オホーツクの夕暮れ

2019年11月30日 14:33


DSCN4078S.jpg
DSCN4079S.jpg

オホーツクの夕暮れ、29日。上、午後4時、小清水原生花園付近。2、3枚目:午後3時38分、小清水町じゃがいも街道で。



スポンサーサイト



網走番外地映画祭

2019年11月30日 14:09


DSCN4106S.jpg
DSCN4095S.jpg
DSCN4099S.jpg
DSCN4104S.jpg

恒例の「オホーツク網走フィルムフェスティバル」が、29日から3日間の日程で網走市のエコーセンターで始まった。高倉健の「網走番外地」など、この地に縁のある映画を上映するこのイベントは今年で12回目。オープニングでは伊藤俊也監督ら監督や俳優20数人が壇上に上がってあいさつした。今回からは映画コンピティションも行われ、応募70作品の中から中長編6作品、短編5作品がノミネートされ、さらに投票で入賞作品が決まる。








東灘新都市その1

2019年11月26日 17:29


DSCN3741S.jpg
DSCN3743S.jpg
DSCN3744S_2019112617232067c.jpg
DSCN3745S_201911261723210e5.jpg

韓国はしばらく行かないと、新しい都市が出現する。まだ私が知らないそんなニュータウンの一つを訪れた。「東灘(トンタン)新都市」、行政的には京畿道華城(ファソン)市、十数年前は多分畑地帯だったはずだが、いまはこの地区だけで人口26万。そこには韓国13位と15位の高層マンションがそびえている。
ソウルの南40キロ、京畿道の道庁所在地の水原(スウォン)から京釜線の電車でさらに南へ2駅。餅店(ビョンチョム)で支線に乗り換える。その最初の駅で終点が「西東灘(ソトンタン)、そこは京釜線の広大な電車基地だった。
小さな駅舎を出ると、あたりは草ぼうぼうの農村地帯だが、遠くの丘にニュータウンの高層マンション群がそびえる。駅がある場所は烏山(オサン)市、マンション群が華城市なのだ。








東灘新都市その2

2019年11月26日 17:20


DSCN3759S.jpg
DSCN3764S.jpg
DSCN3751S.jpg
DSCN3757S_2019112617104259c.jpgDSCN3753S.jpgDSCN3752S_201911261710396a8.jpg

タクシーが通らず捕まえられない。歩いて歩いてもう歩けなくなって、ようやく高層マンション群の足元にたどり着いた。見上げると屋上にヘリポートがある。だが違う。もう少し先に目指すマンションがあった。それは秋の日差しを受けて銀色に輝いていた。高い建物が4棟並ぶ。その一つ、「メタポリス101」は66階建て、ソウルの「63ビル」と並ぶ249メートルで韓国第13位。また同じ66階建ての「104」は高さ247メートルで第15位。驚く高さだが、釜山のリゾート地、海雲台(ヘウンデ)にはもっと高いマンションが立ち並んで韓国の10位以内に並ぶ。何れも韓国のエネルギーを感じる新名所と言える。








東灘新都市その3

2019年11月26日 17:07


DSCN3770S_20191126170033d25.jpg
DSCN3772S.jpg
DSCN3773S.jpg
DSCN3777S.jpg
DSCN3781S.jpg

東灘新都市その3
帰りは違うルート、韓国の新幹線KTXの別線、SRTでソウル南東部の水西(スソ)に向かうことにした。SRTの東灘駅はニュータウンの東側、ようやくタクシーに乗れたが、これは遠い。京釜高速道路をくぐり建設ラッシュが続く場所の地下に広大なSRT駅があった。同じ地下駅の水西ターミナルまで地下を走り続けて15分程度で到着。東灘新都市とソウル南部の間にはさらに2本の鉄道が建設される。







春川紀行その1

2019年11月17日 15:13

420px-KORAIL_ITX_36806[1]
DSCN3675S.jpg
DSCN3676S.jpg
DSCN3679S_2019111714474659b.jpg
DSCN3677S.jpg

春川(チュンチョン)紀行その1
ソウルの北東約100キロにある春川(チュンチョン)を、韓国人の友人の案内で訪れた。春川は江原道(カンウォンド)の道庁所在地、人口26万人。以前はソウルの上野にあたる清涼里(チョンニャンニ)から列車が出ていたが、2010年12月に複線電化されてからは、ソウル駅から2つ南の竜山(ヨンサン)から電車が出ている。
今回乗ったのは韓国初の2階建て車両が組み込まれた8両編成の「ITX青春号」、2階ではなく低い位置の車両に乗り込む。自転車を積み込むスペースもあり、ホームで自転車を押す人の姿も。市街地をはずれると在来線最速の時速180キロ。以前はなかった大規模団地が目立つ。「冬のソナタ」で有名になったナミソムや加平などを通って、以前の半分の1時間足らずで行き停まりの春川駅に到着。駅前一帯を占めていた米軍基地はなくなって駐車場となり、巨大な赤白の水タンクだけがそびえていた。電車の写真はウイキペディアから。







春川紀行その2

2019年11月17日 15:06


DSCN3681S_20191117144608b2a.jpg
DSCN3738S.jpg
DSCN3686S_20191117144605ab5.jpg
DSCN3696S.jpg

春川紀行その2
春川(チュンチョン)で乗ったのが観光タクシー。料金は3時間でなんと2万ウォン。その秘密は外国人観光客を呼び込もうと春川市がタクシーに一定額を支払っているのだ。市に提出するためにタクシーのナンバープレートを挟んで記念写真を撮影。そして出発すると、すぐ着いたのが、「昭陽江(ソヤンガン)スカイウォーク」。湖に桟橋のような展望台が突き出ている。長さ156メートル、ガラス張りで下の水面が透けて見える。2000ウォンを払い、床のガラス面を傷つけないように靴の上に布のカバーを履く。土曜日だったので、観光客で大賑わいだった。






春川紀行その3

2019年11月17日 14:53


DSCN3712S.jpg
DSCN3731S.jpg
DSCN3734S.jpg

春川紀行その3
スカイウォークから上流にしばらく走ると、昭陽江(ソヤンガン)ダムが眼前に広がった。韓国最大の貯水量を誇る多目的ダム。日本のODA(政府開発援助)で1967年11月に完成したロックフィルダム。ODAで日本は韓国に139件もの援助をしたが、ここを含めて韓国人にはまったくと言ってもいいほど知られていない。代わりに有名なのが韓国歌謡の「昭陽江の乙女」、カラオケで大人気だった。この秋、日本はいくつもの台風で洪水が起きたが、このダム付近は雨が少なく、水位が下がっていた。
ダムを見終わって、先ほどのスカイウォークの対岸を下流へ、もう一つのダムの衣岩(ウィアム)ダムへ。これから下流は北漢江(プクハンガン)と名称が変わり、ソウルで南漢江と合流して巨大な漢江(ハンガン)となってソウルの街を東西に横切る。春川はソウルの水源地帯なのだ。このダムを横切って北上、春川駅に戻った。




仁川空港第2ターミナル

2019年11月15日 09:20

DSCN3904S.jpg
big_245410[1]S
big_245420[1]S
DSCN3910S_20191115090548360.jpg

韓国入りは仁川空港第2ターミナル。2年前に行ったときはオープン直前だった。「スカイチーム」を組むデルタ、エールフランス、KLMも入っているが、ほぼ大韓航空専用の感じ。ゲートは230-270の40ある。新しいが大きさは2001年開業の第1ターミナルの半分程度。「ワンワールド」の日本航空、「スターアライアンス」のANA、アシアナは、従来の第1(ゲートNOは100以下)。第2にはソウルからの電車「空港鉄道」も、第1の次の駅を作って乗り入れている。また第1の北側島状の「搭乗棟コンコースA」(ゲートは101~270)との間を地下で結ぶシャトルトレインも第2まで延伸されている。





大きくなった新千歳空港国際線ターミナル

2019年11月13日 17:56


DSCN3602S.jpg
DSCN3600S_20191113172054f12.jpg

ことし8月30日に拡張部分がオープンした新千歳空港の国際線ターミナル、それを初めて利用した。来年3月末までの予定でまだ工事中だが、ずいぶん広くなった。というよりまだ中はガランドウの感じ。国際線ターミナルは650億円をかけて西側に増築、床面積は2倍になった。航空会社のチェックインカウンターは47が74に、これまでのカウンターはAとBに、新たにCとDができた。出国審査場がこれらの間にあり、かなり歩くことになった。飛行機に乗り込むボーディングブリッジはこれまでの5か所が8か所に増えた。来年1月には8階建ての高級ホテルもオープンする。

釧路湿原の日の出

2019年11月13日 17:24


DSCN3542trS

釧路湿原の日の出、10月31日、上が午前6時2分、下は4分後。

1111の湖

2019年11月11日 17:12

DSCN3973S
DSCN3924S_20191111170328d2c.jpg
DSCN3943S.jpg

韓国に行ってしばらく留守をしていました。帰国後も忙しく写真のアップができませんでした。この写真は本日11日の屈斜路湖、2枚目は11月6日夜、道北比布(ピップ)パーキングでの積雪、一番下は9日朝、わが家そばの初雪。雪はいずれも平年より遅い。
これから韓国のご報告を!