雪原に沈む夕日

2020年01月26日 12:58



雪原に沈む夕日。25日午後4時21分、標茶町虹別で。
スポンサーサイト



「トトロ」が迎える郵便局

2020年01月26日 12:56


DSCN4471R.jpg

川湯郵便局に、この冬も「トトロ」登場。雪不足で遅くなりました!

氷結進む屈斜路湖

2020年01月23日 15:30


DSCN4457R.jpg
DSCN4458R.jpg

屈斜路湖の氷結が進み、北部では湖の半分ほどが氷に覆われている。雪が少ない冬とはいえ、川湯の朝は、1月18日にー19.2度、22日にー17.8度と、それなりに冷え込んでいるからだ。


ようやく少しまとまった雪

2020年01月21日 09:14

DSCN4447 - コピーR
DSCN4445R.jpg
DSCN4444R.jpg
DSCN4442 R

温暖化で異常に雪が少ない屈斜路湖畔、1月20日、待望の少しまとまった雪が降った。午前10時ごろから降り始め、夕方には止んだが、10センチだった川湯の積雪は一時25センチに。だが、21日朝には21センチに下がる。いつの間にか道路は歩道まできれいに除雪されていた。一番下は20日午後、雪が降っているとき。




釧路でもLED栽培の冬野菜が

2020年01月19日 13:56


DSCN4287R.jpg
DSCN4289R.jpg

リーフレタスやクレソンなど緑の葉物野菜が並ぶイオン釧路の店内、これらはこの冬、釧路で栽培された野菜だ。LEDによる人口的な光と水耕栽培で育てた無菌・無農薬の野菜、天候に左右されずに種まきから40日で収穫でき連作障害もないという。釧路で飲食店をしていた尾崎誠治さんが設立したベンチャー企業の「Ozaki」が、農水省の補助金も得て1億8000万円かけて市内鳥取に建設した広さ400平方メートルの施設で栽培している。




山羊ひげの山羊さん

2020年01月19日 13:40


DSCN4279R.jpg
DSCN4283R.jpg
DSCN4275R.jpg

山羊(やぎ)2頭とポニー2頭が気ままに暮らす、標茶の風牧場。「山羊ひげ」というのは本当だな。


卓球を始めました!

2020年01月17日 13:52


DSCN4420R.jpg
DSCN4418R.jpg

健康増進のために今年から夫婦で卓球を始めました。私の場合、学生時代に数か月間、卓球をやったことがありますが、それ以来のことです。場所は標茶町虹別、知り合いの方の推薦で卓球クラブに入れていただきました。なんとラケットの握り方から変わっていたのです。以前は確かしゃもじを持つペンホールダーでしたが、いまはシェークハンド。球もまったく割れず、ミスして後ろに転がった球は1回1回、拾いにいかずに、まとめて昆虫網で拾うのです。最初はサーブから失敗していたのが、2時間後には10回ぐらいラリーができるようになりました。さあ、ことしはやるぞ!




温泉ダヌキと温泉ネコ

2020年01月17日 13:23

DSCN4413R.jpg

寒くなると動物たちが集まってくるのが、わが家そばの温泉排水管。暖かいパイプの上にちょこんと乗っかって暖を取っているのは、上がタヌキ、下がわが家のノラちゃん。飲むお湯もそばにある。

夜の鶴

2020年01月14日 14:49



鶴居村、冬の夜の名物は、、、。

冬晴れの釧路港

2020年01月14日 14:44


DSCN4398R.jpg

冬晴れの釧路港界わい。ANAホテルと巡視船


「おーろら」が釧路港に

2020年01月14日 14:13


DSCN4397R.jpg
DSCN4399R.jpg

網走の流氷観光で活躍する「おーろら」が、釧路港に来ていた。10日。


「片岡球子と難波田龍起」展

2020年01月14日 12:30


DSCN4390S_20200114115928ffa.jpg
DSCN4393S.jpg
DSCN4415S_202001141159359ad.jpg
DSCN4395S_20200114115932b97.jpg
DSCN4414S_2020011411593341c.jpg

道立釧路芸術館で開かれている「片岡球子と難波田龍起」展を見に行った。戦後の中央画壇で活躍した二人は、ともに北海道生まれ、ことしは生誕115年にあたる。片岡球子(かたおか・たまこ)の絵は、私が日本画に抱いていたイメージを打ち破る強烈な色彩と個性あふれるものだった。「初夏」はケシの花と女性(作者か?)、「面構え(つらがまえ)」は、江戸時代の浮世絵師、歌川国芳と昭和の研究家、鈴木重三が同じ画面に登場している。私は「屈斜路湖」の絵ハガキをお土産に買った。抽象画家、難波田龍起(なんばだ・たつおき)の抽象画も深さを感じさせた。この展覧会は2月11日まで。










[反日種族主義」を読んで

2020年01月06日 16:40



正月、こじれている日韓関係の元になっている韓国社会の日本に対する理念を根底から覆すかもしれない画期的な本を読んだ。文芸春秋社刊の李栄薫編著「反日種族主義、日韓危機の根源」だ。この本は元ソウル大教授の李栄薫氏ら6人の学者が書いたもので、韓国でも11万部売れ、それを文春が翻訳出版した。学者たちは過去の記録を調べる実証的な調査を重ねることによって、韓国人が思い込まされている強い反日の根拠をことごとく否定している。「種族」とは自分だけが正しいと信じている集団を指す。
まず日本統治時代の土地とコメの収奪、徴用工を、論拠を挙げて否定するとともに、「竹島」は昔から韓国領だったとは断言できない。また日本への最大の攻撃材料である慰安婦のほとんどが、強制連行による性奴隷ではなく自発的な商売であり、まして20万人が日本軍によって連行された事実はないとしている。
そして実証もされない間違った主張が世論となり、国定教科書となり、慰安婦像となり、ひいては大法院(最高裁)判決となっている。韓国社会は政府・メディアも含めて間違いとウソが支配しており、このままでは国を亡ぼす。
ただ1910年、日本が韓国を併合したことは許されないが、日本は韓国を植民地ではなく日本化させて、九州や四国のように日本の一部にするねらいだったと分析している。このような本を実名で発表した学者らの勇気に敬意を表したい。

謹賀新春!

2020年01月02日 10:36



明けましておめでとうございます!
おかげさまで7回目の自分の干支の年を迎えました。大腸がんの手術
から30年生存を果たし、まだかなり生きられそうです。地域のこともやり
ながら執筆活動に情熱を燃やしています。去年出した共著の本「原始
河川」は、お蔭様でかなりの評判を得ました。喜寿を通過した家内も
パークゴルフに励んでいます。ことしがよい年になりますように! 
2020年元旦         二日市 壮・郁子


積雪ゼロの元旦

2020年01月01日 13:52


DSCN4346S_202001011346149e8.jpg

明けましておめでとうございます!ことしもよろしくお願い申し上げます!
大みそかの暖かさで、川湯の積雪はついにゼロ。晴れて積雪がまばらにしか見られない珍しいお正月となりました。
でも朝はー12.4度、正午前もー4度と冷え込んでいます。根室ノサップ岬の初日の出、NHKニュースから。