道東の皆既月食

2021年05月28日 14:02


DSCN9643R.jpg
DSCN9649R.jpg
DSCN9646R.jpg

26日夜の皆既月食、北海道東部は晴天で、その姿をくっきりとらえることができた。その夜の月の明るかったこと。いつもは夜の天体は写せない小型カメラを酔った勢いで月に向けたが、翌日このように写っていたのには驚いた。
スポンサーサイト



ウドとミツバ

2021年05月28日 13:29


DSCN9641R.jpg

山菜シリーズ、こんどは、ウドとミツバです。てんぷらと酢の物にして食べました。うどの皮はキンピラに。新鮮でおいしかったこと!

コロナで気遣いの道外車

2021年05月25日 11:42


DSCN9304MR.jpg
DSCN9306MR.jpg

コロナ禍のなか、道外から北海道に転勤してきた人は、とても気を使っている。これは空港で見かけた車、秋田からの人らしい。後部に「道外ナンバーですが、道内在住者です。許して!」と、貼ってあった。

雅叙園のマカロン

2021年05月23日 18:22


IMG_0367R.jpg

こんどは有名なお菓子がわが家に。東京の友人が送ってくださった目黒・雅叙園の「マカロン」。そこの天井画の絵、「しゃくやく」とか「懐紙を持つ女」などが描かれたお菓子。まさに口が腫れる高級品だ。

ふきとアスパラ

2021年05月22日 15:29


DSCN9603R.jpg
DSCN9606R.jpg

またまた季節の山菜と野菜がわが家に。フキとアスパラは今季初めて。アスパラは露地栽培、その太いこと。油いためでいただいたが、いくらでも食べられる。

花盛りの釧路

2021年05月21日 15:31


DSCN9583R.jpg
DSCN9577R.jpg
DSCN9582R.jpg
DSCN9584R.jpg
DSCN9580R.jpg
DSCN9578R.jpg
DSCN9581R.jpg

春らんまんの釧路市街地。20日、松浦町で。

鮮やかな緑

2021年05月21日 15:11


DSCN9565R.jpg
DSCN9567R.jpg

青空のもと輝く地上の緑。寒い春で冬景色が残っていた道東内陸部も、最近の暖かさで草木の緑が一挙に
芽吹いてきた。20日、弟子屈町奥春別原野の鶴居街道で。

夕陽の釧路外環状道路

2021年05月19日 18:31


DSCN9407R.jpg
DSCN9413R.jpg
DSCN9420R.jpg

先日の夕方、釧路外環状道路の釧路東ICから釧路西ICまで9.9キロを初めて走った。5年前に開通していたが、一度も走ったことがなかった。西方向に向かって走ると、左側が釧路の市街地、右側が釧路湿原。混雑する市街地を通らずに、途中、釧路中央ICを経て、あっという間に走り抜けた。上空を厚い雲が覆っていたが、西の地平線近くだけが夕日の力でまぶしく光っていた。とてもまぶしかったが、感激を覚える走行だった。

「ケナリ」咲く

2021年05月19日 17:53


DSCN9554R.jpg
DSCN9556R.jpg
DSCN9557R.jpg
DSCN9558R.jpg

わが家の庭と畑にも春の花が。チューリップはシカに食べられるため植えてなかったが、去年、生き残った球根が2本咲いてくれた。一番うれしいのは黄色いレンギョウ。韓国では「ケナリ」と呼ばれて、3月上旬、春を告げる花として咲く。それがわが家でもついに花を咲かせた。めでたし、めでたし。

昆布、こごみ、わらび

2021年05月19日 17:34


IMG_0361R.jpg

またまた春の香りが食卓に。こんどわが家に届いたのはピカピカ輝くコンブ、そして旬の山菜、コゴミとワラビ。いずれもありがたく、おいしく頂いた。

水たまりにマガモ

2021年05月17日 11:56


DSCN9449 (2)R
DSCN9453R.jpg
DSCN9444R.jpg
DSCN9443TR.jpg
DSCN9455TR.jpg

わが家そばの原っぱ、そこにある温泉だまりにきれいなマガモの雄が1羽来ていた。近くの屈斜路湖からに違いないが、こんなことは初めて。よく見るともう1羽いる。こちらは地味な茶色のメス、つまりつがいだ。2か所ある温泉だまりをつついたあと、奥の林めざしてヨチヨチ歩きを始めた。林の中には3か所目の温泉だまりが。先頭を行くのはメス、そのあとを仕方なくついていくのは雄だ。羽根があるのだから飛べばいいのに。


おいしいヒメマス!

2021年05月17日 11:22


DSCN9493R.jpg
DSCN9505R.jpg
DSCN9507R.jpg

わが家にヒメマスが届いた。大きなサクラマスも1匹、知り合いの釣り人からだ。早速、料理名人の友人にさばいてもらう。食卓はがぜん豊かに。酢を使ったりした刺身風の小皿は、右、上、下の順においしかった。

仁伏の春

2021年05月16日 14:56


DSCN9515R.jpg
DSCN9512R.jpg
DSCN9485R.jpg
DSCN9488R.jpg
DSCN9491R.jpg
DSCN9508R.jpg
DSCN9484R.jpg

5月14日、15日撮影

川湯は花盛り

2021年05月13日 17:57


DSCN9440R.jpg
DSCN9457R.jpg
DSCN9465R.jpg
DSCN9438R.jpg
DSCN9462R.jpg

川湯温泉は、相変わらず曇り時々雨の肌寒い日々が続いているが、その中でも桜など春の花は今が真っ盛り。13日は朝4度、日中10.3度だった。

夏日に近づく

2021年05月08日 16:45


DSCN9335R.jpg

大型連休中、寒かった川湯、連休後の6日、7日と気温が上がり、7日は一挙に夏日に近づいた。24.3度。もう少しだった。

行者にんにくの花壇

2021年05月08日 16:38


DSCN9309R.jpg
DSCN9310R.jpg
DSCN9312R.jpg

「行者にんにく」(アイヌネギとも言う)の花壇が道の駅にあった。オホーツク海側の国道39号線沿いの大空町の道の駅、「メルヘンの丘めまんべつ」。ちょうど食べごろに茂っていた。もちろん野菜売り場にも販売用が置かれていた。

クレソンと行者にんにく

2021年05月07日 18:29


DSCN9329R.jpg
DSCN9317R.jpg
DSCN9332R.jpg

またまた春の山菜、大量のクレソンと行者にんにくが、わが家に。こんども山菜採り名人のご婦人からだ。春の香りがいっぱいの山菜は、早速食卓に。

女満別空港のつつじ

2021年05月07日 12:47


DSCN9302R.jpg
DSCN9303R.jpg

女満別空港のつつじも咲いて連休ムードに。5月5日

東藻琴・芝桜公園

2021年05月06日 18:34


DSCN9298R.jpg
DSCN9299R.jpg

5月5日の大空町・東藻琴・芝桜公園。大型連休は肌寒かったのに、シバザクラはもう3分咲きぐらいになっていた。3日から祭りが始まっている。

ヒメマス釣り、その2

2021年05月04日 18:48


100R.jpg
030R.jpg
098R.jpg
056R.jpg
130R.jpg




ヒメマス釣り

2021年05月04日 18:46


DSCN9265TR.jpg
087R.jpg
088R.jpg
123R.jpg

5月1日、十勝の町田夫妻のクルーザーで屈斜路湖のヒメマス釣りへ。冷たい風が吹く肌寒い日だったが、中の島の島陰に入ると風がなくなった。楽しい船上焼き肉パーティのあと釣り竿を垂れる。魚探には無数の魚影が写るが、なかなか食ってくれない。しかし突然、相次いで3匹揚がる。いい魚体だ。ここで釣りは終了。屈斜路湖では来年から動力船の運航が禁じられるので、船上ヒメマス釣りもことしが最後だ。

久しぶりのにぎわい

2021年05月03日 17:52


DSCN9290TR.jpg
DSCN9294R.jpg

大型連休の5月3日、屈斜路湖畔の道道と周辺は、久しぶりのにぎわいを見せた。1日、2日の冷え込みも去って、札幌方面からの車が目立った。川湯温泉もほぼ満室に。

捨てるにはもったいない!

2021年05月02日 17:50



先日、町のごみ処理場で見かけた光景。何かの理由で捨てられたらしいのだが、、。