忍び寄るコロナウイルス

2020年02月27日 11:44

DSCN3925 R
DSCN3922 R
DSCN3917R.jpg

忍び寄る新型コロナウイルス、北海道は感染者が全国で一番多く、小中学校は休校に入ろうとしている。釧路でも2人が感染、音もなく迫る恐怖。27日朝の川湯はこの冬一番の冷え込み。-23.5度、積雪は41センチ。春は確実に近づいているのだが。写真は朝9時。
スポンサーサイト



奥春別鉄道

2020年02月24日 16:49


DSCN4714R.jpg
DSCN4715R.jpg
DSCN4712R.jpg
DSCN4713R.jpg
DSCN4720R.jpg

弟子屈町公民館に展示されている「(夢の)奥春別鉄道」。町内奥春別の松本さんの製作。夢をかきたてる鉄道ですね。





流氷の街の雪だるま

2020年02月24日 16:36



流氷の街、網走、道の駅近くの雪だるま。22日は遠くに流氷が見えたが、写真には写っていない。

巨大津波にそなえる厚岸

2020年02月15日 10:57


DSCN4641R.jpg
DSCN4643R.jpg

13日夜、択捉島南側を震源域とするやや強い地震が発生。根室や厚岸では震度4の揺れだったが津波はなかった。根室沖ではほぼ70年周期で巨大地震が発生している。写真は津波にそなえて厚岸港の埠頭と市街地の間にできた防災設備。船などの浮遊物が市街地を襲うのを、これで防ごうというもの。市街地からそばの高台に避難するための工事も進められていた。

突然の春

2020年02月13日 16:52


DSCN4706R.jpg
DSCN4702R.jpg

道東は13日、突然の春となった。川湯は午後2時前に8.4度、マイナスではなくプラス、3月下旬の暖かさ。積雪は37センチ。写真は足の湯。温度計は温泉の影響で実際より高い。

白鳥には過ごしやすい冬だ!

2020年02月12日 17:45


040R.jpg
035R.jpg
034R.jpg

寒波は去って12日の川湯は朝こそー18.7度と冷え込んだが、日中は久しぶりにプラス1・9度に。屈斜路湖のオオハクチョウにとっては、この冬は過ごしやすい冬に違いない。屈斜路湖ホテルの湖岸には40羽がたむろしていた。



まだ凍結しない屈斜路湖

2020年02月11日 21:20


DSCN4670R.jpg
DSCN4669R.jpg

屈斜路湖は11日現在、まだ凍結していない。例年、網走に流氷が接岸すると、屈斜路湖の凍結も一気に進むのだが、その網走は11日、流氷接岸初日となった。これは平年より9日遅く、去年より13日も遅い。北海道を覆っている寒波も去りそうなので、屈斜路湖はこの冬は全面凍結しないままかも。

川湯でー21.9度

2020年02月07日 12:45


DSCN4584R.jpg
003R.jpg

7日朝は冷え込んだ。川湯でー21.9度、積雪は46センチ。気が付くのが遅れたが、前日6日朝はー23.2度だった。
でもこれぐらいでは記録にはならない。川湯の最低は1978年(昭和53年)2月2日のー34度。
暖かい家の中ではこんな花も咲いている。

「流氷物語号」

2020年02月03日 14:37


DSC_0493R.jpg
DSCN4555R.jpg
DSCN4557R.jpg

オホーツク海の流氷を眺めながら走るJR釧網線の季節臨時列車、「流氷物語号」の運転が2月1日から始まった。流氷はまだ網走沖の水平線近くに見えるだけで接岸していないが、人気の列車とあって、2日の北浜駅は中国系の人たちでにぎわった。「流氷物語号」はディーゼルカーの2両編成、網走ー知床斜里間に、3月1日までの毎日2往復4本運行される。片道900円。


網走湖と夕日

2020年02月03日 14:11



網走湖に沈む夕日、2月2日午後4時27分。

冬晴れの野上峠

2020年02月03日 14:07


DSCN4535R.jpg
DSCN4537R.jpg

2月2日の国道391号線・野上峠。



湖の全面凍結はまだ。頑張れ!

2020年02月02日 09:38


DSCN4512R.jpg

屈斜路湖はまだ全面凍結には至ってない。低気圧の通過で雪は少し降ったが、気温が高めになったため湖の凍結は進まない。
川湯の積雪は、1月29日に18センチだったのが、31日に41センチ、2月2日朝は38センチ、気温はー8.3度。