2021年07月31日 18:56
2021年07月29日 15:34
2021年07月28日 12:47
2021年07月28日 12:00
2021年07月26日 11:25
2021年07月25日 17:31
2021年07月25日 17:04
2021年07月24日 12:47
2021年07月23日 12:29
2021年07月21日 16:51
2021年07月20日 13:55
2021年07月19日 18:25
2021年07月18日 16:20
2021年07月15日 17:22
2021年07月12日 19:59












「南極海はプランクトンが豊富、これを食べる魚が大繁殖し、さらに魚を食料にするペンギンなど多くの生物が生息する」、「ペンギンは主なものだけでも17種類」。南極に6回も行っている弟子屈町の鳥類学者・自然ガイドのマーク・ブラジル博士、この話を奥さんの通訳案内士、真弓さんが聴衆に伝える。
TIA=てしかが国際交流会の第29回トークショーが、7月11日(日)、弟子屈町公民館で開かれた。テーマは「Antarctica,南極大陸」。釧路からも含め40人の参加者(関係者を除く)が熱心に聞き入った。休憩時間の食体験は100年前のフルーツケーキが南極で発見された話にちなんで、会(花音)製作のケーキ、「これはおいしい!」との声が、、。10月に次のトークショーが予定されている。
2021年07月10日 14:11
2021年07月10日 13:51
2021年07月05日 11:52









JR釧網線はことし9月20日に全通90周年を迎えるが、それを記念する写真展が川湯温泉駅で開かれている。釧網線は1931年(昭和6年)9月20日、最後に残った川湯―緑間が開通して釧路―網走間が全通。川湯駅はその1年前に開業。いまの駅舎はその後、1936年(私の生まれた年)に建てられた、当時としてはモダンな建物。駅長室は昭和29年に昭和天皇が行幸の際、休憩室に使っている。いまは川湯温泉駅と名前が変わって無人駅に。JRから駅舎を借りてレストラン「オーチャードグラス」を開業している武山秀樹さんがこの写真展を開いた。高度成長期、この駅はいまでは想像もつかない多くの乗客でにぎわった。ヒット曲「襟裳岬」などを作曲した吉田拓郎の姿も写真に残っている。
2021年07月04日 21:23
2021年07月04日 13:31
2021年07月03日 16:48
- トップページへ戻る
- Home
最近のコメント