奥春別北側地区

2021年09月30日 13:38


DSCN1034R.jpg
DSCN1018R.jpg
DSCN1022TR.jpg
DSCN1024R.jpg
DSCN1026R.jpg

弟子屈町の奥春別(おくしゅんべつ)北側の地区は、同じ弟子屈とは思えない雄大な景色が広がる。低い山に挟まれた広々とした牧草地帯。牧草収穫トラクターから、そう遠くない畑にはタンチョウのつがいが。山すその林の中には白い洒落た家が。どんどん道を進んで行くと、行き止まり。その先、少し行けば屈斜路原野に入れるのに、なぜかふさがれている。おや?この足跡は?
スポンサーサイト



ベイナス

2021年09月30日 13:22



巨大なナスは「米ナス」。仲良しの方からいただいた。コメとは関係なく、アメリカ育ちの「ブラックビューティ」を日本で品種改良したもの。ヘタが緑なのが特徴。

コルチカム

2021年09月27日 17:38


DSCN1049R.jpg
DSCN1053R.jpg
DSCN1047R.jpg
DSCN1056R.jpg

ピンクの花がぎっしりと!「コルチカム」という花。美留和「うりむう」で。これはユリ科イヌサフラン属の球根植物。春に葉を落とし、夏は土中で休眠、秋分の日前後にむっくり出てきて、美しいラインダンスを見せてくれ、葉の形で冬を過ごす。わが家の庭でも咲いた。

ついに「ひいおじいさん」に

2021年09月27日 16:02



ついに「ひいおじいさん」に!9月26日、東京の一番上の孫娘に男子誕生。3030グラムの元気のいい子。めでたし!めでたし!でも実感は、まだ先なのかな?

豪雨帯を突っ切る

2021年09月24日 10:39


DSCN0939R.jpg
DSCN0948R.jpg
DSCN0984R.jpg

23日、秋分の日、北海道東部は前線の通過であわただしい天気になった。川湯から鶴居村経由で釧路に向かっていた私の車は、11時20分ごろ、標茶町上オソツベツ付近で前がほとんど見えないほどの豪雨帯に突入。ワイパーをフルに動かし、水煙を立ち上げて走行したが、10分足らずで、うそのように乾いた、その先の道路に入った。上空は青空だった。午後、釧路北部の内陸部は巨大な入道雲がゆっくり移動しているのが見えた。この日の降水量は、釧路13ミリ、川湯27ミリだった。

川湯の森ナイトミュージアム

2021年09月20日 21:13


DSCN0882R.jpg
DSCN0889R.jpg
DSCN0905R.jpg
DSCN0901R.jpg
DSCN0903R.jpg
DSCN0879R.jpg
DSCN0907R.jpg

川湯の森ナイトミュージアム、「図鑑の森」が、ことしも9月18日夜から始まった。
「夜ならではの森の観察」をうたうこの催しは環境省の主催。足湯近くの入り口には、大きなヒグマ2頭が出迎える。森は神秘な照明に照らされて変身していた。スマホにQRコードを読み込ませ、森の小道のあちこちに立つパネルにかざすと、説明が流れてくる。「木と葉っぱ」が、1から43まで、中央エリアの「森の鳥たち」が101から118まで、ほかに「森の動物」がAからDまである。全部を真面目に聞くと、かなりの物知りになる。10月31日(日)までの毎日午後5時から夜9時半まで、入場無料。10月2日(土)と9日(土)には、多くの飲食露店が並ぶ「夜のマルシェ」も開かれる。このときも行くぞ!






モーターボート最後のにぎわい

2021年09月20日 21:01


DSCN0848R.jpg
DSCN0847R.jpg
DSCN0845R.jpg

屈斜路湖での動力船航行が、9月末をもって原則禁止される。環境省の決定だ。それを前に、連休の屈斜路湖は、最後のにぎわいとなった。

孫からの花束

2021年09月18日 15:51


DSCN0816R.jpg
DSCN0813TR.jpg

眼が覚めるような明るいお花は、東京の孫娘が敬老の日を前に送ってくれたもの。この孫娘、あす19日が第1子誕生予定日なのです。
私にとって初めてのひ孫が生まれ、その子にとって私は、ひおじいさんになるのです。うーん!

釧網線全通記念・鉄道切手展

2021年09月09日 11:37


DSCN0706R.jpg
DSCN0710R.jpg
DSCN0712R.jpg
DSCN0711R.jpg
DSCN0713TR.jpg
DSCN0707R.jpg
DSCN0709R.jpg

9月20日は道東の釧路と網走を結ぶ鉄道の釧網線が全通して90周年、川湯郵便局では「日本の鉄道切手展」が始まった。釧網線を走っていたC58蒸気機関車や札幌などを走っていた7100型などの切手と写真のパネル23枚が飾られている。日本の郵便事業も150周年となり、この川湯郵便局も89年の歴史を誇る。いや~私より歳をとっているんだ。この展覧会は9月24日(金)まで。


エゾリス

2021年09月08日 18:15



かわいそうに!近くの道道の反対車線に仰向けになっていたエゾリス。まだ暖かかった。はねたのは誰だ!でもリスはすばしっこいはずなのに?ことしは同じような、はねられたリスを見るのが2例目。お腹が白い。エコミュージアムに持っていった。剥製になって登場するかもしれない。

アカヤマドリ

2021年09月08日 17:57

アカヤマドリR
DSCN0702R.jpg
DSCN0704R.jpg

赤みがかったキノコの名前は、「アカヤマドリ」、鳥ではなく、おいしいキノコだ。そして黄色いのは「タモギタケ」。近くのキノコ博士の友人が持ってきてくれた。

釧路ある日の風景

2021年09月07日 17:49

kushiroportパノラマ 2R

MOOから見た旧釧路川左岸。

ワインの匂いがしてきた!

2021年09月07日 17:44


DSCN0671R.jpg
DSCN0675R.jpg

川湯の森病院のブドウ畑。数年前にブドウの苗木を挿して何とか根付いたものの、いっこうに成長せず前途が悲観された。ところがこの夏は初めて勢いがよくなり、よく見れば一部に白い覆いがかけられているではないか。ひょっとしたら、ブドウの実を鳥に食べられないようにしてるのかも。弟子屈町ではワインの原料にする山ブドウの栽培を町内農家に呼びかけている。うーん。ヨーロッパでもこのような苦労を重ねてワインを作っているのかなあ?

ゼブラ模様

2021年09月01日 14:24


DSCN0621R.jpg
DSCN0618R.jpg
DSCN0617R.jpg

ゼブラ模様の牧草ラッピング、弟子屈町当別で。遠くに見えるアンテナ群は美羅尾山。