巡視船そうや

2020年07月31日 14:49

Rそうや
DSCN6392R.jpg
DSCN6393R.jpg
DSCN6390R.jpg

釧路港北ふ頭に、巡視船「そうや」PLH01が停泊していた。3,139トン、満載4.089トン、わが国唯一のヘリコプター1機搭載の大型砕氷船。厚さ1メートルまでの氷を割って時速3ノットで進むことができ、北海道東部から北部にかけての海の安全に寄与している。2011年に延齢工事が施されたが、すでに船齢40年、寄る年波は覆い隠せない感じ。しかし新型砕氷巡視船の建造は、海上保安庁が尖閣警備体制強化に予算を取られているため、なかなか実現しない。
スポンサーサイト



7万回到達に感謝!

2020年07月31日 11:50


DSCN4326R.jpg

 本日、2020年7月31日朝、このブログ「屈斜路湖畔で暮らす」へのアクセスが、ついに7万回に達した。スタートは12年11か月前の2007年8月19日。有名ユーチューバーと比較すれば、亀のように遅々たる歩みだが、毎日見ていただける方々による積み重ねの結果であり、心から感謝申し上げます。
 最近は1週間ぐらい途切れることもあって、「倒れたのか」、「病気か」と、ご心配をかけることが多いのですが、いずれも多忙のためなのでご安心を!
 このブログをやっているため、外出先でもいつの間にかネタ探しをしている自分に気づきます。これも見ていただいている方がおられるからで、その結果、世の中の動きに無関心ではおられず、対象になる事物を学習することになり、心身の健康保持に役立っています。改めて感謝!感謝!

港文館と赤い洋館

2020年07月30日 15:38

DSCN6346港文館TR
DSCN6381R.jpg
DSCN6379R.jpg
DSCN6382R.jpg

高い所から見下ろして目についたのが、釧路川河畔にポツンと建つ小さなレンガ色の建物。これは釧路滞在わずか76日間の石川啄木が明治41年、主筆として健筆をふるった旧釧路新聞社の建物。当時、モダンな、できたばかりの建物だったが、戦後取り壊され、それを1993年、釧路市が復元した。1階が喫茶、2階が資料室となっている。外には啄木の銅像も建っている。
だが私が気になったのは、その近くにあるとびぬけて明るい赤い屋根の洋館。どなたかの住宅と思われるが、、。



パノラマ釧路

2020年07月29日 21:07

パノラマ 200728R
DSCN6339R.jpg

眼下に広がる明るい釧路港と釧路市中心部。7月28日正午過ぎ、釧路市生涯学習センタービル9階のレストラン。梅雨空続きだった天気が突然、梅雨が明けた感じに。釧路港は広いな!

桜ケ丘公園キャンプ場もにぎわう

2020年07月26日 17:45


DSCN6299R.jpg
DSCN6304R.jpg

弟子屈の桜ケ丘公園のキャンプ場もにぎわっていた。26日朝。

砂湯は大にぎわい

2020年07月25日 16:03


DSCN6278R.jpg
DSCN6283R.jpg
DSCN6287R.jpg
DSCN6276R.jpg
DSCN6288R.jpg

「コロナのことは、しばし忘れて休暇を楽しもう!」。屈斜路湖畔・砂湯は7月25日午後、曇り空だったが、春の大型連休以来、ことし一番のにぎわい!




巨大なブーケのようなバラの木

2020年07月24日 17:33


DSCN6262R.jpg

華やかに初夏を謳歌するバラ。巨大なブーケのよう。川湯の住宅の道路に面した所で輝いている。

ホタルブクロ

2020年07月24日 17:26

DSCN6256TホタルブクロR
DSCN6257R.jpg
DSCN6259R.jpg
 
わが家の庭にひっそりと咲くキキョウ科の花、「ホタルブクロ」。例年より少し数が多い。まるで穂が垂れているように柄の先につりがね型の花をうつむいて咲かせている。

厚岸沖に帯状の雲が停滞

2020年07月24日 10:52

パノラマ 厚岸沖の帯状雲200719TR
081R.jpg
135R.jpg
132R.jpg

厚岸港沖合に奇妙な分厚い帯状の雲が停滞。7月19日昼間の撮影。この日は、釧路沖を低気圧が通過した。その関係からか、地元の人も珍しい雲だと話していた。

厚岸に新魚市場

2020年07月24日 10:41


108R.jpg
112R.jpg

厚岸漁港に新しい魚市場が完成した。魚市場は、これまで湖北地区の真竜にあったが、40年以上たって老朽化したため、湖南地区(厚岸)の第2ふ頭北側に新しい魚市場を建設した。岸壁は長さ403メートル、幅35メートルと長く広い。8月から使い始めるが、衛生管理が向上する。

わが家周辺の花

2020年07月16日 15:34


DSCN6107R.jpg
DSCN6113R.jpg
DSCN6114R.jpg
DSCN6115R.jpg
DSCN6123R.jpg
DSCN6119R.jpg
DSCN6125R.jpg

わが家の周りの今の花





1番草ロール

2020年07月14日 14:08


033R_20200714132437eff.jpg

刈り取られて畑に幾何学模様を作る1番草ロール。牧場のコンクリートの囲いに運び込んで熟成させる方法より、これが一般的だ。

網走港

2020年07月14日 13:28

パノラマ R

ある日の網走港。手前は漁港、左奥の埠頭には豪華客船が停泊することもある。

こまば木の広場

2020年07月12日 17:54


DSCN6003R.jpg
DSCN6020R.jpg
DSCN6006R.jpg
DSCN6026R.jpg
DSCN6023R.jpg
DSCN5999R.jpg
DSCN6036R.jpg

よく行く網走市駒場の商業施設群の背後に素晴らしい森林公園があるのを知った。商業施設がある高台とその下のオホーツク海に挟まれた「こまば木の広場」は、いわば「小さな国立公園」と言ってもいい。幅150~300メートル、長さ1.8キロの細長い公園はA地区からG地区まで7つのゾーンの森がある。毎日散策している高野武利さんが案内してくれた。「あれがエゾモモンガの巣」と指さす白樺の大木には2つの小さな穴があった。うっそうとした森の中に川や滝があり、木道やベンチが置かれていた。柱状節理の崖の下には、JR釧網線と国道244号線が走っていた。眼下に網走港、そしてはるかかなたに知床連峰がかすんでいた。







サクランボ狩り

2020年07月12日 16:55


DSCN5960R.jpg
DSCN5974R.jpg
DSCN5962TR.jpg
DSCN5978R.jpg
DSCN5967R.jpg

7月7日、恒例の自治会のサクランボ狩りに行った。網走市中園の果樹園ではいろいろな種類のサクランボが実っていた。




英国貴族の館?

2020年07月05日 20:12


003R_20200705200334212.jpg
001R_20200705200331f7c.jpg
005R.jpg

雨降る森の中に静かにたたずむ英国貴族の館、ではなく、これは標茶町虹別にあるレストラン$ホテルの「ヘイゼルグラウスマナー」。「マナー」はイギリスの格調高いレストランやホテルにつくことば。この春の営業再開は、コロナで遅れて6月からだったようだ。この日は中に入らなかったが、眺めるだけでも気分のいい建物と周囲の森だ。


野付半島へ

2020年07月05日 15:28


031R.jpg
041R.jpg
030TR.jpg
032R.jpg
033R.jpg
035R_20200705150935706.jpg

久しぶりに野付(のつけ)半島に行った。ここは根室海峡に向かって突き出た延長28キロの日本一長い砂洲(さす)。数年前に整備された津波の時の避難やぐらに登った。こうした施設はできたが、ネイチャーセンター付近の原生花園は、波の変化によるものか、大きく削られて縮小されているのが気になった。







道の駅で見かけた不思議な車

2020年07月05日 15:14



先日、道の駅「摩周温泉」で見かけた不思議な車。ナンバープレートもどこのものかわからない。どうも外国人が外国で使っている車を「カルネ」という方法で、日本当局の許可を得て一時的に持ち込んだものとみたが、、、。