフォルニア?」。正解はカリフォルニアのほうが日本より少し面積が大きい。町教委に来ている2人のアメリカ人ALTは、そのカリフォルニアの北部と南部の出身。生い立ちと出身地の良さを熱っぽく語り、50人の聴衆が聞き入った。

ダリアが満開

2019年10月05日 18:19

007 (400x300)
005 (400x300)
011 (400x300)
008 (400x300)

ダリアが咲き誇っているのは、川湯・跡佐登(あとさのぼり)の女性に人気のアイスクリーム店、「くりーむ童話」駐車場。遠くに見えるのは硫黄山の南側。


まぶしい真っ白な白樺

2019年10月05日 17:33

025 (400x300)
026 (400x300)
024 (400x300)

こんなに真っ白な白樺は見たことがない。白すすきを撮ったあと、ふと横を見ると、この白樺が。青空をバックに目にまぶしい。
硫黄山の近くだから火山性ガスの影響かな?

つつじが原のすすき

2019年10月05日 17:19

022 (400x300)
021 (400x300)

川湯硫黄山そばのつつじが原のすすきが、ことしも見ごろを迎えている。10月2日。

湖畔でバーベキュー

2019年10月05日 17:08

027 (400x300)
029 (400x300)
097 (400x300)
0ct2 (400x300)

砂湯の屈斜路湖畔で、先日、バーベキューを楽しんだ。十勝の知り合いがアメリカからの客を連れてきたので、ご相伴と相成った。
湖のそばで食べる料理はまた格別、おいしくて食べすぎる。椅子が足りなかったので、平たい石の上に座った人がいた(実は私)。林の中にはどんぐりが驚くほど落ちていた。試みに鉄板の上で焼いて食べたが、うまかった。

てしかが国際交流会のトークショー

2019年10月05日 15:35

001 (400x300)
002 (400x300)

私たちの「てしかが国際交流会」の第27回トークショーが、10月6日(日)、川湯ふるさと館で開かれる。今回は弟子屈町教委に来ている二人のALTが出身地のカリフォルニアについて語る。まだ席に余裕があります。