小リンゴと小梨

2020年09月30日 17:22


DSCN7121R.jpg
DSCN7118R.jpg
DSCN7117R.jpg

わが家近くの「仁伏のターシャ」おばあさんの庭では、いま小リンゴと小梨が、枝もたわわに実をつけている。この夏の異常な暑さが作物や果樹にはよかったようだ。

スポンサーサイト



冬に備える

2020年09月26日 18:25


DSCN7030R.jpg
DSCN7029R.jpg
DSCN7036R.jpg
DSCN7037R.jpg

屈斜路湖畔のホテルでは、冬に備えてストーブで燃やす「たきぎ作り」が忙しい。くぬぎの丸太をストーブに入る寸法に裁断したあと、その丸い木を、横向きの電気薪(まき)割り器にかけて縦方向に割く。木は7トンもの圧力をかけられて、パリっと気持ちよく割れる。例年、秋の彼岸ごろに地面から顔を出す花、ことしは出るのが少し遅かった気がする。

クルミ大豊作

2020年09月24日 20:29


DSCN7043R.jpg
DSCN7040R.jpg
DSCN7046R.jpg

この秋は森のクルミがこれまでにない大豊作。実が大きくて数も多い。屈斜路湖畔では、この2,3日、道路にクルミの実が散らばり、それを車が踏み割って通っている。それで、こんな所にオニグルミの木があったのかと気が付く。こんなに多い年は初めてだ。私も散歩の途中、採集本能が目覚めて、ついつい拾ってしまうが、その最中にも上からコトンコトンと頭上を爆撃される。拾いすぎて重い。袋も破れそうになる。


ツリーハウス建築中

2020年09月22日 16:11


DSCN7016R.jpg
DSCN7015R.jpg
DSCN7019R.jpg
DSCN6907R.jpg
026R_20200922155146d4f.jpg

屈斜路湖畔・仁伏温泉の一角で、人知れず、だが人目をひく「ツリーハウス」が、いま建築中だ。小規模高級宿の「WAKKA BBB」がアイディア建築家の下谷健治さんの協力で建てているもので、泊まる家ではなく、食事やお茶を楽しむ見晴らしスペースといったところ。生えているトドマツ6本が部屋を支えているかのような作り。木の階段を上ると8畳ほどの部屋があり、まわりを回廊が取り囲む。ここで一杯やる気分はいかばかりか。完成が待たれる。5枚目は9月11日、6枚目は8月27日。

釧路湿原走る自転車道

2020年09月22日 15:17


DSCN7006R.jpg
DSCN7007R.jpg
DSCN7008R.jpg

釧路湿原の中を走り釧路市昭和と阿寒町阿寒を結ぶ自転車道、「湿原の夢ルート」。元は雄別炭鉱で掘り出した石炭を釧路港まで運ぶ雄別鉄道の線路だったが、炭鉱は昭和45年2月に閉山、5月に鉄道も廃線になった。その線路跡を昭和53年、北海道が自転車道に整備した。舗装されていて全長35.5キロ。途中3か所、両端の2か所の合わせて5か所の休憩所がある。高低差が20メートルなのでサイクリングには最適だ。写真は鶴野駐車場で。


5階建てホテルの解体終わる

2020年09月21日 13:07


DSCN4145R.jpg
DSCN4144R_20200921125854b23.jpg
DSCN6249R.jpg
DSCN6252R.jpg
DSCN6845R.jpg

川湯温泉の一角で長い間、無残な廃屋をさらしていた「ホテル華の湯」の解体作業がほぼ終わった。華の湯は、地下1階地上5階建て、60室300人収容のホテルだった。去年11月から国費で解体されていたが、更地となった。公園にされる予定。




遠軽コスモスの丘、その1

2020年09月19日 09:10


DSCN6939R.jpg
DSCN6928R.jpg
DSCN6915R.jpg
DSCN6968R.jpg
DSCN6958R.jpg

遠軽と言えば、石北線の駅が頭端式のターミナルのようになっていて、列車の乗客はここで座席の向きを変える。その西側の丘が、近年有名になってきた「太陽の丘 えんがる公園 虹のひろば」だ。10ヘクタールの丘に1000万本のコスモスが植えられている。もう満開は過ぎたが、いろいろなコスモスや、ほかの花も咲いていて圧巻。




遠軽コスモスの丘、その2

2020年09月19日 08:39


DSCN6926R.jpg
DSCN6941R.jpg
DSCN6948R.jpg
DSCN6975R.jpg
DSCN6962R.jpg

目を引くのが、ベルサイユ・レッド、日の丸、黄色いサンライズ。ここは2003年にオープン、町民総出で雑草取りをしている。春には芝桜も咲く。丘の入り口にそびえる「がんぽう岩」は、遠軽のシンボルでもある。




べーなす

2020年09月19日 08:17



 川湯の畑で採れ、知人からいただいた「ベーなす」。ケイタイと比べて、その大きさがわかる。重さは900グラム、おいしかった!

バンビの続報

2020年09月09日 18:15


DSCN6887R.jpg
DSCN6853R.jpg
DSCN6849R.jpg

8月21日にこの欄でお伝えしたバンビの続報です。あの直後、母親と一緒に近くの森を徘徊している姿が目撃されましたが、そのあとに母親に捨てられたのか、独り立ちしたのか、今月2日と7日の2回、朝、わが家の庭に現れました。7日は兄弟のような別のバンビと一緒でした。警戒心がほとんどなく、庭で草を食べたり、涼しい茂みに潜り込んで横になったりしていました。この分では、いずれハンターか、ヒグマの餌食になりそうです。


9月なのに、、

2020年09月08日 15:56

DSCN6897 TR
DSCN6897R.jpg

9月も中旬に近づいているというのに、ことしの道東は蒸し暑い日が多い。8日の川湯の最高気温は31.2度。湿度も80%ほどで異常だ。わが家の参考気温計は40度を超えている。でもこのあと夕立があったから、まだいいか。

知床ナンバー見つけた!

2020年09月06日 15:17

6842MR
DSCN6843TR.jpg
知床ナンバーR

知床ナンバーの車をようやく川湯で見つけた。ことし5月11日から始まっていたのだが、、。知床周辺の小清水、清里、斜里、羅臼、標津、中標津、別海の7町での新規登録は、これまでの北見ナンバーや釧路ナンバーから知床に変わる。北海道では苫小牧ナンバーも登場した。