急に涼しく、いや寒くなった!

2020年08月31日 17:35


DSCN6829R.jpg

道東は急に涼しく、いや寒くなった。写真は8月30日午後の釧路で、なんと車の外気温は11度。工事中の歩道橋も寒そうに見える。
川湯の最高気温も、30日13.4度、31日16.5度。
スポンサーサイト



3泊4日で1人68万円以上の豪華列車

2020年08月29日 21:01


DSCN6777R.jpg
DSCN6780R.jpg
DSCN6805R.jpg
DSCN6770R.jpg

3泊4日で1人68万円以上の豪華列車が到着。試運転を重ねてきた東急の豪華列車The Royal Expressが、本番を迎え、8月29日午後0時36分、釧路から川湯温泉駅に到着。でも30人の乗客の姿は?一つ手前の摩周駅で降り2台の豪華バスで摩周湖見物へ。そして戻った乗客たちは、豪華昼食を食べてから発車、知床斜里駅へ。今夜の宿はウトロの知床グランドホテルだとか。

夏の摩周湖

2020年08月28日 16:56

摩周湖パノラマ20y0828R
DSCN4386R.jpg
DSCN4392R.jpg
DSCN4391R.jpg

8月28日、第3展望台から・

ひまわり畑

2020年08月27日 18:18


014R.jpg
016R_20200827181210cfc.jpg
018R_20200827181212c83.jpg
020R.jpg

弟子屈町にもあったひまわり畑。摩周文化センター前付近から西側に1キロほど入った場所。幅100メートル×長さ500メートル、奥に展望台が置かれていた。



「I am Marimo」いま脚光浴びる絵本

2020年08月25日 11:49


DSCN6655R.jpg
DSCN6657R.jpg
DSCN6652TR.jpg
DSCN6658TR.jpg

「わたしはマリモ、I am Marimo」という日英2か国語の子ども向け絵本が、いま脚光を浴びている。この絵本は、「マリモで釧路を盛り上げ隊」という団体の木島誠悟さんが、マリモ研究家の若菜勇さんの監修を受けて文章と絵を執筆、出版した。阿寒湖湖底のマリモは大きくなった段階で嵐などで崩壊してしまうが、その断片がまた次のマリモに育っていくという内容。
これを見て英語も付け加えて世界に向けて発信しようと提案したのが、毎夏、名古屋から釧路に避暑に訪れている愛知淑徳大学名誉教授の大野光子さん。アイルランド詩の専門家が、英語の擬音をふんだんに使った生き生きとした英訳にした。この夏も釧路で過ごしている大野光子さんの短い文章が、いま釧路新聞1面左隅の「番茶の味」に連載されている。



人気のケーキ店に長い行列

2020年08月23日 13:13


DSCN6643R.jpg
DSCN6645R.jpg

暑いのに20人近くにもなる人の行列。傘で日差しを避けている人も。ここは川湯駅前の人気のケーキ屋さん。コロナを避けて店内に一度に入れないので、ケーキを買う人たちが店の前に長い行列。土日祝日の列はとくに長くなる。

バンビを心配する母ジカ

2020年08月21日 15:13


060R_202008211509021cb.jpg
063R_2020082115090492a.jpg
066R.jpg
067R_20200821150907c71.jpg
069R.jpg

それは野生動物の母親が持つ、子への愛と強さを物語るドラマだった。ある朝、わが家の庭への侵入を防ぐネットにエゾシカの子ども、この春生まれたばかりのバンビがひっかかって抜け出せなくなっていた。ほどいてやろうとしたが、ますます糸が体に食い込むばかり。私の妻がハサミでネットを切り、バンビはようやく脱出に成功。
その一部始終を10数メートル近くまで寄ってきて心配そうに見守っていたのが、母ジカ。時折鋭い声を上げて子どもを呼ぶ。まもなく親子は草原で再会。母ジカは私たちに感謝の会釈をして子どもを連れて森の中に消えていった。




ハンドドライヤー休止は無意味

2020年08月20日 11:42


DSCN6543R.jpg

最近、釧路労災病院のトイレで見つけた掲示。手を洗ったあと、水分を吹き飛ばす「ハンドドライヤー」を、コロナを感染させるとして休止している所が多い。スーパーやホームセンターなどに目立つ。だが、道東の医療の権威であるこの病院がこう言っているのだから、科学的根拠のない対策はやめたら!

豪華列車の試運転

2020年08月15日 21:48


DSCN4349R_20200815212919300.jpg
/DSCN4349R_20200815212919300.jpg" alt="DSCN4349R_20200815212919300.jpg" border="0" width="450" height="337" />
DSCN6580R.jpg
DSCN6572R_2020081521292080d.jpg
DSCN6582R_20200815212922e07.jpg
DSCN6604R_2020081521292379b.jpg

北海道の秋を走る豪華列車の2回目の客の乗らない試運転列車が、8月15日午後0時半過ぎ、釧路から川湯温泉駅に着いた。この列車は、JR北海道が東急電鉄から借りた「The Royal Express」。黄色のディーゼル機関車2両がけん引し、真っ白な電源車、その後ろに青いロイヤル車5両が悠然と並ぶ8両編成。川湯では両端がホームからはみ出した。料金は去年の段階で、北海道半周の3泊4日で1人68万円、定員わずか30人。これを5回運行する予定だったが、コロナで2回に減らす方針。川湯では昼食が運び込むことになっていて、この練習も行われた。豪華列車を一目見ようと駅は見物客でにぎわった。





一転して涼しくなった

2020年08月13日 17:11



13日の屈斜路湖畔は一転して涼しくなった。13日午前中までは蒸し暑さが続き、夜も寝苦しくてうんざりしていたが、
昼前から急に気温が10度台に下がり、開けていた家の窓を閉めるほど。13日の最高気温は午前9時の27.2度。
午後2時は19.5度となって、「これが本来の道東の8月らしい」などと思った。

今年最高の32.6度

2020年08月12日 17:54


DSCN6513R.jpg

きょうの川湯は32.6度。暑かった。きのうより暑く蒸した。本州・九州・四国の暑さがしのばれた。

花盛りの郵便局

2020年08月11日 15:11


DSCN6489R.jpg
DSCN6491R.jpg

川湯郵便局の周囲は、いま花盛り。2枚目の花はカサブランカ。

ズッキーニの花

2020年08月11日 15:07



ズッキーニの花。

川湯で32.3度

2020年08月11日 14:43


DSCN6494R.jpg

暑い!蒸し暑い!8月11日午後0時半、川湯は32.3度。エコミュージアムの広場では年配のサイクリング愛好家たちが休んでいた。
温度計はわが家で参考にしている屋外温度計。

マスクのある風景

2020年08月11日 14:36


DSCN6454R.jpg
DSCN6455R.jpg
DSCN6429R.jpg

今やどこでも見かける風景。だが、暑さ対策やファッション性がポイントになってきている。イオン釧路で。一番下は川湯郵便局の手作りマスク販売コーナー。

8月7日釧路の夕焼け

2020年08月08日 17:37


DSCN6470R.jpg
DSCN6475R.jpg

8月7日、釧路の夕焼け。上は鶴見橋から、下2枚は鳥取大通の駐車場から。青木の宣伝ではない。

釧路市街地に残る緑地帯

2020年08月08日 17:33



釧路市材木町にこんな緑地帯があるのを知らなかった。生涯学習センター9階のパネルから。釧路駅から根室方面に線路が(旧)釧路川を渡った所=釧路川左岸にある。

米町展望台

2020年08月06日 16:31


DSCN6364R.jpg

釧路市の米町展望台から見下ろす旧釧路川河口の眺めは、何度見ても飽きない。

釧路パノラマその2

2020年08月05日 16:10

釧路パノラマ2007bR

釧路パノラマその2、生涯学習センター展望台から。

夏の白い花

2020年08月05日 13:02


DSCN6399R.jpg
DSCN6396R.jpg

川湯周辺でいま咲き誇る白い花。名前はわかりませんが、、。

「北極海へ走る」トークショー

2020年08月03日 20:13


DSCN6414R.jpg
DSCN6422R.jpg
DSCN6410R.jpg
DSCN6426R.jpg
DSCN6428R.jpg

TIAてしかが国際交流会主催の第28回トークショーが、8月2日、川湯ふるさと館で開かれ、鶴居村在住の医師、押味和夫さんが、「北極海へ走る、ダルトン・ハイウエイとデンプスター・ハイウエイ」を講演した。コロナ感染防止のため、席の間隔を大きくとり、参加者を32人にしぼった(関係者含めると40人)。押味先生は、北極圏を3回訪れており、人跡まれな、自然あふれる地方の様子を豊富な写真を使って説明した。最後にコロナについても解説し、ワクチン・治療薬の難しさを語った。