7月11日に「南極」トークショー

2021年06月29日 20:42


DSCN9915R.jpg
DSCN9916R.jpg

弟子屈町の国際化を進めようと、私たち有志が運営している「てしかが国際交流会」の第29回トークショーが、7月11日(日)に開かれます。今回の出演者は、町内に住むイギリス人鳥類学者のマーク・ブラジルさん、通訳は奥さんの真弓さん、テーマは「南極」。今回から会場を町役場横の公民館に変え、コロナ感染予防のため入場者は最大48人とします。
スポンサーサイト



ふるさと納税返礼品の一部に私の著書も

2021年06月29日 20:31


DSCN8898R.jpg
DSCN8896R.jpg

私の著書が弟子屈町へのふるさと納税の返礼品の一部に使われ始めた。藤泰人さんとの共著「原始河川」と、私の単独著書「明日を探る北海道農業」の2冊。カニなどの返礼品とともに、その額に応じて部分的に使われているようだ。名誉なことだ。

タモギタケ

2021年06月28日 20:16


DSCN9882R.jpg
DSCN9884R.jpg

鮮やかな黄色い傘のきのこ、「タモギタケ」。おいしいきのこだ。北海道では栽培されているようだが、これは屈斜路湖畔の森の中に生えていたのを友人が採ってきたもの。詳しい場所は秘密。ヒラタケ科ヒラタケ属。自然ではニレの倒木に生えるとか。

アルメリア

2021年06月28日 20:07


DSCN9876R.jpg
DSCN9879TR.jpg

小さく輝くこの花は「アルメリア」という。釧路の知り合いの庭に固まって咲いていて美しいと思ったが、わが家でも咲いていたのを見つけた。わずか6本だが、大事にしなくちゃ!

ハマナス

2021年06月24日 13:23

DSCN9859 (2)R
DSCN9857R.jpg
DSCN9864 (2)R
DSCN9855R.jpg
DSCN9853R.jpg

わが家の庭のハマナスがそろって咲き始めた。

つつじが原のイソツツジ

2021年06月21日 14:34


DSCN9841R.jpg
DSCN9843R.jpg
DSCN9838R.jpg

川湯の硫黄山から川湯温泉にかけて広がる「つつじが原」では、ここ特有の白いつつじの「イソツツジ」が見ごろを迎えている。ことしは花がそろってきれいだが、コロナで観光客が激減するなかで、昼間から巨大なヒグマが現れたりしているので、遊歩道の一人歩きは要注意。

父の日

2021年06月21日 12:56


DSCN9828R.jpg
DSCN9826R.jpg

6月20日は父の日、東京の娘から好物のゼリーが届いた。

紫の競演

2021年06月18日 18:17


DSCN9798R.jpg
DSCN9802R.jpg
DSCN9805R.jpg
DSCN9804R.jpg

わが家の庭のルピナスが、ことしも見ごろを迎えた。とくに植えたわけでもなく、この時期になると大きく育って花を咲かしてくれる。ことしは例年より株数が多く、色鮮やかで元気がいい。

オダマキ

2021年06月13日 18:13


DSCN9767R.jpg
DSCN9768R.jpg
DSCN9769R.jpg

知り合いの家の軒先にきらり輝く花、聞けば「オダマキ」という名前の花。1株頂いてわが家の庭の新顔に。キンポウゲ科オダマキ属、野山・高山にある多年草とわかった。冬の寒さにも負けず繁殖力が強いというから、これから楽しみだ。

仁伏のターシャの庭

2021年06月10日 16:37


DSCN9746R.jpg
DSCN9751R.jpg
DSCN9750R.jpg
DSCN9749R.jpg
DSCN9748R.jpg

「仁伏のターシャの庭」は、いまが花盛り。

釧路での日没

2021年06月10日 16:30


DSCN9742R.jpg
DSCN9743R.jpg

仁伏(にぶし)では見ることのできない地平線近くでの日没。6月8日18時54分、釧路で。

サンザシの花

2021年06月09日 14:48


DSCN9727R.jpg
DSCN9737R.jpg
DSCN9736R.jpg
DSCN9732R.jpg

白く咲き誇っているのは、「サンザシ」の花。ここは屈斜路湖畔・仁伏(にぶし)の名所に定着した喫茶レストラン「花音(かのん)」の前庭。サンザシは中国原産、バラ科サンザシ属の落葉低木。実は生薬として健胃、消化、利尿に効くと言われる。冬の間、鳥たちの餌箱を吊り下げていたが、いまはチョウの楽園に。

一挙に夏日

2021年06月06日 10:35


DSCN9706R.jpg
DSCN9702R.jpg
DSCN9705R.jpg
DSCN9707R.jpg

道東にも初夏がやってきた。低気圧が通過した翌日の6月5日、晴天の川湯は気温も26.2度、一挙に夏日となった。低気圧による雨量は71ミリと多く、雨のち晴れ、気温の上昇は農業にとって絶好の条件となった。(屋外の温度計は私の参考用)

わが家でシイタケが

2021年06月04日 13:04


DSCN9612R.jpg
DSCN9611R.jpg

わが家でもシイタケが採れるようになった。これまでの菌打ち込み原木が、どれも老衰化していたなかで、この春、ようやく
新しい1本を仕入れた。それが、このところにょきにょきと。ほかに原木10数本を入手したが、これが生産するようになるのは2年先とか。

菜の花と湖

2021年06月01日 16:33


DSCN9678R.jpg
DSCN9677R.jpg

6月1日、寒い天気が続いていた道東は、久しぶりの快晴。朝は2.6度と冷え込んだが、日中は15.3度まで気温が上がった。前日の6.1度と比べると、ありがたい天気だ。黄色い菜の花の向こうに青い屈斜路湖が。

シダに近づいてきたコゴミ

2021年06月01日 16:20


DSCN9673R.jpg
DSCN9669R.jpg

食卓を彩った春の山菜「コゴミ」も、季節とともに成長して、「シダ」に近づいてきた。「クサソテツ」とも言う。